2012/12/28 ベランダで喫煙は違法=階下住民に賠償命令―名古屋地裁 (時事通信記事)
 マンションのベランダで吸うたばこの煙が原因で体調が悪化したとして、名古屋市の70代女性が階下に住む60代男性に150万円の損害賠償を求めた訴訟で、名古屋地裁の堀内照美裁判官は28日までに、「受忍限度を超え違法」として5万円の支払いを命じた。判決は13日。
 堀内裁判官は「原告が重ねて喫煙をやめるよう申し入れたのに継続した」として女性の精神的苦痛を認定。一方、女性にも一定の受忍義務があるとして、賠償額は5万円が相当と結論付けた。 
 判決によると、女性は2008年から5階の一室に居住。男性はそれ以前から4階の真下の部屋に住み、ベランダでたばこを吸う習慣があった。女性は10年5月〜11年8月、自分がぜんそくであると記した手紙を送るなどして喫煙をやめるよう求めたが、男性は応じなかった。


2012/12/27 子どもの誤飲、たばこ最多=33年連続、保管に注意を―厚労省 (時事通信記事)
 2011年度に子どもが誤って物をのみ込んだ事故のうち、たばこが原因の3割を占めたことが27日、厚生労働省の調査で分かった。調査を始めた1979年度以降、33年連続で最も多く、厚労省は「保管に気を付け、空き缶などを灰皿代わりにしないで」と呼び掛けている。
 調査は家庭用品が関係した健康被害を対象に、全国7病院の小児科の報告をまとめた。 
 報告があった誤飲事故は、前年度から29件減の348件。たばこは25件減の105件だった。うち吸ってないたばこが65件、吸い殻が25件だった。
 次に誤飲が多かったのは医薬品・医薬部外品で、2割に当たる73件。子どもが家族の薬をのんでしまう事故が目立った。
 年齢別では、生後6カ月から2歳までが誤飲の大半を占めた。
 厚労省は事故全体の減少について、少子化や喫煙率の低下が影響したとみている。


2012/12/20 留置施設も全面禁煙=全国で来年4月から―受動喫煙防止・警察庁 (時事通信記事)
 警察庁は20日、全国の警察に留置されている容疑者や被告の喫煙を全面的に禁止することを決めた。他の留置人や看守の受動喫煙を防ぐためで、関連規則の改正案を21日に公表、来年4月から施行する。刑務所や拘置所では少なくとも明治時代から認められておらず、警察も留置施設を禁煙にする。
 「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」は、留置人が自費で購入して使える物品として、衣類や食料品、日用品、文房具などのほか嗜好(しこう)品を規定。たばこも含まれるが、改正で除外する。
 取調室での喫煙は2010年から禁止されており、現在は運動時間に限って自費で購入したたばこを1日2本まで吸える。同庁が今年7月に全ての留置人約1万1600人の実態を調べたところ61%が喫煙者だった。 
 しかし、運動場は一般的に10〜15平方メートルと狭く、壁が3〜4メートルと高いため、天井がない運動場でも煙がこもりやすい。利用時間を喫煙者と非喫煙者で分けても、「臭いが残っているので運動したくない」「煙が部屋まで流れてくる」という不満が出ていた上、立ち会う看守も受動喫煙にさらされている。
 警視庁は4月から、沖縄県警も12月に全面禁煙に踏み切ったが問題は生じておらず、健康保持の観点から全国一斉に禁じることにした。


2012/12/17 ロシア禁煙法、本格審議=来年成立、16年全面実施へ (時事通信記事)
 ロシア下院は17日までに、公共エリアでの喫煙やたばこの広告を禁止する包括的な「禁煙法」の審議を開始、第1読会で承認した。ロイター通信によると、2013年春以降に開かれる見通しの第2読会などを経て成立する。16年に全面実施の予定。 
 英調査会社ユーロモニターによると、ロシアは中国に次ぐ世界第2位のたばこ消費国で、11年の市場規模は220億ドル(約1兆8000億円)。日本たばこ産業(JT)の海外子会社JTインターナショナルを含む外資系たばこ会社がシェアの9割以上を占めており、法案修正のためロビー活動中とされる。


2012/11/30 「世界初」のたばこ箱規制=1日から実施―豪州 (時事通信記事)
 オーストラリアでは12月1日から、商品の箱に宣伝色が少しでもあるたばこは販売できなくなる。メーカーにロゴの印刷すら認めない、たばこ箱に関する「世界初」(豪政府)とされる厳しい規制の全面実施で、政府は特に若者らの喫煙開始抑制を狙っている。
 新規制下のたばこ箱で商品の違いを判別できるのは、規定の場所に大きさも書体も定められた文字で表示される商品名のみ。箱の印刷は画一化され、喫煙による健康への害をアピールする病変部の写真の割合が以前よりも大きくなっている。
 規制の全面実施を前に記者会見したプリバーセック保健相は、喫煙をできる限り魅力のないものにするために政府は取り組んでいると説明。「若者が喫煙に手を出すのを防げれば、それはその人たちへの生涯の贈り物になる」と述べた。 
 この規制をめぐってたばこ大手は、ロゴなど知的財産上の権利を政府が補償もなく奪うものだとして豪州で政府を相手取って訴訟を起こしたが、敗訴した。同様の規制は、英国などでも検討されており、たばこ大手は規制の世界的拡大に警戒を強めている。


2012/10/09 福島産葉タバコ基準値超え=セシウム検出―JT (時事通信記事)
 日本たばこ産業(JT)は9日、2012年産の乾燥葉タバコに対する放射性物質検査を実施し、福島県産の一部で放射性セシウムが同社基準の1キロ当たり100ベクレルを上回ったと発表した。JTは検出された約4.5トン(850万円相当)の購入を取りやめる。福島県では昨年、葉タバコの栽培を見合わせていた。
 福島県白河市の旧小野田村の農家3戸で栽培された「バーレー種」の葉タバコに対する検査の結果、110.7ベクレルの放射性セシウムが検出された。福島県のそれ以外の地域は、いずれも100ベクレルを下回った。自主検査で基準値を超えたのは初めて。
 このほか、サンプル検査した岩手、宮城、山形、茨城、栃木の各県は昨年に続き基準値未満だった。
 JTはさらに、製品化前など3段階で検査を実施する。
※2012年4月から半減期30年の放射性セシウムが含まれているタバコが出荷されています


2012/06/12 たばこ対策―業界より健康重視で (朝日新聞社説
 国民の健康を守るために喫煙率を下げる。国としての数値目標がやっと決まった。
 2010年の日本の成人喫煙率は男性32.2%、女性8.4%で、全体では19.5%だ。それを10年後には全体で12%にする。先週閣議決定された、がん対策推進基本計画に盛り込まれた数値目標である。
 数値目標の設定は、1999年に旧厚生省が喫煙率の半減を掲げようとして以来、何度か試みられてきた。そのつど、たばこ業界や、それを背景にした議員たちの抵抗で、断念に追い込まれた。今回、何とか目標を盛り込むことができ、一歩前進であることは間違いない。
 だが実は、調査に対し、喫煙者の約4割が禁煙したいと答えている。12%は、その人たちが望み通り禁煙すれば達成できる目標だ。この数字に安住せず、たばこ価格の値上げなどの政策を積極的に進めて、喫煙率をさらに下げていくべきだ。
 自分は喫煙していないのに他人のたばこの煙を吸う、受動喫煙を防ぐ法案が国会に提出されている。その成立のめどがたたないのも、どうしたことか。
 職場での受動喫煙の害から守るため、事業者に対し、全面禁煙や分煙などの対策を義務づける労働安全衛生法の改正案で、昨年末に閣議決定された。しかし、与野党議員から「努力目標」でいいのでは、といった意見が相次ぎ、審議に入れないままになっている。
 こちらもやはり、最大の反対勢力はたばこ業界である。
 先月31日の世界禁煙デーに世界保健機関(WHO)が掲げたスローガンは「たばこ産業の干渉を阻止しよう」だった。
 マーガレット・チャン事務局長は「たばこ産業は毎年約600万人の命を奪う殺人産業」と断じて、業界の圧力を排して対策を進める決意を明らかにした。ところが日本では、このスローガンを使わなかった。
 国内でたばこによる死者は毎年十数万人、受動喫煙による死者は約6800人にもなる。命を守ることを優先するなら、政府も国会も改めてWHOのスローガンをかみしめるべきだ。
 日本で禁煙の法制化が進まない背景に、たばこ産業の健全な発展を目的とする、たばこ事業法の存在がある。日本たばこ産業(JT)の大株主である政府には、たばこにかかる税の収入を確保していきたいとの意向も働く。
 廃止も含めて、この法を抜本的に見直す時だろう。健康を守りたい国民の支持は、間違いなくこちらにある。


2012/06/08 がん対策基本計画を閣議決定、働く世代や小児を充実 (日本経済新聞記事
 政府は8日、今年度から5年間の目標となる「がん対策推進基本計画」を閣議決定した。2010年現在で19.5%の喫煙率を22年度までに4割減の12%に引き下げる数値目標を初めて明記。働く世代や小児のがん対策の充実を重点課題に新たに盛り込んだ。がん患者の5年生存率の平均は50%を超え、「がんになっても安心して暮らせる社会の構築」を目指す。
 がん対策推進基本計画は2007年に施行した「がん対策基本法」に基づき、日本人の死因トップのがんの治療体制を全国的に向上させるため5年ごとに策定する。07年に続き、今回が2回目。今後、各都道府県が同計画に基づいて地域ごとの計画見直しを進める。
 喫煙率の目標値は、10年の調査で「たばこをやめたい」とした喫煙者(37.6%)全員が禁煙した場合の数字。
 また22年度までに、「月1回以上」受動喫煙する機会がある人の割合を飲食店で15%、行政や医療機関では0%に引き下げ、家庭で「毎日」受動喫煙する機会のある人の割合を3%に減らす目標も掲げた。
 たばこは肺がんなどのリスクを高めるとされ、本人の喫煙が影響した死亡者は10年の推計で12万〜13万人に上る。小宮山洋子厚生労働相は8日の閣議後の記者会見で「がん予防に喫煙の防止は重要な要素。数値目標を盛り込むことは大きなメッセージだ」と強調した。
 計画ではこのほか、重点的に取り組むべき課題として新たに「働く世代や小児へのがん対策の充実」を加えた。
 がんと診断されてから5年後に生存している割合が50%超に上昇するなか、働く世代のがん検診受診率の向上や就労支援、死亡率が上昇している女性のがん対策の充実を盛り込んだ。医薬品の承認が海外に比べて遅れる「ドラッグラグ」の解消や、小児がんの治療や相談支援の体制整備も目指す。


2012/06/02 受動喫煙防止条例 制定・検討5府県 国に規制強化注文 (朝日新聞デジタル記事
 人の多く集まる場を禁煙・分煙と義務づけ、他人の煙を吸い込む受動喫煙の被害を防ぐ条例について、朝日新聞社が47都道府県にアンケートしたところ、神奈川、兵庫が制定し、京都、静岡、島根の3府県が検討していることが分かった。
 海外では国主導で公共の場での禁煙が進むが、日本では不特定多数の人が使う施設の管理者に対し、健康増進法で受動喫煙防止の努力を求めるにとどまる。国に法規制の強化を注文する声も9府県からあがった。
 神奈川は全国初の受動喫煙防止条例を2010年4月に施行。学校や病院などの公共施設は禁煙、大規模な飲食店や宿泊施設は禁煙か分煙を義務づけている。兵庫でも今年3月に成立。病院、学校などは喫煙室の設置も認めない。来年4月以降に施行する。
 禁止区域で喫煙すると、両県とも2万円以下の過料。神奈川では義務を果たさない管理者に5万円以下、兵庫は最大30万円以下の過料・罰金が科される。昨年10月、神奈川県が条例の対象施設にアンケートしたところ、回答施設のうち、禁煙か分煙を義務づけられた施設の8割以上が、いずれかの対策を取っていた。これまでに過料をとった例はないという。


2012/06/01 肺年齢95歳に苦笑い、舘さん禁煙呼び掛け (CBニュース記事
 5月31日の世界禁煙デーを前に、ファイザー主催の禁煙治療啓発イベントが30日、東京都内で開かれた。既に禁煙に成功している俳優の舘ひろしさん(62)は、この日会場で測った肺年齢が95歳だったといい、「これが40年間たばこを吸った結果」と苦笑い。「たばこの呪縛から自由になれるのが禁煙の素晴らしさ」と話した。
 イベントには、医師による治療を受けて3か月で禁煙に成功した俳優の温水洋一さん、温水さんと夫婦役でファイザーのテレビCMに出演している女優の仲間由紀恵さんも出席。温水さんは「(禁煙後は)ご飯がおいしいし、生活も充実している」と喜び、「自分を追い詰めることなく、お医者さんと相談しながらやめられる」と禁煙を呼び掛けた。


2012/06/01 〈禁煙鎖国ニッポン:下〉「吸わないで」言えぬ多数派 (朝日新聞デジタル記事
 神奈川県大和市の女性(57)は2010年1月、夫(当時56)を肺腺がんで亡くした。22年間勤めたのは4人だけの印刷工場。社長とその娘がたばこを吸っていた。夫は「社長がヘビースモーカーなんだよ」とこぼしていた。
 夫ががんと診断されたのは09年2月。翌3月、受動喫煙防止条例が神奈川県でできたのを知り、「経営者と同じ部屋で受動喫煙を22年間強いられた」と、厚生労働相への要望書を3度送った。
 国がたばこの危険性を広く知らせること、10年以上にわたって受動喫煙した人が病気になったときは労災認定することを求める内容だった。
 男性はその後、1年もたたずに亡くなった。
 女性は労働基準監督署を相手に、夫の労災認定を求める訴訟を起こしている。担当する岡本光樹弁護士は「日本には、職場の全面禁煙を義務づける法律がいまだになく、海外から大きく遅れている。そのしわ寄せで、対策をたてない職場で働く人が苦しんでいる」と話す。
 厚労省の07年の調査では、規模別でみると、10人以上30人未満の事業所が、全面禁煙の割合が高い(約28%)半面、何も対策を講じてない割合(約28%)も最多だった。
 岡本さんのもとに寄せられる受動喫煙の相談は年間約50件。年々増えている。分煙が進む大企業に勤める人からは、喫煙室を開け閉めする際に漏れる煙や喫煙者からのにおいについて相談がくる。
■喫煙者不採用
 日本の成人の喫煙率(10年)は男性32.2%、女性8.4%。たばこを吸わない人が全体の8割を占める。喫煙者は少数派なのだが、面と向かって「吸わないで」と言いにくい風潮がただよう。
 製薬大手ファイザー(本社・東京)が5月、インターネットで全国9400人にアンケートしたところ、「吸うのをやめてほしいとはっきり言う」と答えたのは3.8%。「その場から立ち去る」「言いたいが我慢する」を合わせると92.5%だった。
 一方で、喫煙への意思をはっきりと示す会社や個人が少しずつ増えている。
 破綻(はたん)したリゾートの再生で知られる「星野リゾート」(本社・長野県軽井沢町、正社員約1600人)は、たばこを吸う人を正社員に採用しないと公表している。喫煙場所を作ると、その分使えるスペースが減るほか、社員の間で不公平感が生まれる、と星野佳路社長はサイトで説明する。「『ニコチン中毒の社員を企業は優遇するのか』とアルコール中毒の社員が主張したら、社員用バーを置くのでしょうか」とつづっている。
 広島共立病院(広島市)でも、たばこを吸わない人を職員に採用。「禁煙も治療する病院で、たばこを吸うべきではないという考え」(総務部)からだという。
■条例が後押し
 受動喫煙防止条例が施行された神奈川県では、100平方メートルを超す飲食店の禁煙が進む。全国で焼き鳥店のチェーンを展開する「秋吉」(グループ本部・福井市)の関内店(横浜市)は、6席をつぶし、喫煙室を設けた。工費は246万円。同社東京本部の島川勇治社長によると、席が減った分、年間1千万円以上売り上げが減った計算になるが、たばこを吸わない客や子ども連れから好評だという。
 全面禁煙、完全分煙、時間帯禁煙の飲食店を利用者が紹介する投稿型サイト「禁煙スタイル」は、05年からの7年間で登録飲食店が3万軒近くに増えた。「多くの人が積極的に選び続ければ、禁煙飲食店は増えていく」と管理人の丸山純さん(37)。一人ひとりの積み重ねが社会を変える。(錦光山雅子)
     ◇
■国内のたばこ対策の歩み
2002年10月 全国で初めて罰則つきの路上禁煙条例を東京都千代田区が施行
  03年5月 公共の場での受動喫煙対策を努力規定として盛り込んだ健康増進法が施行
  05年2月 たばこの消費を減らすために広告や販売規制を求める「たばこ規制枠組み条約」(FCTC、日本も批准)が発効
  06年4月 禁煙治療が保険適用に
  08年7月 ICカード式の「成人識別たばこ自動販売機」全国稼働
  10年2月 受動喫煙防止対策は「公共的空間は原則全面禁煙であるべきだ」とする厚生労働省の局長通知
  10年4月 全国初の受動喫煙防止条例が神奈川県で施行。公共施設の禁煙などを義務づけ
  10年10月 たばこ税を1本あたり約8.7円から3.5円引き上げ。
  11年12月 職場での受動喫煙対策を事業者に義務づける条文を盛り込んだ「労働安全衛生法」の改正案が閣議決定。国会は未審議


2012/05/31 〈禁煙鎖国ニッポン:上〉漂う紫煙、規制周回遅れ (朝日新聞デジタル記事
■職場の受動対策義務化、中ぶらりん
 「毎年約600万の人々を殺している。(たばこ産業は)殺人産業であり、脅迫産業なのです」
 世界保健機関(WHO)を率いるマーガレット・チャン事務局長がたばこ会社に厳しい言葉を次々浴びせる姿が、インターネットの動画共有サイトで流れている。3月下旬、シンガポールで同国の機関が開いた「たばこか健康か世界会議」で語った言葉だ。
 WHOは各国にたばこ対策を呼びかけ、5月31日を世界禁煙デーと定めている。今年のスローガンは「たばこ産業の干渉を阻止する」。世界ではいま、たばこをめぐる「戦争」が起きている。
 オーストラリアでは昨年12月、たばこの箱からデザインやロゴを一掃する「無地包装」(プレーン・パッケージ)を義務づける法律が成立した。今年12月からすべての銘柄の包装様式を統一し、低体重児など、たばこが原因で健康を害した人たちの生々しい写真と警告文を載せる。若者への魅力を減らすためだ。
 豪政府の保健高齢化省によると、大人の喫煙率を2018年までに10%まで下げるのが目標という。英やニュージーランドも同様の規制を検討している。
 豪政府に対し、「日本たばこ産業」(JT)の子会社「JTインターナショナル」など、たばこ会社は、同法の無効を訴える裁判を起こし、係争中だ。JT広報は「適切な規制はあるべきだが、歴史やイメージなど、価値あるブランドの使用まで妨げるのは違法」と、理由を説明する。
■トーンダウン
 日本では公共の場などでの喫煙を禁止する法律はなく、海外と比べると、周回遅れの動きが繰り広げられている。
 焦点は二つ。事業者に職場での受動喫煙対策を義務づけるかどうか、喫煙率の削減目標を国の計画に盛り込めるかどうかだ。いずれも海外では何年も前に始まっている。
 昨年12月に閣議決定された労働安全衛生法の改正案は、事業者に職場の全面禁煙か完全分煙の義務規定を設けた。だが国会で審議が始まらず、中ぶらりんの状態が続いている。
 4月下旬、民主党の厚生労働部門の会議で、法案の修正案が執行部から配られた。義務付けの条文が「削除」されていた。「閣議決定されたのに、野党との交渉を始める前からトーンダウンするのはおかしい」。参加していた議員から反対の声が相次ぎ、修正案は一応は白紙に戻った。
 自民党のたばこ特別委員会の議員は「たばこは嗜好(しこう)品。本人の意思に任せたらどうか。砂糖やポテトチップスだって体に悪いのに、なぜたばこだけが標的になるのか」と語る。
■JTの大株主
 WHOの推計では、たばこが原因で亡くなる喫煙者は年間510万人、他人の煙を吸い込む受動喫煙がもとで亡くなる人は60万人とされる。日本で対策が進まない理由はどこにあるのか。
 禁煙推進に熱心な議員の一人は「いろんな理由が絡み合っている」と話す。たばこ業界や飲食業界とつながる議員や喫煙議員は、与野党にまたがる。また、財務省がJT株の半分超を持っているという事実。東日本大震災の復興財源にあてられて減るものの、国の資産としてなお3分の1が残る。「喫煙は『悪いもんじゃない』というイメージも社会に根強く残っている」
 英医学誌「ランセット」が昨年9月に出した日本特集号。米ワシントン大のクリストファー・マレー保健指標評価研究所長は、経済停滞、政治の混乱、高齢化に加え、「十分ではないたばこ規制」を日本の懸念材料として挙げ、指摘した。「これらの課題に一致協力して取り組まなければ、世界の平均寿命ランキングから下がっていく可能性がある」
     ◇
 日本のたばこ事情を2回にわたって取り上げます。錦光山雅子が担当します。
     ◇
■世界の禁煙政策
◇米=50州中24州で、職場や飲食店などで完全禁煙を定める
◇仏=2007年から「閉ざされた公共の空間」として建物内の禁煙を義務付け。08年から飲食店やカジノも禁煙
◇英=07年までに全域で禁煙法が施行。屋内の公共空間は禁煙に
◇イタリア=05年に禁煙法が施行。全ての屋内・公共の場で喫煙禁止。12歳以下の子や妊婦がいる場では罰金が倍
◇スペイン=06年に室内空間禁煙法が施行し、飲食店を含む多くの公共施設が禁煙。床面積が100平方メートル未満の飲食店は、禁煙か喫煙可を選べる
◇シンガポール=07年、喫煙場所規制法が改正、室内の飲食施設は禁煙。環境省の認可店では一部に喫煙コーナーも
◇台湾=09年、煙害防止法を改正。3人以上いる屋内職場、交通機関、ホテルや飲食店などほとんどの屋内の公共的施設は禁煙
※「社団法人スモークフリージャパン」のサイト(http://smokefree.or.jp/)をもとに作成


2012/05/31 世界禁煙デー 厚労省のたばこ自販機停止に (日テレニュース24
 世界禁煙デーの5月31日、東京・霞が関の厚労省では、31日から1週間を「禁煙週間」と定め、庁舎内にあるたばこの自動販売機を31日から6月6日まで販売停止とした。
 厚労省の建物内は06年から全面禁煙だが、1階の屋外にある喫煙所を31日付で廃止し、省内の喫煙所は1か所だけになった。喫煙所の数は省庁ごとにばらつきがあり、防衛省内には101か所、文科省内には21か所あるという。
 政府はがん予防の観点から、国民の喫煙率を10年の19.5%から、22年度までに12.2%にする数値目標を初めて盛り込んだがん対策の基本計画をまとめる予定。


2012/05/31 5月31日は世界禁煙デー がん対策に喫煙率数値目標盛り込む調整 (FNNニュース
 5月31日は、WHO(世界保健機関)の定める世界禁煙デー。たばこについて、厚生労働省では、数値目標を初めて盛り込み、今後10年間で喫煙率を12%まで下げるとする、がん対策の閣議決定を目指している。
 世界禁煙デーにあわせ、厚生労働省でも、31日から1週間を禁煙週間とし、庁舎内にある、たばこの自動販売機を販売停止にした。
 31日朝、青森市で、喫煙者は「キャンペーンになって、いいんじゃないですか。意識づけになってね。何もないと、なかなかそういう(禁煙する)気が起きないけど」と話した。
また全国各地で、自治体職員などが街頭キャンペーンを行い、禁煙を訴えている。
 2010年の成人喫煙率は19.5%で、そのうち37.6%の喫煙者が禁煙を希望しているという。
 政府は、がん対策について、6月上旬、閣議決定する予定だが、厚生労働省では、喫煙率を2022年までに12%に下げるという数値目標を盛り込むように最終的な調整を行っている。


2012/05/31 “勤務時間中は社員禁煙”広がる (NHKニュース
 5月31日は、世界禁煙デーです。禁煙について、職場では、これまで、他人のたばこの煙を吸いこむ受動喫煙を防ぐ対策が中心でしたが、最近は、企業が生産性を考慮して、勤務時間中は、社員に禁煙を求めるようになってきている、という調査結果がまとまりました。
 この調査は、大手製薬会社の「ファイザー」が、インターネットを通じて、47都道府県のたばこを吸う人と吸わない人、合わせて9400人を対象に行ったものです。
それによりますと、職場の喫煙環境は、「建物内は、すべて禁煙」が33%、「喫煙室や喫煙コーナーなどがあり、分煙になっている」が47%で、合わせて80%に達し、受動喫煙を防ぐ対策が進んでいることが分かりました。
 喫煙場所が職場から遠ざかるなか、勤務時間中の喫煙状況を尋ねたところ、「休み時間を含めて、全面禁煙」が10%、「休み時間だけ喫煙できる」が32%と、40%余りの人が、勤務時間中に禁煙を求められていることが分かりました。
 これについて、日本禁煙学会の作田学理事長は「禁煙や分煙が進んで、たばこを吸うためにわざわざ外に出なければならず、企業にとっては、喫煙が仕事の生産性という点で新たな問題になっている。勤務中は禁煙とする傾向が、今後、強まるのではないか」と話しています。


2012/05/30 喫煙者の83%、周囲に配慮=製薬会社意識調査 (時事通信記事)
 自分が吸うたばこの煙が周囲に与える影響を気にする喫煙者が83.5%に上ることが、31日の世界禁煙デーを前に製薬会社ファイザー(東京)が実施した意識調査で分かった。
 調査は5月2〜14日、全国の喫煙者と非喫煙者それぞれ4700人を対象にインターネットで行った。
 それによると、受動喫煙が体に悪影響を及ぼすことについて、喫煙者の93.4%、非喫煙者の96.3%が「知っている」と回答。周囲に非喫煙者がいる場合、たばこを控えるとした喫煙者は85.6%を占め、受動喫煙に配慮している実態がうかがえた。 
 自宅でたばこを吸う場所(複数回答)については、ベランダや庭などの室外が41.8%と最も多く、自室(34.1%)、台所の換気扇の下(33.9%)の順だった。
 一方、非喫煙者がたばこの煙で不快な思いをした場合の対応では、「その場を立ち去る」が60.8%、「吸うのをやめてほしいと言いたいが、我慢する」が34.2%だったのに対し、「はっきり言う」とした人は3.3%にとどまった。


2012/04/17 血管の病気 バージャー病:6 禁煙が基本、家族も (朝日新聞デジタル記事
 バージャー病は、手足に血液を届ける中くらいの太さの血管が何らかの原因で炎症を起こし、血栓ができたり壁が厚くなったりして塞がり、血液の流れが悪くなる。国が指定する難病で、閉塞(へいそく)性血栓血管炎ともいう。国内の患者数は7千人余り。9割が男性で主に20〜40代で発症する。大半が喫煙者だ。
 手足の冷たさや足の裏のしびれなどが初期の症状で、悪化すると潰瘍(かいよう)や壊死(えし)が起こり、激しく痛む。血流が良くならないと、手足や指を切断しなければならないこともある。
 血流の改善には、血管拡張薬や抗血小板薬を飲む薬物療法、血管が収縮しないよう手足につながる交感神経を切る手術、新たな血行路を作るバイパス手術などがある。これらが行えない場合、骨髄や血液から特定の細胞を抽出し、患部に注射して新しい血管を育てる先進医療も近年、注目されている。
 ただ、治療の基本はあくまで「禁煙」だ。東京医科歯科大の井上芳徳講師(血管外科)は「軽症なら、禁煙と血行をよくする適度な運動、保温と手足を清潔に保つケアで、快方に向かう人が多い」と話す。
 欧米の報告では、禁煙した患者の9割以上は、手足や指を切断せずにすんだ。一方、喫煙を続けた患者の4割が何らかの切断を経験。日本の調査でも、喫煙を続けた人の19%が、手足の切断に至っていた。
 喫煙は、バージャー病を悪化させるだけでなく、血管にさまざまな悪影響を及ぼす。
 たばこの煙を吸うと、血管の内側表面にある細胞が傷つき、血栓や動脈硬化が起きやすい。煙に含まれる一酸化炭素が血液中に入ると、酸素を運ぶヘモグロビンとくっつき、血液が酸素不足になる。ニコチンには一時的に血管を収縮させる作用もあり、血圧や心拍数が上がる。
 日本循環器学会などの合同研究班の禁煙指針によると、喫煙は脳卒中や、心筋梗塞(こうそく)など虚血性心疾患、大動脈瘤(りゅう)、末梢(まっしょう)血管の病気などのリスクをいずれも高める。
 研究班長の室原豊明・名古屋大教授(循環器内科)は「副流煙はフィルターを通さずに煙を直接吸うことになり、もっと悪い。家族ぐるみの禁煙が大切」と話す。


2012/04/16 「勤務中の喫煙はNG!橋下市長の采配を69%以上の国民が賛成」 (マイナビニュース記事
 2012年4月3日。大阪市営地下鉄四つ橋線本町駅で、大阪市の男性助役が喫煙をした際に火災報知機が作動し、列車を停止させてしまったという事件が発生した。
 大阪市と言えば、橋下徹市長による大規模な改革が行われている真っ只中。そんな状況にあってのこの問題には、当然人々の関心も集まった。
 橋下市長は5日にはこの問題に対して公式のコメントを発表。「この事態は相当重い。許し難い」として助役に対して、懲戒免職を検討していることを明らかにしている。
 本来ならば、これは重い処断である。自治体においても、厳密には免職処分を下す理由にはならない。
 だが、橋下市長の強気の姿勢は「裁判も辞さない」という発言にも表れているように、以降も変化することはなかった。
 この橋下市長の決断。国民はどのように受け止めているのだろうか?
 livedoorネットリサーチ「勤務中に喫煙で懲戒免職検討、橋下市長の意見に賛成?」というアンケートの集計結果によれば、69.3%が賛成で占められていた。
 およそ7割の国民が、橋下市長を支持しているということになる。寄せられたコメントを幾つか見てみると、

 ・一歩間違えたら「大惨事」の原因者を首にするんでしょ? 大賛成です
 ・喫煙、禁煙を利用者に徹底させる側の人間が自分は喫煙マナー守らないなんて大人として最悪。首が正しいかどうかわわからないが見せしめ的な効果はあると思う
 ・ボヤ騒ぎがあった後だからねー。大阪市、大阪市交通局・・・駄目なのばかり。
 ・サボリ。命令無視。常識無。 クビでいいよ。 いなくても仕事は回る。
 ・この質問では問題点は出てこない、喫煙が原因で非常ベルを鳴らし電車を止め会社に大きな損害を与えた事実が入れば当然クビは一般の会社なら当たり前です。公務員だから許されるはもはやだめでしょう。.

 上記の通り、公務員を失職してもやむを得ないという感想が多かったようだ。また、公務員というより、社会人としての品位が欠けていたと指摘する意見も多かった。…(以下略)


2012/04/16 愛煙家は役員昇進できず? サムスン電子が禁煙強化 (中央日報記事
 サムスン電子がたばこを吸う社員に対し人事上の不利益を与える措置を取るなど、禁煙対策の強化に動いていることが16日、分かった。
 業界によると、サムスン電子は13日にDS(デバイス・ソリューション)事業部門の社員宛てに、喫煙者は役員への昇進と海外駐在員や海外地域専門家の選抜において、不利益を受けることになるとの内容の電子メールを送った。DS部門の全社員から禁煙の誓約書を受け取り、チーム長など幹部のうち喫煙者については喫煙有無の検査を毎月実施することにした。同社関係者は「公式的な言及はなかったが、喫煙者は役員昇進が事実上困難とみてよい」と話した。
 こうした措置の対象はまだDS部門だけだが、この先、全事業場に禁煙強化のムードが広がると予想される。
 会社関係者は「社員の健康を増進させ、安全かつ快適な勤務環境を整えるため、DS部門で禁煙化を積極推進中」と説明した。禁煙エリアで喫煙した人に懲戒的な不利益を与えるよりは、海外駐在などのチャンスを減らす方向で、禁煙を勧めるという。


2012/04/14 血管の病気 バージャー病:3 たばこ、やめなあかんな (朝日新聞デジタル記事
 左足の指の傷がなかなか治らず、血管が塞がるバージャー病が疑われた大阪府の白国和明さん(26)は2007年4月、詳しい検査を受けるため、東京大病院血管外科に入院した。
 この時は、「ちょっと治療をすれば良くなるのかな」と思っていた。両足の血管造影などの検査を受け、主治医の重松邦広(しげまつ・くにひろ)講師(50)から説明を聞いた。
 太ももから足の先へ血液を送る主な動脈のうち、ひざから下の部分がほとんど塞がって、流れが悪くなっていた。左足だけでなく、右足も同様だった。動脈硬化とは違い、血管が炎症を起こし、血栓ができたり血管の壁が厚くなったりして、ところどころが塞がっているバージャー病特有の状態だった。
 病状は、思った以上に深刻だった。気持ちがズシッと重たくなった。「なんで俺なん?」
 重松さんは「治療の原則は禁煙です」と、説明を続けた。
 治療法には、血液の別の通り道をつくるバイパス手術や、血管を収縮させる交感神経の一部を切り、血管が縮まないようにする手術などがある。でも、バイパスをしても何割かの人は、つないだ血管が詰まる。神経を切る方法は効かない人もいる。
 禁煙ができれば、手術に至らずに状態がよくなる可能性も高い。「たばこ、やめなあかんな」。そう思った。
 幸い、足先の皮膚に、傷を治すために必要な血液はなんとか流れていた。まずは禁煙を徹底し、血液の流れを良くする薬を飲みながら様子を見ることになった。指の傷の手当てにはこれまで通り、皮膚の再生を促すスプレー薬を使った。
 5月初旬に退院するころには、化膿(かのう)していた傷口が皮膚で覆われた。その後は1カ月ごとに通院。指の傷は、少しずつ快方に向かっていった。
 だが、たばこはすぐにはやめられなかった。
 ふだん、家族や同僚の前では我慢できたが、酒を飲むと無性に吸いたくなる。我慢できない時は1本だけ、公園などでこっそり吸った。1箱のうち1本だけ吸って残りは全部捨てる。その繰り返しだった。
 7月には左足の傷も治り、友達と旅行した。ところが1カ月後、今度は右足が痛み始めた。

2012/04/13 メンソールたばこ、脳卒中のリスクが2倍以上=研究 (ロイター記事
 米内科学会誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン」に発表された研究で、メンソールタイプのたばこを吸う喫煙者は、他の喫煙者に比べ、脳卒中になるリスクが2倍以上であることが明らかになった。
 カナダ・トロントにあるセントマイケルズ病院のニコラス・ボゾリス氏がまとめた研究では、2001─08年に米国で実施された、健康や生活スタイルに関するデータを調べた。データの対象となった5028人の喫煙者のうち、普段メンソールタイプを吸う人は約26%だった。
 それによると、メンソールの喫煙者のうち脳卒中を起こした人は3.4%、それ以外の喫煙者では2.7%となった。これに年齢、人種、性別、喫煙本数などを考慮に入れて分析すると、メンソール喫煙者には他の喫煙者よりも2倍以上の脳卒中リスクがあることが分かったという。
 また、性別では女性が、人種別ではアフリカ系でない人たちの間でこの差が特に顕著となり、脳卒中リスクは3倍以上になったという結果も示された。


2012/04/04 喫煙によって慢性閉塞性肺気腫の発症が早まるメカニズムを解明 (独立行政法人 理化学研究所プレスリリース
−コアフコース糖鎖の減少による肺胞破壊をマウスを用いて確認−
喫煙がコアフコース糖鎖を作り出す酵素「Fut8」の合成・活性を低下
コアフコース糖鎖の減少がタンパク質分解酵素の過剰活性化による肺胞破壊を引き起こす
COPDの予防、早期診断、治療薬の開発の知見として期待
→詳細はこちら

2012/04/03 橋下氏激怒!市営地下鉄駅でまた喫煙、電車止まる (産経新聞記事
 大阪市交通局は3日、市営地下鉄四つ橋線本町駅(西区)で同日朝、男性助役(54)が構内で喫煙したため火災報知器が作動し、電車の運行を一時見合わせるトラブルがあったと発表した。
 市営地下鉄では2月10日に全駅構内禁煙が通達されたが、同22日に梅田駅で清掃作業員のたばこの火の不始末が原因とみられる火災が発生し、禁煙徹底を通達していた。交通局は処分を検討するが、橋下徹市長は「服務規律を厳格化する市長のメッセージを挑戦的に無視する行為。過去の事例のバランスなどを考えずに厳罰でいく」と話した。
 交通局によると、3日午前7時45分ごろ、本町駅の自動火災報知器が作動。駅員が確認したところ、駅長室内にある給湯室で助役がたばこを吸っていた。報知器作動を知らせる自動放送がホームにも流れ、電車4本の出発を一時見合わせたが、火災でないことが判明したため約1分後に運転を再開、混乱はなかった。
 助役は給湯室で朝食を取った後、たばこを吸ったといい、交通局の聴取に「普段は屋外で吸っているが、1人だけだったのでついつい1本吸ってしまった。誠に申し訳ない」と話したという。交通局は今後、喫煙に関する全駅での抜き打ち調査を行うとしている。

2012/04/01 危険!喫煙があなたの外見を徐々に醜くするリスク15個 (マイナビニュース記事
 タバコが様々な健康上の問題を引き起こすのは周知の事実。しかし、「本当はやめたいんだけど……」と思いつつ、なかなかやめられないという人が少なくないのではないでは?
 あるいは、「別に将来病気になってもいいわよ。今が楽しければ!」と開き直っている人もいるかもしれませんね。
 では、タバコがあなたの外見にも様々な悪影響を及ぼすという点について、あなたはどう考えますか?
 当記事では、健康情報サイト『Health.com』から、喫煙が外見に与えるリスク15個を3回にわたってお届けします。
 まずは、1:目の下のクマ、2:皮膚病、3:歯の黄ばみ、4:シワ、5:指や爪の黄ばみ、の5点を見ていきましょう。
■1:目の下のクマ
寝不足は美容の大敵。朝、目の下のクマを見て泣きたくなったことがありませんか?
ジョンホプキンズ大学の研究によれば、喫煙者は非喫煙者の4倍も、寝不足になりやすいのだそうです。
なぜ喫煙すると寝不足になりやすいのでしょうか? 睡眠中、ニコチンの離脱症状で寝返りを打つので、眠りが浅くなるのが原因であると考えられています。
■2:皮膚病
乾癬(皮膚病の一種)は、自分の免疫や遺伝に関係する症状で、タバコを絶対に吸わない人にも現れることがあります。
しかし、喫煙によって、皮膚がうろこのような状態になるリスクがかなり高くなるのです。
2007年に行われた研究によれば、タバコを1日に1箱吸う習慣が10年未満という人は、リスクが20%高くなります。11〜20年だと60%。20年以上吸い続けている人だと、なんとリスクが2倍になってしまうのです。
また、リスクは自分が引き受けるだけではありません。妊娠中または出産後に喫煙の習慣があると、受動喫煙で胎児や子どもにまで影響が及んでしまいます。
■3:歯の黄ばみ
その昔『芸能人は歯が命』というCMのフレーズがありましたが、芸能人のような白く輝く歯に憧れませんか? タバコを吸うならその夢を諦めなければならないでしょう。
タバコに含まれるニコチンで、歯が黄ばんでしまうからです。
喫煙の習慣があると、タバコ代だけでなく、歯をホワイトニングする費用までかかってしまいます。ホワイトニングは保険適用外になることも多いので、その出費は決して小さくはありません。
■4:シワ
年をとると誰でもシワができます。90歳のおばあちゃんのシワは、彼女の歴史を感じさせるもので、何となく味わいがありますよね。
しかし、喫煙によって若いうちから現れるシワは、その人を知的に見せるものではありません。
専門家によれば、タバコには老化を加速する作用があるので、喫煙者は非喫煙者と比較すると、平均1.4歳老けてみえるとのこと。
なぜ喫煙でシワができやすいのでしょうか? 喫煙すると、肌の組織をしなやかに健康に保つための血流が妨げられてしまうのが原因です。
■5:指や爪の黄ばみ
タバコに含まれるニコチンはあなたの歯、家の壁だけでなく、指や爪まで変色させてしまいます。
インターネット検索をすれば、家の壁をきれいにする方法はたくさん見つかるでしょう。レモンの果汁や漂白剤を使ったり、スチールウールでこすったりなどです。
しかし、同じ方法で指の黄ばみを取り除くことはできるでしょうか? ありえないですよね。

まずは、喫煙が外見に与えるリスクを5つお届けしましたがいかがでしたか? 次回はさらに5つのリスクを紹介します。
→続きはリンク先へどうぞ

2012/03/30 議会棟ロビーの喫煙所撤去/広島市 (中国新聞記事
 広島市は30日、議会棟ロビーの喫煙所を撤去した。市議会が2012年度当初予算案から喫煙所設置費などを削除した修正案を可決したのを受けた措置。本庁舎は08年から屋内を全面禁煙化しており、市役所の屋内で喫煙できるのは議会棟の2会派の控室だけになった。
喫煙所は空気清浄機をビニール製カーテンで囲う構造。この日はリース会社の作業員3人がカーテンや灰皿を取り除き、清浄機を解体した。元の場所にはソファとテーブルを置いた。
喫煙所をめぐっては、各会派の代表者で構成する議会改革推進会議が分煙強化の改修を決定し、市が140万円を予算化。しかし、広島県医師会や市民から批判が寄せられ、市議会は議員提案の修正予算案を可決し、廃止が決まった。
一方、議会棟会派控室での喫煙は各会派の判断に委ねられている。全7会派のうち、灰皿を置いているのは最大会派の保守クラブと市民連合。保守クラブの山田春男幹事長は「今のところ、やめるつもりはない」。市民連合の若林新三幹事長は「撤去を機に控室の禁煙化を会派内で議論したい」としている。
【写真説明】解体撤去される広島市の議会棟ロビーの喫煙所

2012/03/29 がんの半数は生活習慣の改善で予防可能、米研究 (AFPBB News記事
【3月29日 AFP】全てのがんの約半数は健康的な生活をすることによって予防可能だとする論文が、28日の米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に発表された。
これによると、米国の死亡原因としてがんは心臓病に次いで2番目に多く、2012年には163万8910件の新たながん診断が下され、57万7000人ががんで死亡すると予想されているが、運動や食習慣の改善、禁煙を心がければ、がんによる死者が全体で半分になる可能性があるという。例えば、米国での肺がんの4分の3は禁煙によって予防できる可能性があるという。
米国の全てのがん発症件数のうち約30%は喫煙に、約20%は肥満に原因があるとされている。医療費と生産性の低下分を合わせると、がんは米国に年間2260億ドル(約18兆7000億円)の経済的負担を負わせている。
子宮頸がんや肝臓がんは原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)や肝炎ウイルスのワクチン接種によって、皮膚がんは太陽光からの保護対策をすることによって予防可能であることがこれまでに示されている。社会全体がこういった対策の必要性を認識し、健康的な生活習慣を定着させるために真剣に努力しなければいけないと研究チームは訴えている。
■政策も含めた社会全体の取り組みを
研究チームを率いたミズーリ(Missouri)州セントルイス(St. Louis)のワシントン大学医学部(Washington University School of Medicine)サイトマンがんセンター(Siteman Cancer Center)の疫学者グラハム・コルディッツ(Graham Colditz)氏は「すでに知られている対策に投資すべき時だ」と指摘する。
しかし、がんは予防できるということに対する懐疑的な見方もあって、がん予防の浸透には数々の障害が立ちはだかっている。がん研究の多くは予防ではなく治療に焦点を当てたもので、長期的対策よりも短期的な視点になってしまう傾向もある。さらに事態を難しくしているのが経済格差で、貧しい人々は裕福な人々よりも高いがん発症のリスクにさらされがちだ。
論文の共同執筆者で、同大の医学部とジョージ・ウォーレン・ブラウン社会福祉大学院(George Warren Brown School of Social Work)で人種と民族の多様性について教えているサラ・ゲーラート(Sarah Gehlert)教授は、この大きな社会的不均衡を克服するには政策を変えることが不可欠だと話している。
「公衆衛生分野での25年の経験から私が学んだことは、人々の健康を改善するには政策の変更が必要だということです」とゲーラート教授。「喫煙に対する規制強化はそのよい例です。ですが、私たちだけで政策を変えることはできません。私たちは事実を人々に伝えることはできますが、もっともっと多くの人が政策変更の必要性を強く訴えることが必要なのです」


2012/03/26 禁煙ワクチンの治験が進行中自己免疫抗体でニコチンを断つ禁煙ワクチン (ダイヤモンド・オンライン記事
喫煙者への風当たりは厳しさを増す一方だ。アイスランドではタバコの小売りを法律で禁じたうえ、「ニコチン依存症」の患者には医師の処方下でのみ、喫煙を許そうという動きまであるらしい。そこまで極端ではないが、日本でも喫煙者の肩身は狭い。新年度を機に禁煙を誓う方もおられるだろう。
日本の禁煙外来で処方される禁煙補助薬は、ニコチン代替療法に使うニコチンパッチと、脳内の報酬系(快感・幸福回路)にあるニコチン受容体の働きを調整する経口禁煙補助薬の「バレニクリン酒石酸塩(販売名・チャンピックス錠)」の二つ。禁煙成功率は2008年に承認されたバレニクリン酒石酸塩が上回るとされるが、抑うつ気分や焦燥感、気分の変動など精神症状の副作用が報告されているので、使用に際しては主治医とよく相談すること。海外では、この2剤のほか抗うつ薬も利用されている。
ただ、いったんは禁煙に成功しても、再喫煙率は高い。禁煙後の補助プログラムを受けない場合、1年後の再喫煙率は8割というデータもある。そこで究極の禁煙薬として期待されているのが米国で開発中の「禁煙ワクチン」だ。
開発レースの先頭を走る注射剤「NicVAX」は、ニコチンに結合する免疫抗体の産生を促す作用がある。体内に入ったニコチンに抗体が結合すると、脳の報酬系に到達できなくなってしまうのだ。喫煙者が執着する「あの爽快感」はまったく発生せず、吐き気やタールの不快感だけが残る。いわば、初めてタバコを吸ったときの気持ち悪さが喫煙のたびに繰り返されるワケ。依存行動も自然と消失する。
開発企業によれば、ニコチン抗体は半年〜1年間維持され、再喫煙率の大幅な低下が見込める。11年に発表された第3相試験の結果は芳しくなかったが、もう一つ継続中の試験では、まずまずの結果が得られそうだ。早ければ12年中に承認申請のメドが立つだろう。
NicVAX以外にも複数の禁煙ワクチンで臨床試験が進行中だ。いずれの薬剤もバイオベンチャーが開発、その後、利益を見込んだ巨大製薬企業が販売・製造ライセンスを独占している。全世界規模で依存症患者がいるのだから、うまみは大きいに違いない。

2012/03/20 タバコ警告義務化「合憲」=「黒ずんだ肺」など表示―米判決 (時事通信記事)
 米連邦政府がタバコの箱に指定の警告写真やイラストの表示を義務づけたのは表現の自由を定めた憲法に違反すると、タバコ会社が差し止めを求めていた訴訟の控訴審判決で、シンシナティ(オハイオ州)の連邦裁判所は19日、合憲との判断を示した。
 一審は会社側の主張を認めたが、この日の判決は、表示義務化について「消費者がだまされないようにする上で合理的だ」と指摘した。 
 米食品医薬品局(FDA)は昨年6月、タバコの箱に黒ずんだ肺など9種類の写真やイラストの表示を義務づけると発表した。
 タバコ会社が訴えた首都ワシントンの連邦地裁での別の裁判は2月の判決で、「表現の自由を侵害している」と会社側の主張を認めており、政府の規制をめぐり司法判断が分かれている。

2012/03/19 学校・病院・官公庁は喫煙室× 兵庫県禁煙条例が成立 (産経新聞記事
 学校や病院の全面禁煙を義務付ける兵庫県の受動喫煙防止条例(禁煙条例)案が19日、県議会で可決、成立した。施行は平成25年4月。同様の禁煙条例は神奈川県に次いで全国2例目。
 病院や官公庁などの喫煙室設置を認めた神奈川県より厳しい規制となる。
 違反施設には勧告し、従わない場合は30万円以下の罰金。禁煙区域で喫煙した個人も2万円以下の過料。分煙施設の導入期間を考慮し、民間への条例適用は26年4月とした。
 兵庫県は当初、民間施設にも全面禁煙を義務付けることを検討したが、業界団体の反発を受けて規制内容が後退した。


2012/03/19 受動喫煙防止条例が成立=神奈川県に次いで2例目―兵庫 (時事通信記事)
 学校などでの喫煙を全面禁止する兵庫県の受動喫煙防止条例が19日の県議会本会議で、全会一致で可決、成立した。施行日は来年4月1日。既に神奈川県が同様の条例を制定しており、2例目となる。
 条例によると、病院や官公庁の屋内での喫煙を原則全面禁煙。高校以下の学校については屋内に加えて敷地内も禁煙とする。
 一方、ホテル・旅館や飲食店・喫茶店については、ロビーや客席の面積で区別。100平方メートルを超える場合には分煙を義務付け、100平方メートル以下なら「喫煙可能」の表示をすれば喫煙を認める。また条例の適用時期も民間施設は14年4月からで、官公庁などより1年遅らせる。
 違反した事業者が県の勧告などに従わなかった場合には、30万円以下の罰金。喫煙者にも2万円以下の過料を科す。
 当初は、ホテルなどほとんどの施設に全面禁煙を義務づけるなど厳しい規制を検討した。しかしホテルや飲食業界から「営業上大きな影響がある」との意見があったことなどから、条件を緩和した。

2012/03/16 禁煙駅での喫煙容認=高速鉄道部長ら厳重注意―神戸市 (時事通信記事)
 神戸市は16日、全面禁煙となっている市営地下鉄の駅構内で、職員の喫煙を容認していたとして、交通局高速鉄道部長(54)や同部の地下鉄運輸サービス課長(56)ら3人を厳重注意処分とした。課長は会見で「勤務中に地上まで上がるのは時間がかかるため、隠れて吸われるより安全だと思った。適切な対応ではなかった」と謝罪。今後は他駅と同様、禁煙を周知徹底するとしている。
 同市は昨年5月末から、市庁舎内や市管理施設内の全面禁煙を実施。同課によると、市営地下鉄西神・山手線で勤務する職員から、事前に「24時間勤務の場合は認めてほしい」と要望があった。課長と担当主幹らが相談した上で、三宮駅など市職員が直営管理している四つの地下駅のみ喫煙を認めたという。
 喫煙場所として、駅構内の空室や倉庫など5カ所を指定。全面禁煙適用直後から該当駅の職員59人中14人が常習的に喫煙していた。

2012/03/15 80万人の命救う=タバコ増税・禁煙運動で―米調査 (時事通信記事)
 米国立がん研究所は14日、タバコへの増税や禁煙運動により、1975〜2000年に約80万人の命が救われたとの調査結果を発表した。同研究所は「喫煙防止により、肺がんによる死者の大半を減らすことが可能」としている。
 調査は1890〜1970年生まれの喫煙者を抽出し、タバコ増税などが喫煙にどのような影響を及ぼしたかを調べた。 
 米国では64年に、医務総監が初めて健康へのタバコの害をまとめた報告書を発表し、警鐘を鳴らした。調査は、これに従って全員が喫煙をやめていれば、250万人が肺がんで命を落とすことはなかったと結論付けている。

2012/03/12 留置場内も全面禁煙に=全国初、4月から試行―警視庁 (時事通信記事)
 警視庁は12日、本部庁舎や各警察署の留置場を全面禁煙にすると発表した。これまでは一定の場所と時間に限り喫煙を認めていたが、健康への影響に対する意識の高まりを受け、全国の警察で初めて打ち出した。4月から試行し、5月から本格実施する。
 同庁は2009年9月から取調室も全面禁煙にしており、逮捕された後はタバコが全く吸えなくなる。 
 同庁留置管理1課によると、これまでは平日の朝食後、留置場内の運動スペースにいる30分間に限り、容疑者らが自分で買ったタバコ2本を吸うのを認めてきた。
 しかし、03年の健康増進法施行後は、受動喫煙を防ぐため、タバコを吸う容疑者と吸わない容疑者を分けて運動させる必要があったほか、火の付いたタバコを監視の警察官に押し付けるトラブルも起きていた。

2012/03/09 首相「18歳からずっと喫煙」=慌てて訂正―参院決算委 (時事通信記事)
 タバコは18歳からやめたことがない―。9日の参院決算委員会で、野田佳彦首相が法律で禁じられている未成年喫煙を「告白」し、慌てて訂正するハプニングがあった。
 政府のがん対策に絡み、公明党の松あきら氏が愛煙家の首相に「率先垂範して禁煙宣言してはどうか」と迫った。これに対し、首相は「いや、参りましたね。喫煙率が下がっていくことは望ましいと思いますが、私、18歳からずっとやめたことなく貫いてきてしまいました。受動喫煙には気を付けたい」と笑顔で答弁。
 場内がざわめき、問題発言をしたことに気付いた首相は、青ざめた表情で「あ、すみません、二十歳からです」と訂正した。松氏は「ここは目をつぶるから、しっかりやって」と決断を促した。

2012/02/15 タバコ不始末が原因か=ライターで火遊びの可能性も―東京・板橋の女児2人死亡火災 (時事通信記事)
 東京都板橋区新河岸の自称会社員原田幸八さん(22)方から出火し、長女紫媛ちゃん(5)と次女琉妃ちゃん(3)が死亡した火災で、焼け方の激しかった居間のこたつ周辺からライターと灰皿が見つかったことが15日、警視庁高島平署への取材で分かった。
 同署は、姉妹を残して外出した母親(21)がタバコをきちんと始末しなかったか、姉妹がライターで火遊びした可能性が高いとみて調べている。
 捜査関係者によると、原田さん方は夫婦と姉妹の4人暮らしで、鉄骨3階建ての3階に居住。同署が同日、現場を調べたところ、こたつ周囲の燃え方が激しく、こたつの上の灰皿には吸い殻がたまっており、近くの床の上に使い捨てライターが落ちていた。
 ライターは子供の使用を困難にする安全規制が導入される前の旧型だった。夫婦はいずれも喫煙するといい、原田さんは「最近子供がライターを使って遊ぶことがあった」と話しているという。
 火災は14日午後6時15分ごろ発生。紫媛ちゃんが煙を吸い込み、琉妃ちゃんが全身にやけどを負うなどしてそれぞれ死亡した。 
 母親はこの日、姉妹と買い物に行きいったん帰宅したが、買い忘れがあったため同5時45分ごろ、姉妹を自宅に残し、再び買い物に出た。母親は「一時帰宅した際はタバコは吸っておらず、外出する際に火の気はなかった。ライターはこたつの上にあったと思う」と話しているという。
 外出する際に玄関を施錠しており、帰宅した際も鍵は掛かっていたという。原田さんも仕事で外出していた。

2012/02/01 自宅の受動喫煙、3%に=22年度までの目標値―厚労省 (時事通信記事)
 厚生労働省のがん対策推進協議会が1日開かれ、同省は自宅で毎日受動喫煙する恐れのある非喫煙者の割合を、2010年の10.7%から22年度までに3%に減らす目標値を提示した。目標値は3月1日に取りまとめが予定されているがん対策推進基本計画案に盛り込まれる見通し。
 厚労省は受動喫煙について、肺がんや乳幼児のぜんそくなどの原因になると指摘。世界保健機関(WHO)の加盟国が批准した「タバコ規制枠組み条約」で効果的措置を講じることが規定されていることなどから、目標設定が必要と判断した。 
 受動喫煙を減らす目標値は家庭のほか、飲食店でも設定。月1回以上受動喫煙の恐れのある非喫煙者の割合を、10年の50.1%から22年度までに15%に減らすことを目指す。
 行政機関と医療機関では、月1回以上受動喫煙する恐れのある非喫煙者の割合は、08年でそれぞれ16.9%と13.3%に上っていたが、22年度までにいずれもゼロとする目標も示した。

2012/01/31 喫煙者、初めて2割切る=増税も影響か―厚労省 (時事通信記事)
 20歳以上で習慣的に喫煙している人の割合は2010年11月時点で、厚生労働省(旧厚生省)が調査を開始した1986年以降、男女ともに過去最低となった。男女合わせた割合は19.5%と初めて2割を切り、厚労省は「健康意識の高まりや10年10月に実施されたタバコ税増税などが影響しているのでは」としている。
 厚労省は、吸ったタバコが計100本以上か、喫煙期間が計6カ月以上の人の中で、「この1カ月間に毎日または時々タバコを吸っている」と回答した人を「現在習慣的に喫煙している」と定義。この割合は、男性で前年比6ポイント減の32.2%、女性で同2.5ポイント減の8.4%となった。 
 このうち、禁煙したいと思っている人の割合も37.6%と同3.4ポイント増え、07年以降で過去最高となった。同省はこの割合を基に、目指すべき喫煙率を算出。22年度までの10年間で12.2%以下に引き下げることを目標とする方針だ。
 調査時点で、過去1カ月間に受動喫煙を「ほぼ毎日受けた」と回答した人の割合は、家庭や職場、飲食店、遊技場でいずれも前回調査の08年と比較し減少。喫煙者数減少に加え、分煙や喫煙マナーが徐々に浸透していることをうかがわせた。

2012/01/31 低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しない―初調査で判明・厚労省 (時事通信記事)
 世帯所得が年200万円に満たない人は、比較的高い収入のある人に比べて野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活に問題がある傾向があることが、厚生労働省が31日公表した国民健康・栄養調査で分かった。
 調査は国民の食事や生活習慣を把握するために毎年行われ、今回は初めて所得との関係を調べた。厚労省は「低所得者には生活を改善する時間的余裕がないとの指摘がある。これまでは健康増進のために個人の行動を変えようとしてきたが、今後は社会環境の整備も必要だ」としている。 
 調査は2010年11月、全国の3684世帯を対象に実施。所得について回答があった3189世帯のうち、200万円未満は733世帯(23.0%)、200万〜600万円未満は1787世帯(56.0%)、600万円以上は669世帯(21.0%)。
 野菜摂取量は、所得200万円未満の男性で1日当たり256グラムだったのに対し、200万〜600万円は276グラム、600万円以上は293グラム。女性はそれぞれ270、278、305グラムだった。
 運動の習慣がない人は、200万円未満の男性で70.6%、600万円以上は62.5%。女性は72.9%と67.7%。喫煙習慣がある人は、200万円未満の男性の37.3%に対し、600万円以上では27.0%、女性はそれぞれ11.7%と6.4%と差が開いた。
 朝食を取らない割合や男性の肥満なども、同様に所得が低いほど悪い傾向が見られた。

2012/01/30 医療機関、屋内全面禁煙に=対策なしは診療報酬減―厚労省 (時事通信記事)
 厚生労働省は30日の中央社会保険医療協議会(中医協、厚生労働相の諮問機関)で、子供や生活習慣病、呼吸器疾患などを抱える患者らの受動喫煙対策として、医療機関の屋内を原則全面禁煙とする方針を示した。小児科、内科、呼吸器科などがある医療機関を対象に、治療や入院の対価として受け取る診療報酬の施設基準に「屋内全面禁煙」を追加。対策を講じない場合は入院基本料などの報酬を減額する。
 中医協の了承を得て、2012年度診療報酬改定に合わせて実施するが、多くの医療機関が対象となる見通しのため、一定の経過措置を設ける方針だ。 
 厚労省の調査では、08年の病院の屋内全面禁煙は63.8%にとどまる。同省は、子供や生活習慣病、呼吸器疾患などの患者を診る医療機関については、タバコの害を防ぐ受動喫煙対策の徹底が必要と判断した。
 末期のがん患者らが入院する緩和ケア病棟や精神科病棟などは全面禁煙の対象から除く。同省は、屋外での分煙を認める場合でも、非喫煙場所に煙が流れ込むのを防ぐ指導を徹底する。

2012/01/25 喫煙関連死、推定13万人=45歳以上で増加―東大大学院など (時事通信記事)
 予防可能な生活習慣病や外傷による死亡のうち、関連要因として最も多いのは「喫煙」とする研究結果を東京大大学院の池田奈由特任助教らのグループがまとめ、25日までに米オンライン科学誌プロス・メディシンに発表した。喫煙が関連した死者は2007年、推定で12万9000人に上ったとしている。
 池田助教によると、厚生労働省が07年に行った国民健康・栄養調査や人口動態調査のデータなどを使い、喫煙や高血圧、高血糖、アルコール摂取など16の要因に関わる死亡者数をそれぞれ推計、比較した。
 その結果、喫煙が関連した死亡が最も多く、高血圧関連が推定10万4000人で続き、運動不足関連も5万2000人に上った。 
 喫煙関連のがん死亡者数は45歳以上で増加傾向にあり、1980年と07年を比較すると男性で1.9倍、女性で2.5倍増えていた。
 池田助教は「喫煙対策の重要性を改めて示している」と話している。

2012/01/13 タバコ箱にカンガルーは駄目=英メーカーに不快感―豪政府 (時事通信記事)
 オーストラリアのロクソン法相は13日、フランスで販売されているタバコの箱に豪州のシンボルであるカンガルーのマークが印刷されていることについて、豪州の「健康的」なイメージを利用した宣伝だとして強い不快感を示した。
 問題のタバコは、英ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)のグループ会社が販売したもので、箱の裏面には「豪州人のお気に入り」との文字も印刷されている。
 豪州では、タバコの箱のデザインでロゴを含め宣伝色を出すことを一切禁止する法律が成立。「世界初」という厳しい規制は、今年12月から実施される。これに対し、BATを含むタバコメーカーは商標権の侵害だなどとして、豪政府を相手取って法律の無効を求める訴訟を起こしている。

※赤字部分は当方の追加・注記・コメントです。