2010/12/31 偽造、密輸に強い警戒感=たばこメーカー (時事通信記事
 1箱(20本入り)当たり100円超の大幅増税となったたばこ。値上がりに伴い、メーカー各社は偽造や密輸を強く警戒している。ある財務省幹部は「価格が上がれば上がるほど、違法取引の利幅も増えるため、反社会的勢力の暗躍を招く可能性もある」と指摘しており、各社は情報収集など監視に力を入れている。
 世界シェアトップのフィリップ・モリス・インターナショナルの日本法人(PMJ)によると、陸続きのEUでは税率の低い国から高い国への違法取引が横行。急激で不定期な増税を繰り返した島国アイルランドでも事態は深刻化していると指摘する。
 アイルランドでは増税後に正規品の販売量が減少したにもかかわらず喫煙率はほぼ横ばいで、違法取引が増大しているとされる。2009年10月には、5000万ユーロ(約57億円)の過去最大規模の船による密輸が摘発されたという。
 財務省関税局などによると、税関が輸入を差し止めた知的財産侵害物品のうち、たばこ関連は05〜07年は3000〜7000点台で推移。しかし、「1箱1000円」の議論が出始めた08年に約9万8600点と急増し、09年には前年比約2.6倍の26万点近くに上った。


2010/12/27 電子たばこにニコチン成分=「含まず」表示商品も、消費者庁が注意 (時事通信記事)
 禁煙グッズとして人気の「電子たばこ」に、「ニコチンを含まない」と表記しながら、実際には成分を含んだ商品があるとして、消費者庁は27日、商品名を公表し注意を呼び掛けた。
 含有量は微量とみられるが、ニコチンは少量でも依存性や健康への影響があるといい、同庁は他の商品や輸入品にも注意するよう求めている。
 電子たばこは、煙の代わりに香料などで風味を付けた液体を加熱し、その蒸気を吸う仕組み。国民生活センターには「常習性を感じる」などの相談が300件超あり、同センターは8月、国内で売られていた11銘柄でニコチンを含んだ液体を使用していたとの調査結果を発表。これを受け、厚生労働省が指摘商品の蒸気成分を計測したところ、全銘柄からニコチンが検出された。うち9銘柄は「ニコチンを含まず」と宣伝していた。
 ニコチン吸引器の無許可販売は薬事法違反の恐れもあり、厚労省は都道府県を通じて、ニコチンを含む商品の製造中止や回収などを指導。11銘柄は既に販売を中止したという。


2010/12/13 増税で禁煙チャレンジ2割=金銭面以外にも効果―製薬会社調査 (時事通信記事)
 10月のたばこ税増税を機に禁煙にチャレンジした人は約2割で、手段は自分の意思のみが半数以上―。禁煙に関するノバルティス・ファーマ社のインターネット調査で、こんな結果が出た。禁煙した人は、たばこ代の節約だけでなく、時間や気持ちのゆとりなどの面でもよかったと感じていた。
 調査は8月時点での喫煙者約5万9000人を対象に、10月から11月にかけて実施。たばこ増税に伴い、禁煙に挑戦した人は20.8%で、予定しているのは8.8%。節煙に挑戦は26.7%、予定は14.3%だった。禁煙理由(複数回答)は、たばこ税増税が9割近くを占めた。
 禁煙するために利用したものはガム・キャンディーなど(11.8%)が最も多く、次いで市販の禁煙補助薬(9.7%)、禁煙外来(9.2%)、電子たばこ(8.7%)の順。「何も使っていない」との回答が53.5%と過半数を占めた。
 禁煙チャレンジが続いている人を無作為抽出し、禁煙してよかったこと(複数回答)を尋ねたところ、トップはやはり「たばこ代節約」(76.3%)。そのほか「喫煙場所や自動販売機を探す必要がなくなった」(35.8%)、「家族が喜んだ」(22.1%)、「食べ物がおいしく感じるようになった」(19.7%)などの効果を実感していた。


2010/12/13 市政コーナー》 ◎公共施設を全面禁煙化へ=三重県志摩市 (時事通信記事)
 志摩市は来年1月から、市役所や市立病院など公共施設を全面禁煙化する。来庁者らの受動喫煙を防止することが目的。
 対象となるのは、市役所や小中学校、市立病院をはじめとする市内73カ所の公共施設で、建物内と敷地内を全面禁煙化する。現在、市役所庁舎では個室の喫煙所を設けているが、喫煙者が多数いるときは、吸煙装置などの効果があまりなく、完全な分煙ができていなかった。
 同市は2008年に健康増進計画「健康志摩21」を策定、公共施設での禁煙化を進めていた。財政課は「市民と職員の健康を守るために全面禁煙化することにした」としている。


2010/12/10 11月たばこ販売、4割減=買いだめの反動続く (時事通信記事)
 日本たばこ協会が10日発表した11月の紙巻きたばこ販売実績は、前年同月比39.4%減の110億本だった。増税があった10月の69.9%減に比べると落ち込みは緩やかだったが、9月に大きく膨らんだ買いだめ需要(88.0%増)の反動が続いている。
 11月の販売代金は17.1%減の2280億円。値上げ幅が1箱当たり110〜140円と過去最大だったため、本数の減少率に比べると減収幅は小さかった。 
 健康志向が高まる中で喫煙人口は減っている。値上げを機に禁煙に踏み切る人も多いとみられ、たばこメーカーにとっては厳しい状況が当分続きそうだ。


2010/12/02 無煙たばこを全国販売=JT (時事通信記事)
 日本たばこ産業(JT)は21日、火を使わない無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」の販売地域を来年1月上旬に全国に拡大すると発表した。無煙たばこは今年5月の発売当初から大きな話題となっていたが、これまでは生産量不足のため東京と神奈川での限定販売となっていた。
 まず小規模なたばこ店など約4000店(東京・神奈川除く)で取り扱いを始める。生産体制を強化した上で、コンビニエンスストアやスーパーでも販売する。


2010/11/25 たばこ増税で2割が禁煙挑戦=継続は約半数―民間調査 (時事通信記事)
 10月のたばこ増税を機に、喫煙者の21%が禁煙に挑戦したことが25日、スイス系製薬会社のノバルティスファーマ(東京)の調査で分かった。このうち禁煙を続けている人は約半数という。値上げ前の民間調査では5〜6割程度の喫煙者が禁煙に挑戦する意志を持っていたが、実行した人は思いのほか少なかった。
 調査は10月下旬から11月上旬に全国の喫煙者5万8954人を対象にインターネットで実施した。 
 禁煙以外では、27%が「節煙に挑戦した」といい、20%が「禁煙しない」、9%が「今後禁煙する」と回答。禁煙挑戦者に禁煙方法を尋ねたところ、「何も使っていない」が54%と最も多く、「ガム・キャンディー」「市販の禁煙補助薬」「禁煙外来」「電子たばこ」がそれぞれ1割前後だった。


2010/11/17 葉タバコ耕作面積5.4%減へ=JT (時事通信記事)
 日本たばこ産業(JT)は17日、2011年の国産葉タバコの耕作面積を前年比5.4%減の1万4301ヘクタールにすると発表した。買い入れ価格は前年と同額の1キロ当たり1869円28銭に据え置く。同日、木村宏社長の諮問機関「葉たばこ審議会」からの答申を受けて決めた。
 10月1日のたばこ増税で販売量は大幅に減少すると見込まれている。JTは「今後の販売動向を見極める必要がある」として、耕作面積の大幅な削減には踏み切っていないものの、農家が耕作面積を増やす増反や葉タバコ生産への新規参入については、JTが発足した1985年以降で初めて休止する。


2010/11/16 海水浴場、原則禁煙に=大阪府 (時事通信記事)
 大阪府は、府内にある海水浴場での喫煙を原則として禁止する方針を固めた。利用者の安全確保を図るのが狙い。来年の2月議会に条例改正案を提出し、成立すれば同6月に施行したい考えだ。府によると、都道府県が条例で海水浴場の原則禁煙を定めるのは、神奈川に続き2例目という。
 府は従来、海水浴場やプールといった遊泳場での喫煙について明確なルールを設けず、開設者の運用や利用者のマナーに委ねてきた。しかし、海水浴場の砂浜に火の付いたたばこが放置され、利用者が素足で踏んでやけどするなどの事例が後を絶たないため、規制に乗り出す必要があると判断した。
 具体的には、遊泳場における開場時間中の喫煙を禁止。一方で、場内に喫煙場所を設置することは認める。ただ、その際には「ほかの利用者の安全の確保に配慮された場所」で、「利用者が明確に識別できるように区画・区分されている」形式とするよう求める。当面は努力義務にとどめ、罰則は設けない方針だ。
 府内には4カ所の海水浴場があり、今夏は計51万人が利用している。


2010/11/15 露骨な写真、たばこ警告案=「喫煙はあなたを殺す」―米政府  (時事通信記事)
 【ワシントン時事】米厚生省と食品医薬品局(FDA)は10日、たばこのパッケージに、喫煙による健康被害を示す露骨な写真やイラスト、警告文の表示を義務付ける規制案を発表した。「喫煙はあなたを殺す」などの文言とともに、「汚れた肺」や「死体」などの写真を例示した。同省は「警告表示は、この25年間で最大の変化になる」としている。
 同省はたばこの有害性をより強調する新たな規制を2012年9月から実施する。公表された案は九つの警告文と36枚の写真。「たばこは致命的な肺の疾病を引き起こす」や「あなたの子供に害を与える」などの文言とともに、子どもが泣き叫んでいる写真や墓地の写真などが提示された。
 FDAは警告案について11年1月まで国民から意見を募集し、同6月までに最終決定する。同省によると、米国ではたばこの害で、年間約44万人が死亡している。


2010/11/15 中央官庁だより】 ◇ライター、捨てるときは注意を=経済産業省(2) (時事通信記事)
 子どもの事故防止を目的としたライター規制の開始時期が、来年の9月27日と決まった。点火スイッチを重くしたり、操作を複雑化したりして子どもの安易な使用を難しくするチャイルドレジスタンス機能のない使い捨てライターは、同日から販売禁止となる。先日閣議決定された改正政令は今年12月27日付で施行されるが、販売禁止には9カ月の経過措置を設けており、「大手メーカーは対応製品に切り替えつつあるが、従来型製品は9カ月間で売り切ってもらう」方針だ。ただ、使い捨てライターの生産・輸入量は年間約6億個ともいわれる。家庭に従来型製品が大量にあれば規制開始後も子どもによる事故の危険性は残ってしまうが、担当者は「仮に喫煙人口掛ける10個とすれば数億個になる」と予想。捨てるにしても、「まとめて燃えるごみに出されたりしてしまうと、発火して火災を起こす危険性がある」として、ガス抜きした上で安全に捨てるよう呼び掛けている。


2010/11/12 10月たばこ販売7割減=値上げで落ち込み最大 (時事通信記事)
 日本たばこ協会が12日発表した10月の紙巻きたばこ販売実績は、前年同月比69.9%減の61億本に落ち込んだ。増税に伴う値上げが同月実施されて「たばこ離れ」が加速したほか、前月までの駆け込み需要の反動もあって、単月ベースの下落率は1997年4月の統計開始以降で最大。月間販売本数も最低を記録した。
 値上げ幅は1箱当たり110〜140円と、これまでで最も大きかったが、販売本数の激減で10月の販売代金は58.8%減の1261億円。単月の売上高としては過去最低を更新した。
 健康志向の高まりで喫煙人口が減り、喫煙者も高齢化しているため、たばこ販売は年数%ずつ縮小している。今回の大幅値上げが市場に与えた打撃は顕著で、同協会は、需要が回復するかどうかは「分からない」と話している。 
 不振に陥ったたばこを尻目に、ガムやチョコレートの売り上げは「一部商品で9月下旬から前年比約1割増」(大手菓子メーカー)と好調だ。禁煙や節煙に踏み切ったスモーカーの「気晴らし需要」によるものとの見方が根強い。


2010/11/11 最大1000億円の社債発行へ=財務強化、海外生産を拡充―JT (時事通信記事)
 日本たばこ産業(JT)は11日、年末までに最大1000億円規模の社債を発行する方針を固めた。低利での資金調達が可能な現在の市場環境を好機ととらえ、有利子負債のうち短期借入金の割合を減らし、より安定した財務基盤を構築する狙い。償還期間は、数年〜10年の複数を用意する。金融緩和で運用難に陥っている機関投資家の旺盛な需要を背景に、大量発行に踏み切る。
 同社の9月末時点の連結有利子負債は、3月末比27%減の6398億円。圧縮の方針は堅持しながらも一定額を維持し、2011年3月期に見込まれる1250億円のフリーキャッシュフロー(純現金収支)などと合わせ、海外生産施設の拡充や企業買収、国内拠点のリストラなどに活用する考え。
 国内たばこ市場は、喫煙人口の減少に加え、今年10月の増税に伴う大幅値上げで販売量が急減している。このため、成長が続く海外の生産体制を強化。07年4月に買収した英ギャラハーの生産ラインを数百億円かけて改修・増強しており、多様な消費者ニーズに応じた商品供給を図る。
 海外では英国のほか、市場シェアの約4割を握るロシアやトルコなど成長市場での販売を一段と加速させる。国内では、たばこ原料を生産する防府工場(山口県防府市)閉鎖などのリストラを進める一方、食品事業では数十億円を投下し生産拠点の整備を目指す。


2010/11/09 市政コーナー》 ◎12年度から全施設を原則禁煙=東京都江戸川区 (時事通信記事)
 江戸川区は2012年度から、すべての区立施設を原則として全面禁煙とする方針だ。不特定多数の区民が利用する区立施設では、受動喫煙による健康への影響に考慮する必要があるとして、建物だけでなく敷地内も喫煙を禁止する。
 区が10月に策定した「受動喫煙防止対策のためのガイドライン」によると、禁煙となるのは区役所庁舎、図書館、総合文化センター、体育館などの区立施設。利用者に徹底するため、全面禁煙の実施まで1年半の周知期間を置いた。
 また、区立の宿泊施設「ホテルシーサイド江戸川」や長野、新潟両県の保養所に関しては、全面禁煙に移行した場合、宿泊客の減少といった営業面への影響も予想される。このため、施設の利用状況などを考慮しつつ、分煙区域を設定した上で、段階的に禁煙に移行する方針だ。


2010/11/08 禁煙補助薬の販売急増=たばこ値上げで対策グッズも (時事通信記事)
 10月のたばこ一斉値上げに伴い、市販の禁煙補助薬や禁煙グッズの販売が急増している。「値上げ後の需要増加は想定していたが、値上げ前から予想を上回る引き合い」(製薬大手)といい、各社とも生産体制を強化している。
 スイス系製薬会社のノバルティスファーマ(東京)は禁煙補助薬「ニコチネル」シリーズでガム(10個入りは980円)とパッチタイプ(7枚入りは2625円)の2種類を販売。ニコチンを口や皮膚から吸収させて禁煙時のいらいら症状を緩和する。10月の出荷額は前年同月の7〜8倍。
 禁煙中に口の寂しさを紛らわす禁煙用パイプなど、グッズの販売も好調だ。ドラッグストア各店は、煙の代わりに水蒸気が出て、吸った気分を味わえる電子たばこなどを集めた特設コーナーを設置。マルマンの「禁煙パイポ」(3本入り315円)は、9月から品薄の状況が続いており、「CM放送を見合わせた」(同社)という。


2010/11/02 職場への受動喫煙防止条例適用を検討=松沢神奈川知事 (時事通信記事)
 神奈川県の松沢成文知事は2日の定例会見で、受動喫煙防止条例の対象外となっている「職場」について、2年半後の条例見直しに合わせ対象に加えることを視野に検討に入る考えを明らかにした。
 4月に施行された同条例では、労働安全衛生法が適用される職場は対象から除外し、国の対策に委ねてきた。
 知事は会見で、「一日の大半を過ごす職場のたばこ対策は重要」との認識を示した上で、「国は(従業員の受動喫煙を防止するための対策を義務づける)労働安全衛生法の改正を検討しているが、罰則を含めたものができるか分からなくなってきている」と説明。強制力のある法律に改正されなければ、条例で職場も規制する必要があると判断したという。
 一方、来春の知事選出馬については、「2月までは将来のことを考えずに県政に力を入れたい。今は全く白紙だが、2月ごろには決めたい」と述べるにとどめた。


2010/10/28 防府工場を11年度末閉鎖=JT (時事通信記事)
 日本たばこ産業(JT)は28日、防府工場(山口県)を2012年3月末に閉鎖すると発表した。同工場は、紙巻きたばこの原料として香りなどを作り出す「シートたばこ」を製造している。工場閉鎖後は、海外のグループ会社などから調達する。従業員37人については、別の国内拠点への異動か早期退職制度の活用を促す方針だ。


2010/10/28 JT、駆け込み需要で増収増益=9月中間 (時事通信記事)
 日本たばこ産業(JT)が28日発表した2010年9月連結中間決算は、10月1日のたばこ値上げ直前の駆け込み需要が追い風となり、売上高が前年同期比8.0%増の3兆2987億円、営業利益も21.5%増の1988億8400万円と増収増益だった。国内たばこ販売数量は10.1%増の865億本。海外では販売数量が減少したが、値上げで増収を確保した。
 しかし、喫煙者による買いだめ「特需」の反動は大きい上、禁煙に踏み切った人もいるとみられ、10月以降は国内販売が落ち込んでいる。また、円高進行で海外売り上げが目減りし、業務用冷凍食品などの不振も続いているため、11年3月期業績については前期比で減収減益を見込む。


2010/10/27 職場から受動喫煙防止社会の実現を=知事が日産自で禁煙講演―神奈川 (時事通信記事)
 神奈川県の松沢成文知事は27日、日産自動車テクニカルセンター(厚木市)が開催する社員向けの「禁煙講演会」で講演し、「長時間いる職場でたばこ対策ができていないと本当の受動喫煙防止社会は実現しない。これからは職場の対策にも力を入れたい」と話した。
 同社は今年2月に「喫煙対策宣言」をし、同センターでも社内に禁煙外来を設けるなど喫煙率の低下に向けた取り組みを強化している。この日は、禁煙に関心を持つ社員約100人が参加。禁煙した社員が苦労話や成功の秘訣(ひけつ)を披露した。
 知事は講演で「受動喫煙防止条例がスタートして半年たちいろんな業界が協力し始めている。たばこ政策は民間が協力してくれなかったら、成果は出ない」と官民協働の重要性を強調。また、県が今年度から始めた俳優舘ひろしさんを塾長とする「卒煙塾」の取り組みを紹介し、「150人中70人が卒煙に成功し、卒煙式を迎える。来年度も多くの人に来てほしい」とPRした。
 講演後、禁煙して36日目という男性社員(43)は「周りの雰囲気が盛り上がると断然継続しやすくなる。知事がいろんな場所でしゃべって雰囲気作りをすることで、禁煙の成功率も変わってくるんじゃないか」と話した。


2010/10/22 たばこ販売、最大の伸び=値上げ前「特需」で―4〜9月 (時事通信記事)
 日本たばこ協会が22日発表した2010年4〜9月の紙巻きたばこ販売実績は、前年同期比10.3%増の1335億本だった。10月1日の増税に伴う値上げを前に大量の駆け込み需要が発生し、金額ベースでも10.2%増の2兆229億円。本数、金額ともに、1990年の統計開始以降では最大の伸び率となった。
 4〜9月の販売本数が前年実績を上回るのは98年以来、12年ぶり。銘柄別でも、上位20銘柄中19銘柄が増加し、市場シェア首位の「セブンスター」は14.9%増の69億本売れた。 
 しかし、喫煙人口は減少傾向で、値上げをきっかけに禁煙する人が増える可能性もある。このため、同協会は「10月以降は販売の落ち込みが避けられないだろう」と話している。


2010/10/12 禁煙外来の処方自粛要請=たばこ値上げで経口薬が品薄―ファイザー (時事通信記事)
 米製薬大手ファイザーは12日、日本国内の禁煙外来で処方されている経口禁煙補助薬「チャンピックス錠」が品薄となり、医療機関などに新規の患者への処方を見合わせるよう要請したと発表した。10月からたばこが値上げされたことに伴い、受診者が急増し、供給が追いつかない状況になっているため。
 この禁煙補助薬はたばこへの切望感を軽くするなどの効果があるとされる。8月までは毎月約7万人分を供給していたが、値上げ直前の9月に約17万人分を出荷。10月は6日時点で約8万人分を供給した。
 禁煙治療では12週間継続して服用が必要なため、同社は「治療を開始した患者への処方を優先させたい」としている。来年1月から新規患者にも対応できる供給態勢を整える予定。


2010/10/12 たばこ販売88%増=駆け込み需要で伸び最大―9月 (時事通信記事)
 日本たばこ協会が12日発表した9月の紙巻きたばこ販売実績は、前年同月比88.0%増の374億本に急増した。10月1日のたばこ値上げを控えて駆け込み需要が膨らんだ。販売代金も87.8%増の5671億円に達し、本数とともに単月としては過去最大の伸びを記録した。
 増税に伴う今回の値上げ幅は、1箱当たり110〜140円と、これまでで最も大きかった。このため、買いだめに走る喫煙者が増えたとみられ、販売本数の増加率は前回値上げ直前(2006年6月)の46.5%を大幅に上回った。
 9月の需要増に備え、国内シェアの7割近くを握る日本たばこ産業(JT)は、通常の2倍の量を出荷。主な販売窓口となったコンビニエンスストア各社の同月のたばこ売上高は、軒並み60%超となった。 
 しかし、「特需」の反動は必至だ。前回値上げ後は、1カ月間の販売本数が前年比42.2%も落ち込んだ。JTは、喫煙人口の減少傾向に値上げをきっかけとした禁煙者の増加が加わり、10月から1年間の販売本数は25%減少すると見込んでいる。


2010/10/ 5  「たばこ一箱800円」増税シナリオ 族議員の大物、千葉法相の落選で「連続値上げ」が確定。それでも困らない日本たばこ産業。 (2010年10月号 LIFE記事)
 8月30日、厚生労働省は2011年度の税制改正要望の中に、たばこ税並びに地方たばこ税の引き上げを盛り込んだ。ご承知のとおり、昨年度の税制改正により、10月1日からたばこ税率が上がり、一箱当たり70〜140円の値上げが行われる。たとえば現在300円のマイルドセブンは410円になる。これだけでも愛煙家の懐を痛めるというのに、厚労省が2年連続の引き上げを求めたのは、近年の「禁煙」時流に乗り、喫煙者を追いつめ、「たばこ離れ」を促進する目論見にほかならない。
日蔭者の「たばこ産業議連」
 これに即座に反応したのが、日本たばこ産業(JT)だ。翌日、ホームページ上で「今回の増税は、過去に例のない大幅な増税であり、お客様に多大な負担を強いるのみならず、葉たばこ農家や小売店を含む国内たばこ業界全体に甚大な影響を及ぼす」とし、「更なる増税を行うことには断固反対」と公式に表明した。
 喫煙の善悪はともかく、大衆嗜好品への2年連続の増税は、税制改正の常道から外れている。JTの言い分も一理あるが、ここまで危機感を募らせるのには理由がある。
 政界関係者は「喫煙者に大逆風が吹いているとはいえ、毎年値段が上がるのだけは阻止したい。ところが、千葉景子法相が参院選で落ちてしまった。彼女は『JT族議員』の大物なんです」と打ち明ける。
 千葉法相は参院議員歴24年(当選4回)の大ベテランの現職女性閣僚。JT幹部は「まさか落選するとは思わなかった」と天を仰ぐ。議員バッジを失った後も続投し、法相としては初めて死刑執行に立ち会うなど耳目を集めているが、政治的パワーはすでに喪失している。
 その千葉法相が、JTの労働組合「全日本たばこ産業労働組合」(以下、JT労組)の顧問の地位にあることはほとんど知られていない。JT労組の機関紙「全たばこ新聞」(6月25日付)によると、千葉氏はJT労組と「たばこを吸う人と吸わない人が共存できる社会の実現」などの政策協定を結び、福山哲郎官房副長官と並ぶ「選挙区重点候補」として強力な支援を受けている。
「JT労組は横路孝弘衆議院議長が率いる旧社会党グループと親密で、千葉氏もその流れ。橋本政権時代に、旧国鉄債務の穴埋め策として『たばこ特別税』が創設されたが、横路氏や千葉氏はJTの意向を汲み、反対に回った」と政治部記者は語る。
 かつての自民党には「たばこ族議員」が跋扈していた。農水族の大物といわれた故・松岡利勝氏や大島理森副総裁がその筆頭格で、遡れば藤井裕久元財務相、渡部恒三・前民主党最高顧問、そして小沢一郎氏も、葉たばこ農家や販売店組合の支援を受けていた。
「葉たばこの買い取り価格を決める『葉たばこ審議会』には、自民党議員がどっと押しかけるので、たばこの値段はほとんど据え置きでしたね」と、元JT幹部は懐かしがる。 が、葉たばこ農家の減少や政権交代の影響で「たばこ族議員」は雲散し、代わって台頭してきたのが千葉氏のような「JT族議員」である。
 現在、「民主党たばこ産業政策議員連盟」の顧問には、羽田孜元首相と渡部恒三氏という、かつての「たばこ族議員」が名を連ねているものの、会長は横路グループの鉢呂吉雄衆院議員、副会長には部落解放同盟を支持母体とする松本龍衆院議員、事務局長には「味の素」労組出身の城島光力衆院議員が座り、労組系・旧社会党グループが主軸になっている。彼らに、自民党時代の「たばこ族議員」のような政治力がないことは一目瞭然だ。
 JT労組の関係者もこんなホンネを漏らす。
「議連には約140人の議員が名前を連ねており、松下政経塾出身者を含めて多士済々ですが、名簿は原則非公開。今どきたばこの味方をすればイメージダウンになるからです。結果として、増税反対を唱えることができるのは労組などの支援母体がしっかりした人だけ。旧社会党系の議員に頼らざるを得ない事情があるのです」
子会社役員の年収に仰天
 JTへの風当たりの強さは、政治的状況だけではない。JTの10年3月期連結決算は、営業利益が18.5%のマイナス。九つある工場のうち盛岡工場(従業員数122人)、米子工場(同141人)を閉鎖し、来年3月には小田原工場(同151人)も閉める予定だ。かつてグループ全体で3万人を超えていた従業員数も1万人を割った。
 JTの11年3月期連結決算の業績予想は、売上高が前期比2.5%減の5兆9800億円、税引き後利益も3.9%減の1330億円と、減収減益になる見込みだ。「来年以降、グループ全体の組織改編が避けられず、食品や医薬事業を整理する可能性がある」(先の元JT幹部)
 4月には神奈川県で受動喫煙防止条例が施行され、公共施設やマクドナルドなどの一部飲食店が全面禁煙となり、兵庫県が追随する動きを見せている。これに、さらに追い打ちをかける「値上げシナリオ」が、霞が関で公然と語られ始めた。「財務省とJT経営陣は、すでに一箱800円をゴールにすることで手を結んでいます。毎年100円ずつ5年連続で増税するシナリオを描いているのです」と、JT関係者は言う。
 JTは専売公社から民営化されたとはいうものの、財務大臣が株式の50.01%(3月31日現在)を握る「半官半民」の会社だ。JT労組も、国税局や造幣局の労組とともに大蔵労連(全大蔵労働組合連合協議会)に加わっていることもあり、霞が関とは密接不可分な関係にある。いわんや、支配株主である財務省の決定には黙って従うほかない。
 ファイザーが08年に喫煙者9400人に行った調査では、たばこが1千円になると禁煙率は79.4%に高まる。そうなれば日本国内の「たばこビジネス」は衰退の一途をたどる。
 しかし、意外なことにJT幹部は「国内衰退」にうろたえていない。
増税に反対しているのは葉たばこ農家や販売組合へのポーズで、JTは増税路線でも困らない。国内市場の縮小を見越して、喫煙率が高い中国、ロシア、南米などの海外市場に軸足を移してきたからだ。これまでにJTは米国のRJRナビスコや、「キャメル」「セーラム」などを持つギャラハーグループなどの海外たばこメーカーの買収に成功し、販売本数で世界第3位の「たばこグローバル企業」の座を占めているのだ。
 海外部門のJTインターナショナル(JTI)の業績は好調で、JT本体の苦戦を尻目に、アジア、欧米、ロシアで軒並みシェアを伸ばしている。事実、JTI副社長を務める新貝康司氏は、JT本社ではヒラの役員にすぎないが、10年度の報酬は本社の木村宏社長をはるかに上回る1億4200万円を得ている。JTが海外で生き残る道を見いだしたことを象徴するエピソードだ。
 
「たばこ一箱800円」への増税シナリオが動き出す前に、JTは日本に見切りをつけていたのだ。


2010/10/04 喫煙室の在り方で来庁者アンケート=三重県 (時事通信記事)
 栃木県芳賀町は来年4月1日から、町の施設での受動喫煙防止条例を施行することを決めた。公共施設における禁煙環境を整備することで、受動喫煙による町民の健康被害を防止すると同時に、町の責任も明確化する。
 条例は「受動喫煙による健康への悪影響が明らか」と明記。受動喫煙を「他人のたばこの煙を吸わされること」、喫煙を「たばこに火をつけ、その煙を発生させること」と定義している。
 対象は町の38施設で、うち公民館をはじめ17施設は全面禁煙。残りの運動公園など面積の広い場所については一部禁煙とした。「まずは町民の理解を得たい」(総務課)との考えから、罰則規定は設けていない。 総務課は施行に伴い、対象施設入り口やその付近に、禁煙・分煙を知らせるステッカーを張る予定。周知を図った上で、今後、「女性や高齢者が集まりやすい地域公民館にまで(対象を)広めていきたい」としている。


2010/10/02 タバコからカボチャへ=大幅値上げ、転作後押し―石川 (時事通信記事)
 今月からの大幅値上げで、ますます需要減が見込まれるたばこ。原料となる葉タバコの産地にも影響が及びそうだが、石川県はタバコ畑の耕作機をカボチャ用に改造し、農家の転作を後押ししている。県生産流通課は「従来のカボチャ栽培に比べ、コストは半分で品質もほとんど変わらない。スイカ作りにも転用できそう」と期待している。
 石川県内のタバコ農家は1950年代をピークに転作や廃作が相次ぎ、現在約80人。県農業総合研究センターは「値上げを機にタバコ作りをやめようかという声も多い」と懸念する。
 耕作放棄地が増えるの防ぐため、同センターは元タバコ農家の納屋に眠る「畝立て機」に着目した。タバコやサツマイモの畑を耕し、幅約60センチ、高さ30センチの筋を作る農機だが、同センターは畝の上に深さ約10センチの溝を掘るスコップを試作、畝立て機に取り付けた。溝にカボチャの苗を植えれば周囲の土が風や寒さを防ぎ、ビニールトンネルをかぶせるコストを削減できる。 
 10年ほど前にタバコ農家からカボチャに転作し、試作品を使った柳谷内孝佳さん(56)は「ビニールトンネルは設置が面倒だし、海辺の畑は風が強くめくれてしまう。大きな畑になるほど畝立て機の方が早く、出来も良かった」と話す。
 スコップは鉄板を丸めて作り、着脱は簡単。費用は1万円ほどで、同センターは「使わない機械を活用し、低コストで転作できるのが魅力。もっと普及させて耕作放棄地を減らしたい」と意気込んでいる。


2010/10/01 たばこ増税論再燃も=健康重視、来年度改正に向け (時事通信記事)
 たばこ税が1日、大幅に引き上げられた。増税幅は1本当たり3.5円。1箱20本入り商品の大半が110〜140円値上げされた。過去に例のない大幅値上げで禁煙、節煙の流れが加速し、消費の激減が予想される。ただ、たばこ税は今後も引き上げの方向性が示されており、年末の2011年度税制改正作業で早くも増税論議が再燃する可能性が出ている。
 たばこ税は1998年以降3度引き上げられたが、いずれも税収確保が目的で、上げ幅は1本0.8円程度。これに対し、今回の増税は健康のため消費を抑制する方向に転換したのが特徴だ。
 日本たばこ産業(JT)は値上げから1年間の販売数量を前年同期比25%減と想定。財務省は10年度のたばこ税収を、前年度当初予算比5.1%減の1兆9734億円とみている。
 消費や税収への影響に加えて注目を集めるのが、来年度税制改正の行方だ。昨年末の税制改正大綱は、たばこ税について「将来に向かって税率を引き上げる」と明記。厚生労働省は今年8月、再度の増税を政府税制調査会に要望しており、これを土台として議論が再燃する可能性が高い。
 政府・民主党内では今のところ「影響を見極めるべきだ」(税調関係者)と2年連続の増税に慎重な意見と、「100円ぐらいは上げてもいい」(政調幹部)との積極論が交錯。メーカーや葉タバコの耕作者団体などは本格論議を前に「断固反対」の姿勢を鮮明にしている。
 このほか、たばこを「財源物資」と位置付けるたばこ事業法の改廃や、農家への支援策も今後の論点となりそうだ。


2010/ 9/30  来春から全面禁煙=就業中のビル内、社員の治療支援も―オリックス (時事通信記事)
 オリックスは30日、社員の健康に配慮して2011年4月から就業時間中、オフィスビル内を全面禁煙にすると発表した。10月1日のたばこ大幅値上げを禁煙のまたとない機会と考え、来年3月までの間、ヘビースモーカーに禁煙治療費の補助などを実施する。
 全面禁煙はグループの主要企業が対象。禁煙の希望者には医療機関を紹介する。その上で規定の治療を終え、たばこをやめた人には1万円を支給し、約2万円かかる治療をサポートする。
 オリックスが09年に調べたグループ社員の喫煙率は約32%で、日本たばこ(JT)調査による同年の全国平均24.9%を上回っている。


2010/ 9/30  たばこ、1日値上げ=過去最大、1箱110〜140円 (時事通信記事)
 たばこ各社の主力商品が1日、増税に伴って1箱当たり110〜140円値上げされる。過去最大の値上げ幅とあって、コンビニエンスストアやたばこ販売店は、従来の値段で買える30日夜まで、まとめ買いをする客らでにぎわった。
 東京都内のたばこ店では、一度に1000箱を買い込む客も見られた。日本たばこ産業(JT)には「賞味期限内に吸い切れないほど買ってしまったが、いい保存方法はないか」といった問い合わせも来ているという。
 一方、大手コンビニでは、駆け込み購入を狙って実施したキャンペーンが財務省の指導で中止される混乱もあった。ローソンは3000円以上の購入客に50円分のクーポン券を配っていたが、急きょ29日で打ち切った。実質的な値引き販売になり、たばこの定額販売を定めた法律に触れる恐れがあるためだ。 
 コンビニ各社は、今後はたばこ目当ての客が減るのが確実とみており、新商品の投入などで売上高の減少を食い止める考えだ。


2010/ 9/29  たばこ値上げで禁煙……非喫煙時間などを表示するiPhoneアプリ「禁煙なう」 (RBB Today記事)
 いよいよたばこ値上げが直前に迫ったが、医療・健康系モバイルサービスを提供するプラスアールがTwitter上で励ましあいながら禁煙するiPhoneアプリ「禁煙なう」を9月29日より無料配信を行っている。
 「禁煙なう」は、禁煙時間に応じて若返る“ローズ”というキャラクターや、禁煙によって「改善した肌年齢」、「消失を防いだビタミンC」を表示。従来の禁煙支援アプリとは異なり、デザイン性や指標において女性を意識した設計となっており、よりファッショナブルに禁煙を支援するアプリとなっている。
 また、禁煙中・禁煙失敗のつぶやき投稿機能だけでなく、Twitter 上のハッシュタグやリプライ機能をアプリにて活用することで、禁煙仲間やフォロワーからの励ましを受け取れる仕様になっている。


2010/ 9/28  受動喫煙の死者、年間6800人=職場が半数超、禁煙化を―厚労省研究班 (時事通信記事)
 受動喫煙が原因の肺がんや心筋梗塞(こうそく)で年間約6800人が死亡しているとの推計値を、厚生労働省の研究班が28日、発表した。うち職場での受動喫煙が原因とみられるのは約3600人で、半数以上を占めた。
 喫煙による死者は年間約13万人と推計されているが、受動喫煙に関する推計は初めて。
 主任研究者の望月友美子国立がん研究センタープロジェクトリーダーは「日本の受動喫煙対策は公共の場所から進んでいるが、長時間拘束される職場での禁煙を進めることで、これだけの人が救える」と話している。
 研究は、喫煙との因果関係が明らかな肺がんと心筋梗塞に絞って実施。国際的な研究や国内の統計に基づき、日本の女性の肺がん死亡の8.1%が受動喫煙によると算出した。
 同様に、女性の心筋梗塞の9.1%、男性の肺がんの1.3%、男性の心筋梗塞の3.7%が受動喫煙によると推計。これを実際の死者数に当てはめると、女性4582人、男性2221人となった。 
 受動喫煙の場所を家庭と職場に分けて計算すると、女性は家庭2771人、職場1811人、男性は家庭407人、職場1814人だった。


2010/ 9/28  議会棟も全面禁煙に=来年1月1日から―北九州市 (時事通信記事)
 北九州市は28日、議会棟を来年1月から全面禁煙にすると発表した。市では2004年4月から市庁舎などで建物内完全分煙を実施していたが、議会棟は議員控え室など一部の施設についての判断を議会側に委ねていた。


2010/ 9/27  たばこ増税で「禁煙」58%=民間調査 (時事通信記事)
 10月からのたばこ増税を機に、喫煙者の約58%に禁煙する意思があることが27日、ジョンソン・エンド・ジョンソン社(J&J、東京)の調査で分かった。禁煙に成功する自信がある人の比率も53%に上り、1箱100円以上となる大幅値上げが「喫煙断念」の思いを強くさせているようだ。
 調査は今月上旬、全国の喫煙者316人にインターネットで実施した。
 増税後も喫煙を続けると答えた人にとって、禁煙の分かれ目となる1箱の値段は「500円以上600円未満」が最多で3割。「1000円以上」とする人も約24%に上った。


2010/ 9/26  フィリピン医師会、国内の医師に禁煙令 (AFPBB News記事)
 フィリピン医師会(Philippine Medical Association、PMA)は25日、患者への模範となるよう、同国の医師の喫煙を禁止したと発表した。
 オスカー・ティニオ(Oscar Tinio)会長は声明で医師の喫煙による副流煙の悪影響を排する狙いもあると述べている。また協会のマイク・アラゴン(Mike Aragon)広報担当は、喫煙している医師を見つけた場合は、協会へ報告してほしいと一般の国民に呼び掛けた。喫煙した医師への処分は今後医師会内の委員会で決定すると言う。
 フィリピン政府の統計によると、同国には15歳以上の国民の28%にあたる1730万人の喫煙者がいる。
 ちなみにベニグノ・アキノ(Benigno Aquino)大統領は喫煙者で、たばこは仕事のストレス対処に必要だと公言している。


2010/ 9/25  「外で吸うなら家で吸え」、子どもの喫煙黙認で2容疑者を書類送検/港南署 (神奈川新聞記事)
 それぞれ自分の子どもの喫煙を黙認したとして、港南署は24日、未成年者喫煙禁止法違反の疑いで、横浜市港南区在住のパートの女(36)と、同区のタクシー運転手の男(56)の2人を書類送検した。二つのケースとも、子どもに自分の成人識別ICカード「タスポ」を貸し、自らたばこを買うように仕向けていたという。
 同署によると、女は3月から6月まで、無職の長女(16)が自宅で喫煙するのを黙認した容疑。男の容疑は2月から6月まで、高校生の次男(15)が喫煙するのを黙認した、としている。
 調べに対し、女は「外で喫煙して補導されると厄介だから家で吸わせていた」などと供述。長女にタスポを渡していたことを認めている。男も「外で吸うなら家で吸え」などと次男に告げ、タスポを貸していたという。
 パトロール中の同署員が路上で長女らがたばこを吸うなどしていた場面を目撃し、発覚した。


2010/ 9/24  <クローズアップ2010>たばこ、来月値上げ 健康づくり、原動力に (毎日新聞記事)
 10月1日から、4年ぶりにたばこが値上げされる。1本当たり3・5円、たばこ税が引き上げられるためだ。増税を主導した厚生労働省は「欧米諸国並み」を目指し、いっそうの引き上げを目指す。一方、たばこ離れによる税収減を懸念する財務省は「そろそろ限界」と慎重姿勢だ。健康か税収保持か。値上げ後も議論は続くとみられるが、日本たばこ産業(JT)などたばこ会社は危機感を募らせている。【佐々木洋、久田宏、井出晋平】
 ◇厚労省「もっと増税を」
 たばこ増税は、98年以降、今回も含めて4回行われた。98年は1本あたり0・82円、03年も0・82円、06年は0・852円、それぞれ引き上げられている。
 今回の改定が過去と違う点は、引き上げを求めたのが財務省ではなく厚労省だったことと、1本当たりの引き上げ額が大きいことだ。さらに葉タバコ農家支援のため、たばこ本体の価格も1・5円程度上がり、1箱では110〜140円の値上げとなる。
 厚労省の担当者は税引き上げについて「要望通りに実現したことは一歩前進。さらなる喫煙率の低下につなげたい」と評価する。同省は今回の引き上げが決まった後の今年8月にも、11年度税制改正要望として追加の税率引き上げを財務省に求めた。「もっと引き上げるべきだ」というのが厚労省の見解だ。
 日本など世界約170カ国が批准する「たばこの規制に関する世界保健機関枠組み条約」は、締約国に課税政策の実施を求めている。たばこが健康に悪いのは明白だが、日本の男性の喫煙率は08年の国民健康・栄養調査によると36・8%(女性は9・1%)で、欧米諸国に比べ20〜数ポイント高い。一方で、たばこ1箱の値段は英国(1008円)、カナダ(757円)などに比べてかなり安い。「欧米並みの700円前後までは上げる余地がある」というのが厚労省の本音だ。
 年々増え続ける医療費の抑制も課題だ。02年に発表された厚労省研究班の調査によると、99年度に喫煙や受動喫煙に起因する疾患のために要した医療費は推計で約1兆3000億円。入院や死亡で失われた労働力も含めた社会的損失は約7兆円にも上った。
 厚労省は00年度、12年度までの長期的な健康づくり計画「健康日本21」を策定し、たばこを含めた生活習慣病対策などに本腰を入れ始めた。今年2月には多くの人が利用する公共施設は原則禁煙とするよう求める通知を出した。職場での受動喫煙についても、一般の事務所や工場は原則禁煙とし、やむを得ず喫煙室を設ける場合も有害物質濃度の低減など一定の基準を満たすよう、法規制に向けた検討を進めている。
 それでも、日本のたばこ規制は遅れているとの批判は強い。06年の「健康日本21」の見直し作業で厚労省は、喫煙率を減らすための数値目標の設定を目指したが、たばこ業界などの反発に遭い見送った。英国などでは空港や駅など公共施設を全面禁煙とする屋内完全禁煙法を制定しており、日本学術会議は4月、「強制力のある立法措置を講じるべきだ」と政府などに提言した。
 提言を取りまとめた愛知淑徳大医療福祉学部の大野竜三教授(腫瘍(しゅよう)内科)は「業界団体や族議員の反発で、これまでのたばこ規制は徹底されなかった。世界的な規制の流れは止められず、政府にも覚悟が必要だ」と話す。
 ◇財務省「そろそろ限界」 10年度税収減必至
 財務省はたばこ税のさらなる引き上げに慎重だ。欧米並みの価格にすれば、喫煙人口が減り、たばこ関連の税収が大きく落ち込む恐れがある。さらに、たばこ会社が経営難になり、国が過半を保有するJT株の価値が目減りしかねない。
 09年度のたばこ関連の税収は国・地方合わせて計約2兆291億円と消費税1%弱に相当する。増税自体は税収増の要因だが、値上げで消費が減るため、今回の改定でも、10年度のたばこ税収は前年度より減ると財務省はみている。
 自民党政権時代、たばこ税増税は98年の旧国鉄の債務肩代わりや、03年の企業減税の穴埋め、06年の新規国債発行枠30兆円順守と児童手当の両立など、財源の帳尻合わせに使われてきた。ただ、その際も「大幅増税すれば、値上げショックで需要が予想以上に落ち込み、税収増につながらない」として、増税幅を1本1円程度に抑えてきた。
 「税収激減を招かないたばこの値段の限度はせいぜいワンコイン(1箱500円)まで」(自民党税制調査会の元幹部)との指摘もあり、今後もたばこの値段をめぐる議論は税収との兼ね合いに大きく影響されそうだ。
 ◇JT、新興国に活路求め
 コンビニなどでは、10箱を一つにまとめたカートンでの販売をする店が目立っている。こうした駆け込み需要に対応し、たばこ会社最大手のJTは、値上げを決めた春以降、休日返上で工場を稼働させている。月間販売量は最大で通常の月の倍(240億本)に増えると予想する。
 一方でたばこ各社は、値上げ後の大幅な反動減に頭を悩ませる。JTによると、10月〜来年3月の販売量は前年同月比約45%減と大幅に落ち込む見通し。他の税に比べて増税への反対が少ないだけに、多くの業界関係者が「来年度以降、さらに増税されれば経営が厳しくなる」と警戒する。
 JTは嫌煙ムードの高まりに対抗する「次世代のたばこ」として「無煙たばこ」の「ゼロスタイル・ミント」を今春発売した。しかし、これも値上げの例外ではなく、300円から410円に上がる。
 追いつめられるJTは、海外に活路を求める。99年に米たばこ大手「RJRナビスコ」の米国以外のたばこ事業を買収したのを皮切りに、07年には英たばこ大手の「ギャラハー」を買収。ロシアやトルコなど新興国に進出、国内での減収を補っている。


2010/ 9/24  庁舎内全面禁煙は24%=国の機関の喫煙対策―人事院調査 (時事通信記事)
 人事院は24日、国家公務員が勤務する府省の本省や地方の出先機関での喫煙対策に関する調査結果を発表した。それによると、5月1日現在で庁舎内を全面禁煙にしているのは全体の24.0%で、2005年に実施した前回調査の9.8%から増加した。喫煙室や喫煙コーナー設置による分煙を含めれば、全機関で何らかの対策が実施されていた。
 調査は、各府省や地方の出先機関のうち計800カ所を対象に実施した。このうち、全面禁煙は192カ所。喫煙場所を完全に仕切った「喫煙室」を設置しているのは67.1%(前回調査52.7%)の537カ所で、残る8.9%の71カ所は出入り口が仕切られていない「喫煙コーナー」で分煙していた。
 厚生労働省は今年2月、公共施設を原則的に全面禁煙とするよう求め、都道府県などに通知している。人事院は「全体的には取り組みが進んでいるが、喫煙室や喫煙コーナーの中には空気清浄機などを設置していないケースもあり、指導を徹底したい」としている。


2010/ 9/24  森永卓郎のタバコ値上げ防衛策 「一生分買って冷凍保存」は可能か (J-CASTニュース記事)
 過去最高となるタバコ値上げに、買いだめ需要がピークになっている。30万円分買ったとか、200カートン購入などという話がネットで飛び交う中で、経済アナリストの森永卓郎さんは「一生分を買って冷凍保存する」ことを考えているそうだ。本当に冷凍や冷蔵保存をすれば賞味期限が延びるのだろうか。
今回の2010年10月1日の値上げでは、現在300円の「マイルドセブン」が410円に。同じく300円の「セブンスター」が440円になる。過去最大の値上げとされ、毎日1箱吸う人ならば年に約4万円の支出増になる。このため、買いだめ需要が発生し、日本たばこ産業(JT)は約1ヵ月分の120億本を増産している。
タバコ200カートン買って行くお爺さんもいた
 JT広報によればタバコの駆け込み需要は2010年8月から始まり、毎月前年比で5%減少していたタバコの販売が8月は2%増えた。9月は26日からの週が最大のピークになりそうで、「欠品が出ないように増産を行っている最中」という。
 新聞、テレビはタバコの売れ行きの凄まじさを連日のように報道。NHKは9月23日のニュースで、JTは9月の販売量が例年の2倍近くに増えると見込んでいる、と報道。東京・大田区のたばこ店は売上げが例年の3倍になり、タバコ100カートン・30万円分を一度に購入した人の例を紹介した。
「25年間、店をやっているが、こんなにたばこが売れるのは初めて」
という店主の驚きを伝えている。
 金沢市のスーパーでは2009年9月は一日当たり10カートンに満たない売上げだったが、今年は200カートン売れる日もあると、北国新聞が9月21日付けの記事で紹介。ネットでも買いだめをしているという書き込みが随所にあり、
「多摩地区のタバコ屋だけど、うちの店でキャスター200カートン買ったジーさんいるぞ」
などという話も出ている。
冷凍すると、解凍後にぱさぱさに
 ただしタバコには賞味期限がある。JT広報によると製造してから10ヵ月。買いだめしすぎれば美味しく吸えなくなる心配もあるのだ。
経済アナリストの森永卓郎さんは今回のタバコ値上げに対する持論を9月23日付けの西日本新聞などで展開している。森永さんは1日に2箱吸っていて、値上げを前に1000箱を買いだめした。禁煙する気はないし、今後、さらに値上げとなってもやめるつもりはない。仮に1000円になったとしても、
「その前に一生分を買い込んで倉庫で冷凍保存する」
のだそうだ。
 確かにタバコは生鮮品のため冷蔵や冷凍保存をすれば賞味期限が延びるような気もする。今回の値上げでも買いだめした分を冷蔵庫などに入れて長持ちさせる、という人もいるが大丈夫なのだろうか。
JT広報によれば、冷蔵や冷凍で賞味期限が延びるかどうかの実験はしていないが、「おすすめはしていません」ということだった。
 このあたりの事情を、あるタバコ専門店の店主に聞くと、「紙巻きタバコの冷凍や、冷蔵庫での保存はやめた方がいい」という。タバコには水分が含まれていて、冷蔵すれば凍る。解凍する際に水分が蒸発、タバコがパサパサになってしまうそうだ。冷蔵庫も内部が乾燥しているためタバコの水分が抜けて美味しくなくなってしまう、と説明する。
「20度くらいの温度で、あまり湿気がなく直射日光が当たらない場所に保管するのがベストです」
 タバコの賞味期限を長引かせるのは結構難しいようだ。


2010/ 9/24  長期間の禁煙後もたばこへの渇望は消えない (日本経済新聞記事)
 禁煙しようとする人にとって、喫煙を促す誘因(cue)による影響は時が経っても消失しないことが、新しい研究で示された。この知見は、喫煙再発を防止する取り組みに新たな難題をもたらすものである。
 今回の研究を実施した米シカゴ大学精神医学・行動神経科学部門のGillinder Bedi氏によると、人は使用するドラッグに関連する誘因に接触したときに渇望(craving)の増加を感じることが多いが、今回の研究では、禁煙期間が長くなってもこのような影響が弱まらないことがわかったという。この知見は、医学誌「Biological Psychiatry(生物学的精神医学)」オンライン版に9月6日掲載された。
 今回の研究では、禁煙を試みたことのない健康な男女の喫煙者86人を4群に分け、第1〜3群には、それぞれ1週間、2週間、5週間の禁煙をするよう指示し、禁煙期間の最終日に、ランダムに提示される中立的(ニュートラル)誘因または喫煙に関連する誘因に曝露させた(例えば、前者はたばこの長さの鉛筆を持ちながら中立的な写真を見る、後者は火のついたたばこを持ちながら喫煙の写真を見るなど)。第4群には、5週間の禁煙を指示し、禁煙1週間後、2週間後および5週間後にもそれぞれの誘因に曝露させた。全被験者にはインセンティブ(報奨金)として禁煙1日につき30ドル(約2,550円)が支払われた。
 曝露の前後に毎回、心拍数、血圧および唾液中のコルチゾール(ストレスホルモン)値を測定し、毎回の曝露後に渇望の感じ方を判定するための質問票を全被験者が記入。その結果、禁煙によって離脱症状および独立した渇望は低下するものの、喫煙に関連する誘因によって誘発される渇望は、禁煙期間が長くなるほど増大することが判明した。誘因による渇望は、1週間禁煙した群よりも、5週間禁煙した群の方が高い比率で認められた。禁煙期間の途中で誘因に曝露した群では、2週目よりも5週目の方が強い渇望が認められた。
 研究著者らは、この事実を知ることによって喫煙再発防止に備えることができるはずだと述べ、研究を重ねることで、ドラッグの場合にも応用できる可能性もあるとしている。別の専門家は、たばこに関する誘因はおそらくアルコールやアヘン製剤に関する誘因よりも強いと指摘。対策としては、認知療法により誘因への対処法を準備しておくことや、ニコチンドロップ(nicotine lozenge)を保持し、誘因に遭遇した際に、たばこに戻る代わりにコチンドロップを服用するなどの薬剤による介入も有用としている。また、禁煙後は3〜6カ月ではなく、1年間は経過をみて、その後も誘因による再発に注意する必要があると述べている。
原文(2010年9月17日/HealthDay News)へのリンク


2010/ 9/23  The Healthy-Healthy 電子タバコは喫煙家の救世主になりえるのか? それとも……? (マイコミジャーナル記事)
 アメリカでは今年の7月(正確には6月の終わり)から、タバコのパッケージでの「あたかも体に優しい、健康への害が少ない」といった間違った印象を与えかねない "light、mild、midium、low"といった言葉の使用が禁止になるなど、ますます厳しい状況にあるタバコ業界にあって、唯一気を吐いているのが"electronic-cigarettes(略して、e-cigarattes)"と呼ばれるもの。
 3年ほど前から見かけるようになったこの商品、見た目は正にタバコ。味もタバコに近く、ニコチン感もバッチリ。その上タバコに含まれる成分の中ではもっとも危険と言われている"carcinogen(発癌性物質)"もなし。これだけ聞けば、愛煙家でなくても「へー、結構安全なんだ、なら近くで吸われても問題なしかな…!?」とも思えたり……。
 しかし、この愛煙家にとってみれば"miracle(奇跡)"とも"lifesaver(救世主)"とも思える商品が、今大きな論争を巻き起こし始めているんです。
 "health authorities are wary of e-cigarattes and already several states, including New Jersey, New York, and New Hampshire, have made moves to ban them."とあるように、「保健局や保健機関などが慎重な態度をとる中、ニュージャージーやニューヨーク、ニューハンプシャーを含む幾つかの州では廃止に向けての運動がスタート」するなど、対立は日に日に大きくなっているようです。
賛成派&愛用者の意見:
・e-cigarattesにはタバコのヤニも無ければ、キツい化学薬品も含まれていない。その上本物のタバコに見られる副作用も無し。
・ニコチンは含まれているが、ニコチン単独ではそれほどの害は及ぼさない。
・FDA(米食品医薬品局)の調べでは"carcinogens(発癌性物質)"は基本的には検知出来ず、あったとしても微量と報告されている。
・利用者の多くは e-cigarettesを使い始めて数週間で肺の機能や臭覚が向上したと報告している。これは通常は完全に禁煙した人たちのみが感じ得ること。
反対派&行政側の意見:
・米国癌協会をはじめ多くの保健局や組織などは「まだ詳しい検査や調査が行われていないものに対し、安全なものとして販売するのはFDA(米食品医薬品局)の基本ルールに反する」と述べている。
・FDA(米食品医薬品局)の検査によると、現在販売されているe-cigarettesの一銘柄から、通常"anti-freeze(不凍液や不凍剤)"に含まれる"diethylene glycol(ジエチレン・グリコール)"という危険物質が検出された。
・e-cigarettesには従来のタバコが持つような毒性は無いにしても、ニコチンという覚醒成分が含まれている限り、ニコチン中毒につながる恐れは否めない。
・e-cigarettesにはチョコレートやチェリー、モカ、アーモンド味もあり、さらにはインターネット上で簡単に買えてしまうという点から未成年者への普及が懸念され、より刺激を求め従来のタバコに進む恐れもある。
とまーこれらが両者の主な意見。
 最近では日本でもe-cigarettesは販売されており、愛用者も増えているとか。
 愛煙家の皆さん、もしやめるなら、あなたはスッパリやめますか? それともe-cigarettesに頼りますか?
 また、タバコを吸わない人たちはどうなんでしょう。e-cigarettes認めますか? それとも……??
 今回のURLは、Electronic Cigarettes: A Safer "Smoke" or Another Bad Habit - ABC News。興味がある方は是非チェックしてみてください。


2010/ 9/23  今度は1歳8カ月の喫煙男児=費用高く医師に相談せず―インドネシア (時事通信記事)
 インドネシア・スマトラ島の地元紙スリウィジャヤ・ポスト(電子版)は23日までに、南スマトラ州で新たに1歳8カ月の男児が喫煙していたのが見つかったと報じた。同国では5月にも1日40本のたばこを吸う2歳男児が見つかっており、幼児喫煙が深刻な問題となっている。
 この男児はレノ君で、父親のデリさん(34)は「喫煙させないと泣きだすし、吸い殻も拾って吸おうとする」と話した。
 レノ君はデリさんが喫煙しているのを見て、たばこに興味を持ち始めた。自分で点火できないため、デリさんにたばこをねだり、拒否すると泣くという。
 デリさんは医師に相談して息子の喫煙をやめさせたいと思っているが、「費用が高いと聞いた」ため、実現していないという。


2010/ 9/23  駆け込み需要、最終盤=たばこ値上げまで1週間―コンビニなど (時事通信記事)
 10月1日のたばこ増税が1週間後に迫った。コンビニエンスストアなどでは駆け込み需要への対応が最終盤。1箱110〜140円という異例の大幅値上げとなるだけに、まとめ買い向けの専用売り場を設けるなど対応に追われている。
 日本たばこ産業(JT)が主力商品のマイルドセブンを300円から410円にするなど、たばこ各社は増税を受けて大幅値上げに踏み切る。大手コンビニは、値上げ前の買いだめで9月のたばこ販売が前年の2倍程度になると見込む。
 まとめ買いも徐々に増えており、ローソンではカートン(10箱入り)単位での購入がたばこ販売の3割を突破。月末に近づくにつれ、この割合はさらに高まる見通しだ。
 ただ、10月以降は反動減に苦しみそうだ。JTは10月から1年間のたばこ売上高が前年比25%減になると予想。主力商品のパッケージを高級感のあるものに変更したり、喫煙所の整備に力を入れたりして、たばこ離れの食い止めを図る。
 たばこ目当ての来店客が多いコンビニも、ガムや電子たばこの売り場を充実させて「禁煙需要」を取り込むなど、客数減に備えている。


2010/ 9/22  禁煙者取り込みへガムなど販促 菓子各社、たばこ値上げ機に (日経新聞記事)
 10月のたばこ増税に伴う値上げを前に、メーカーや小売業が消費者のたばこ離れに対応する営業強化策に乗り出した。コンビニエンスストアや菓子メーカーは、禁煙に挑戦する消費者が多いとみて、ガムなどの禁煙につながる商品の販促を強化している。一方、たばこ各社も商品見直しなどに動くが、過去最大の値上げだけにどこまで顧客をつなぎ留められるかは不透明だ。
 たばこ値上げを前にした喫煙者の駆け込み購入は本格化しつつある。
 セブン―イレブン・ジャパンでは13日から1週間のたばこ販売額が前年同期に比べ2割増加。1割増だった前の週より伸びが上昇した。
「ピークは29、30日」とみており、品切れのないよう加盟店に十分な発注を呼びかけている。
 ただ月内のまとめ買いが終われば、売上高の落ち込みは必至だ。たばこはコンビニの売り上げの2割以上を占める。「今度は禁煙者を取り込みたい」。反動減をできるだけ抑えるため、ローソンは21日からタブレット菓子やガムの割引販売をスタート。ファミリーマートやサークルKサンクスはガムを購入した客に、買い物に使えるポイントを多く付与するキャンペーンを始めた。
 菓子メーカーにとっても、禁煙に挑戦する消費者は新たな顧客になり得る。「タバコをガムにしませんか?」。最大手のロッテは月末からコンビニやスーパー約3万店で、と記載した店頭販促(POP)を掲げたガムの特設売り場などを設置。効果的に禁煙につなげるガムの食べ方などを記した小冊子24万冊も配る。主力の「クールミントガム」などを28日に刷新することもあり、板ガムの10月の売り上げは前年比35%増を見込んでいる。
 キャドバリー・ジャパン(東京・品川)も禁煙グッズとして告知するPOPを使った販促を全国数千店規模で実施する予定。製薬会社や医療機関なども禁煙治療に関する商品やサービスを強化している。
 一方、たばこメーカーは市場縮小に直面する。国内たばこ首位の日本たばこ産業(JT)は値上げ前の駆け込み需要で、2010年上期(4〜9月)の販売数量は前年同期比11%増加する半面、下期(10月〜11年3月)は45%減とみる。
 JTは500億円以上を投じて、主力のたばこ事業の生産工程を見直し。葉タバコの風味処理の細分化や包装の多様化を可能にする設備を全国の生産拠点に導入して、銘柄や品種の品ぞろえを増やす。
 同2位のフィリップ・モリス・ジャパン(PMJ)は喫煙者への販促や新商品などの情報提供などを強化する考え。各社ともたばこ離れをなるべく抑えようと必死だが、「落ち込みにいつ歯止めをかけられるか、わからない」(別のメーカー)との声もある。


2010/ 9/21  【ホテル日航大阪】客室フロア・レストランバーの禁煙化を拡大します! (朝日新聞記事)
 ホテル日航大阪(大阪市中央区西心斎橋1-3-3:総支配人 秋月清二)は、10月1日より実施のたばこ税増税に伴うたばこの販売価格大幅値上げによる禁煙人口拡大を想定して、客室と直営レストラン・バーの禁煙化拡大を進めます。
 JT(日本たばこ産業)の全国たばこ喫煙者率調査によると、日本の喫煙人口は2009年2,601万人、2,010年2,495万人と年々減少を続けており、今回の値上げにより禁煙=健康志向が一気に加速すると見ています。また、ほとんどのたばこが400円代に引き上げられることから、JTでは10月以降1年間のたばこ販売量は25%減少すると予想しています。
 このような禁煙化加速の流れを受けて、ホテル日航大阪では、客室24階34室を10月より禁煙フロアとし、全客室数643室に占める禁煙室の比率を40%から46%まで拡大します。またバイキングを主軸とするカフェレストラン「セリーナ」は、これまで平日は分煙対応、朝食帯と土・日・祝日・年末年始は全席禁煙としていましたが、年間を通じて全席禁煙レストランに変更。日本料理・中国料理・鉄板焼の各レストランは、分煙対応から土・日・祝日全席禁煙に。またメインバーとバーラウンジは一部分煙席を設置するなど、レストラン・バーラウンジにおいても10月以降順次禁煙化拡大を進めます。これに伴い、全席禁煙店舗は3店舗(フランス料理・カフェレストラン・ロビーラウンジ)となります。
 ホテル日航大阪では、今後も社会環境やゲストのニーズなどを鑑みながら、客室や店舗、その他営業スペースの禁煙化を進め、快適で安全な環境づくりを目指します。


2010/ 9/20  日本禁煙学会:宗教施設の対策議論 住職ら必要性訴え−−松山で開幕 /愛媛 (毎日新聞記事)
 第5回日本禁煙学会が19日、松山市湊町7の市総合コミュニティセンターで始まった。寺院の住職や医師らが参加して宗教施設の禁煙対策について議論するシンポジウムなどが開かれ、「宗教施設を禁煙化することは、他種の施設での禁煙推進の一助となる」などとの意見が出され、医療関係者らが耳を傾けた。20日まで。【柳楽未来】
 シンポジウム「宗教施設のタバコ対策」の座長は、循環器内科の医師でもある「とげぬき地蔵尊・高岩寺」(東京都豊島区)の来馬明規住職が務めた。年間約800万人が訪れる高岩寺は、07年に境内を全面禁煙にし、境内にオリジナルの禁煙マークのステッカーをはったり、旗を立てたりしている。住職は、「宗教は世界平和、幸福などを願う場所であり、喫煙は宗教と相いれない」などと主張。宗教施設で禁煙が進まない原因として医学知識が乏しいことなどを挙げ、「健康被害防止を目的とした対策が必要だ」と訴えた。
 また、全面禁煙を実施している承福寺(福岡県)、田無神社(東京都)や、祭礼期間中に境内を禁煙している息神社(静岡県)などの住職や宮司らが現状報告をした。
 講演会もあり、たばこ会社の役員が会社の問題を内部告発する姿を描いた米映画「インサイダー」のモデルになった、たばこ会社元役員のジェフリー・ワイガンド博士が、たばこの添加物などについて「タバコに含まれる多数の添加物が同時に燃えたときにどうなるか明らかになっていない」などと喫煙の危険性を訴えた。


2010/ 9/18  アジア女性に多い受動喫煙、パートナーが喫煙する女性は短命―シンガポール華字紙 (Record China記事)
 2010年9月16日、シンガポール華字紙・聯合早報によると、アジアにはパートナーの男性が喫煙することで寿命を縮めている女性が多いことが分かった。中国新聞社が伝えた。
 米ヴァンダービルト大学の研究チームが行った調査によると、アジア女性の死亡率は▽体重▽ウエスト・ヒップ比▽定期的な運動の有無▽受動喫煙の有無▽野菜や果物の摂取状況―の5項目と密接に関係していることが分かった。
 研究チームが行った9年間の追跡調査の過程で2680人が死亡、うち1351人ががんによるもので、775人が心血管疾患だった。死亡した女性は痩せすぎと太りすぎの割合が多く、ウエスト・ヒップの値も大きかった。また、定期的な運動もしておらず、野菜や果物を食べる量も少なかった。
 それに加え、パートナーが喫煙する割合も高く、研究チームは「受動喫煙が中国やその他アジアの女性に特に深刻な被害を与えている。これはアジア人男性に喫煙者が多いことと関係している」と指摘した。


2010/ 9/18  たばこ値上げで禁煙53%=成功の自信半々、地域差も−製薬会社のネット調査 (時事通信記事)
 10月からのたばこ値上げを機に、喫煙者の53%が禁煙に挑戦するとの結果が、製薬会社ファイザーのインターネット調査で出た。ただし、成功する自信がある人は半数で、禁煙の意向や成功の自信は都道府県によって差が見られた。
 調査は先月から今月にかけ、各都道府県の男女100人ずつ、計9400人を対象に実施。1本につき3.5円と過去最大の増税に伴う値上げが、喫煙者の意識にどう影響するかなどを調べた。
 値上げをきっかけに禁煙に挑戦する人は5014人(53.3%)。2年前の調査で「今すぐ挑戦したい」とした人は43.1%で、禁煙意向は約10ポイント高まった。
 都道府県別では沖縄の63.5%が最も高く、次いで福島と佐賀の62.0%。最も低いのは奈良で45.0%だった。
 挑戦方法は「自分の意志のみ」が最多で約6割を占め、「薬局で買える禁煙補助剤」「禁煙グッズ」などは1割前後どまり。禁煙外来の受診は7.6%だけだった。
 成功の自信は52.5%が「ある」と回答。都道府県別で最も高かったのは宮城(61.5%)で、次いで三重(60.6%)、京都(59.8%)。低かったのは徳島(35.6%)、茨城(41.7%)、広島(42.4%)だった。
 禁煙しない人に理由を聞いたところ、「本数を減らして対処」が32.2%で最多。「何があっても禁煙しようと思わない」も14.4%いた。


2010/ 9/17  帯広市内のタクシー、10月から全面禁煙/北海道 (十勝毎日新聞社ニュース記事)
 十勝地区ハイヤー協会(27社、北村安正会長)に加盟する帯広市内の10社と帯広個人タクシー協会(72台、松倉盛吉理事長)は10月1日から、タクシー車両を完全禁煙にする。同ハイヤー協会加盟の帯広周辺4町1村の事業所も同時に禁煙化。十勝では全国的な禁煙の動きから3年ほど遅れていたが、乗務員の受動喫煙防止、車内の残臭にクレームがあるなど禁煙化が避けられない状況となっていた。10月のたばこ値上げをきっかけに完全禁煙に踏み切る。


2010/ 9/17  路上喫煙に罰金 TX駅周辺など5地区 つくば市方針 茨城 (産経新聞記事)
 つくば市は、つくばエクスプレス(TX)の駅周辺などでの路上喫煙を禁止し、違反者から罰金を徴収する方針を決めた。実現すれば県内では守谷市に次いで2番目。また、指定地区でのごみのポイ捨てや、市内全域で落書きをした場合も罰金を科すことも検討。国際科学都市の玄関口として、より快適な空間を目指す。 
 市環境保全課によると、同市は平成19年制定の「きれいなまちづくり条例」で、TX4駅と筑波山門前町周辺の計5地区を「重点地区」として歩行喫煙を禁止した。だが、「マナーの向上」が目的で、罰則は制定せず、思ったほどの効果はなかった。
 このため、今年3月、市環境審議会が「『きれいなまちづくり条例』とは別に路上喫煙禁止の条例を制定すべき」と答申。5月に市民や来訪者ら約400人を対象にTXつくば駅周辺で喫煙に関するアンケートを実施したところ、約9割が「路上喫煙禁止」に賛成だった。うち3割が「たばこでやけどをした」「服に穴を開けられた」などの被害を訴えていた。
 条例案では、路上喫煙を禁止するのは重点地区と同じ5地区。違反者には1万円以下の罰金を科すが、当面は2千円とするという。
 重点地区では、警察官OBなどの臨時職員が巡回し、喫煙を発見した場合、直ちに罰金を請求する。守谷市は禁止区域内に喫煙場所を設けているが、つくば市は設置しない方針で、この区域ではたばこを吸うことができなくなる。
 一方、同市では空き缶や吸い殻などごみのポイ捨てや公共施設などへの落書きが後を絶たないことから、きれいなまちづくり条例を改正し罰則規定を設ける。
 ごみのポイ捨ては市内全域で禁止されているが、重点地域では、勧告や命令に従わない場合、1万円以下の罰金。また、落書きは市内全域を対象に5万円以下の罰金を科す。
 同市は、30日までパブリックコメントを実施し、市民の意見を反映させた上で、12月定例市議会に提案。来年4月から施行することを計画している。


2010/ 9/17  禁煙?まとめ買い?貴方は… 迫る値上げと「決断」 (産経新聞記事)
 たばこが1箱(20本)あたり110〜140円の大幅な値上げとなる10月1日まであと半月を切り、財布に直撃を受ける愛煙家の間では、まとめ買いに走る「継続派」と、これを機に禁煙に踏み切る「離脱派」の二極化傾向が進んでいる。喫煙率が15年連続で減少する中、販売店では駆け込み購入の動きが加速。一方で禁煙外来や禁煙補助製品のニーズも膨らんでおり、愛煙家が抱える“ハムレットの心境”が透けてみえる。
■予約販売好調
 「たばこ予約販売」。街角のコンビニエンスストアやスーパー、駅売店では、値上げを前にまとめ買いを呼びかけるポスターやのぼりなどの掲示が目立つ。
 1本あたり3.5円の増税に基づく今回は過去最大の値上げ幅で、日本たばこ産業(JT)は喫煙者減少に伴う売り上げの低下を見越し、初めて増税分を上回る値上げ額を設定した。1箱あたり20〜30円の値上げだった前回(平成18年)と比べても上げ幅は際だっており、販売店側はその分多くの駆け込み需要を見込む。
 「今回は前回と比べてまとめ買いの数量が多い」と、大阪市西区のコンビニ店長。同店の予約客1人あたりの購入量は前回の約2倍となる平均200箱で、中には500箱を申し込んだ客もいるという。「絶対にやめへんと言い切るお客さんもいます」。店長自身も愛煙家だが「僕はこれを機に辞めるつもり」と話す。
 コンビニ大手のセブン−イレブン・ジャパンは、8月上旬から全国の店舗で予約の受け付けを始め、たばこの販売額は9月に入って前年同期の1割増という。同社の広報担当者は「じわりじわりと増えており、前年度比3割増の日もある。これからさらに増えるはず」とみている。
■喫煙人口は減少
 JTが8月に発表した今年の喫煙率調査結果によると、男女合わせた喫煙率は前年比1ポイント減の23.9%。規制強化で全面禁煙をうたう飲食店や公共施設が増える中、18年以降で最大の落ち込み幅となった。また、製薬会社ファイザー(東京)の調査によると、今回の値上げを機に禁煙に挑戦する意思をもっている喫煙者は53.3%にのぼる。
 たばこ関連企業などでつくる社団法人・日本たばこ協会によると、たばこの国内販売総数は8年の3483億本をピークに、21年度には7割弱となる2339億本に減少。JTは、10月〜来年9月末の販売数量は前年同期比で25%の大幅減になると予測している。
■グッズも人気
 確かに、愛煙家の禁煙熱は高まっている。
 大阪府立健康科学センター(大阪市東成区)の禁煙外来は問い合わせが増え、11月まで予約がいっぱいだ。ほとんどが禁煙決断の理由に「値上げ」を挙げるという。
 ガムやパッチタイプの禁煙補助薬、禁煙アメなどの禁煙関連商品を扱う薬局でも、徐々に売り上げが伸びている。全国に店舗展開するセガミメディクス(同市中央区)の広報は「実際に値上げの重さを実感するのは10月以降だと思うので、需要は伸び続けるはず」と話す。
 愛煙家の反応はどうか。喫煙歴約10年という東京都台東区の主婦(32)は「値上げはきついので、禁煙するつもり。たばこも買いません」ときっぱり。


2010/ 9/16  NY市、公園やビーチでの喫煙禁止へ (AFPBB News記事)
 公園や歩行者広場、ビーチでの喫煙を禁止する新たな条例案を発表したブルームバーグ市長は、「屋内であろうが屋外であろうが、副流煙に長くさらされると健康を害することは医学的に立証されている。したがって新たな対策を講じるに至った」と述べた。
 条例案は市議会で可決される必要があるが、市長を支持する議員は多い。
 ニューヨークには総延長約22キロのビーチ、1700以上の公園がある。可決されれば、タイムズスクエア(Times Square)やセントラルパーク(Central Park)をはじめとする人気の観光スポットなどでは喫煙できなくなる。違反者には最大250ドル(約2万1000円)の罰金が科される。
 かつては愛煙家だったが現在は禁煙活動を積極的に推進している市長は2003年、激しい反対にあいながらも、バーやレストランでの喫煙を禁止する条例案を可決させた。


2010/ 9/16  喫煙見逃しません!かかし”勤務” 児島中央病院 看護師ら手作り (山陽新聞記事)
 見張るのはスズメではなく喫煙者―。児島中央病院(倉敷市児島小川町)の玄関先に、看護師ら手作りのかかし5体がお目見えした。朝から夕方まで“勤務”し、敷地内禁煙徹底に目を光らせている。
 同病院では2004年から敷地内禁煙を実施。玄関先に看板を置いて禁煙を呼び掛けているものの、日差しの強い時季や雨の日は、ひさしの下で一服する人が絶えないという。
 改善策を話し合う中「かかしを置いてみては」という声が上がり、地元の地域おこしでかかしを作っている金光英子さん(75)=同市尾原=に協力を依頼。今月上旬、2日かけて看護師3人が布に顔を描き、金光さんと会社役員山本博道さん(69)=同市児島赤崎=が、竹やわらで胴体を作って設置した。
 かかしは高さ1?2メートル。白衣を着た医師と看護師姿の2体は「禁煙」の文字が入ったポーチを首から提げ、残る3体は子どもの姿。夜間は取り外されるが、田んぼのかかしが姿を消す冬場以降も、サンタクロースなどに衣装替えして、禁煙を訴え続ける予定。


2010/ 9/16  禁煙(3)補助薬効果 たばこがマズイ 俳優 舘(たち)ひろしさん(60) (読売新聞記事)
 今年1月、所属事務所の新年会で、禁煙宣言をした。
 今まで何度も禁煙に挑戦したが、失敗してきた。たばこを吸い続けて「ニコチン依存症」になると、自分ではたばこをやめられなくなるからだ。そこで、医師の指導を受け、禁煙治療を行うことにした。
 禁煙宣言の1週間後から、医療機関に通院し、本格的な治療が始まった。
 初回の診察では、医師から1日に吸う本数などについて尋ねられ、禁煙補助薬を飲むことになった。医師からは、「いきなりやめなくていいので少しずつ減らしましょう」と励まされた。
 薬を飲み始めて数日たつと、たばこがまずいと感じるようになった。
 「どうしてこんなにまずいものを吸っているのだろう。本当にやめたいと思うようになりました」
 禁煙前は、イライラして、自分の気持ちを静められなくなるのではないかと恐れていた。だが、不思議とそうしたことは起きなかった。喫煙中に苦しめられた咳(せき)や痰(たん)も確実に減っていった。
 治療中もたばこを吸いたいと思う時は何度かあったが、深呼吸をすると、吸いたい気持ちが抑えられた。 「ファンの方からも、『禁煙頑張って』と声をかけていただき、それも励みになりました」
 3か月間、5回の通院と服薬を続けた。


2010/ 9/16  値上げで「禁煙挑戦」53% 最高は沖縄、最低は奈良 (共同通信記事)
 10月1日からのたばこ値上げを機に、禁煙に挑戦する意思を持っている喫煙者が53・3%に上ることが16日、製薬会社ファイザー(東京)の調査で分かった。比率が最も高いのは沖縄県の63・5%で、最低は奈良県の45・0%だった。
 政府はたばこ1本につき過去最大の3・5円を増税。大半の銘柄は1箱100円以上値上がりする。
 8月中旬から9月上旬、全国の喫煙者9400人(各都道府県で男女各100人)にインターネットでアンケートした。
 調査結果によると、値上げに伴って禁煙に挑戦するかどうかを尋ねたところ、53・3%が「はい」と回答。このうち、開始時期を「増税前」と答えた人は52・8%に上った。
 禁煙の意思を示した人のうち、成功する自信が「ある」という人の割合は52・5%。都道府県別の最高は宮城県の61・5%で、最低だった徳島県の35・6%とは自信の程に大きな差があった。


2010/ 9/16  サムスン電子、全事業所でたばこの持ち込み禁止へ (朝鮮日報記事)
 来年からサムスン電子の全事業所でたばこを吸えなくなる。さらに、出勤時にたばことライター持参で事業所に入ることも禁止される。
 サムスン電子は15日、今年末までに韓国国内にある全事業所の喫煙スペースを閉鎖し、来年1月からの、たばこの煙がない「完全禁煙事業所作り」を社員・従業員に通告した。
 欧米にあるサムスン電子の事業所は昨年1月から、すでにすべての喫煙所を廃止。器興・水原・華城・光州など韓国国内の事業所も、喫煙所を閉鎖することにした。こうした事業所では、これまで屋外の指定場所で昼休みや業務時間後の喫煙を許可していた。サムスン電子の金俊植(キム・ジュンシク)専務は、「社員・従業員の健康を考え、全社を挙げて『たばこがない快適な勤務環境作り』に乗り出している」と話している。
 サムスン電子に先駆け、昨年の鄭俊陽(チョン・ジュンヤン)会長就任と同時に「喫煙者ゼロ企業宣言」をしたポスコは、「徹底した禁煙キャンペーンで目標達成にほぼ近づいた」と明らかにした。ポスコ関係者は「会社の医務室では昨年、役職員らの定期健康検診結果を通知する際、喫煙の痕跡があった人には別途で通知したとのことだ。それ以降、喫煙者がほとんどいなくなった」と話している。


2010/ 9/15  健康的な生活も水の泡、喫煙者の妻は短命の傾向 米大研究 (AFPBBニュース記事)
 健康に良い生活をしていても夫が自宅で喫煙する女性は寿命が短くなることが、米バンダービルト大学(Vanderbilt University)が中国女性を対象に行った調査で明らかになった。アジア人女性を対象にした生活習慣と死亡率の関連性調査は初めて。
 同大のSarah Nechuta氏が主導する研究チームは、上海(Shanghai)の女性健康研究団体の協力を得て、1996年から2000年にかけて、喫煙や飲酒の習慣がない40歳から70歳までの中国人女性7万1000人に関するデータを集め、体重、ウエストとヒップの比率、運動の習慣、受動喫煙の有無、野菜や果実の摂取度を調べた。
 約9年の追跡調査期間中に死亡したのは2860人。死因は1351人ががん、775人が心疾患によるものだったが、喫煙者の夫を持つ女性は、配偶者が喫煙しない女性よりも早く死亡する傾向があった。
 欧米に比べ中国男性の喫煙率は高いことから、中国の女性は副流煙にさらされる機会が多い。こうした悪環境から逃れるには、妻と夫の双方が、たばこがもたらす健康被害への認識を高めることが必要だと研究チームは指摘している。
 今回の研究で対象を中国女性に限定したのは、欧米女性は喫煙や飲酒の頻度が高いなど、中国女性とは生活習慣が著しく異なるためだという。


2010/ 9/14  山大医学部・福田教授が受動喫煙対策カード作製 (宇部日報記事)
 喫煙の健康被害についての研究や啓発活動を行っている山口大医学部の福田吉治教授(地域医療推進学)は、受動喫煙の防止対策を施設側に促すため「むえん君・けむたい子さん」カードを700部作製した。健康教室などを通じて市民に配り、飲食店や公共施設を利用した際に使ってもらう。ユーモアあふれるカードでさりげなく禁煙・分煙を施設に求める。
 同大教育研究後援財団による助成事業。福田教授によると、市民が禁煙を求める意識は高まっているが、実際には面と向かって言いにくく、民間の店舗や公共施設での禁煙・分煙が進んでいない。市民が声を出しやすく、施設側も指摘を好意的に受け入れやすくするためにカードを作製した。
 カードは7種類。福田教授がデザインした「むえん君」「けむたい子さん」の男女のキャラクターが、禁煙・分煙対策の程度に応じて3段階で快・不快の表情をしている。不快な場合だけでなく、十分、対策がされている場合には「無煙環境ありがとう!」というメッセージとともに笑顔が描かれている。対策が非常に不十分な場合には、「むえん君」が真っ赤に激怒したカードもある。
 宇部市は2010年度中に、市が所有するすべての公共施設で、室内の全面禁煙化を図る。屋外に設ける喫煙スペースについても、福田教授が打ち出した、建物出入り口から10メートル以上離す「10メートルルール」を適用し、受動喫煙の防止強化に努めるとしている。
 カードは同大地域医療推進学講座のホームページからも入手できる。問い合わせは同講座(電話22─2194)へ。


2010/ 9/14  遺伝子型で2倍の差 肺がん率、喫煙量同じでも (中国新聞記事)
 喫煙量が同じでも、生まれつきの遺伝子の型の違いによって、肺がんのかかりやすさに2倍以上の差が出ることが、愛知県がんセンター(名古屋市千種区)疫学・予防部の伊藤秀美室長らによる疫学調査で分かった。22日に大阪市で開幕する日本癌(がん)学会で発表する。
 これまで欧米人を対象にした遺伝子疫学調査で、ヒトの15番染色体に肺がんに影響する部分があることが分かっている。この部分に、ニコチンと結びついてドーパミンの分泌量を調整する受容体をつくる遺伝子がある。
 伊藤室長らはその遺伝子から、人によって異なることが多い遺伝子型を選択。日本人の健常者と肺がん患者それぞれ716人の遺伝子型の違いを調べた。
 すると、「rs931794多型」と呼ばれる遺伝子型の構成が、AA(アデニン・アデニン)型の人の場合は生涯喫煙量が41箱以上だと、喫煙したことがない人より5・77倍、肺がんにかかりやすかった。これに対し、AG(アデニン・グアニン)型かGG(グアニン・グアニン)型の人は、非喫煙者より13・5倍も肺がんにかかりやすく、AA型と比べて2倍以上も差があることが判明した。
 伊藤室長は「ほかにも肺がんに影響を与える遺伝子があり、一連の遺伝情報を詳細に解析すれば、個人に適合したオーダーメードのがん予防ができる」と話した。


2010/ 9/14  アナタの彼氏は大丈夫?喫煙による精子損傷のメカニズムが明らかに (ロケットニュース24記事)
 年々かかる税金が増え、値上げの続いている「タバコ」。喫煙者にとっては痛い出費となっていますが、なかなか止める事のできない人も多いのではないでしょうか。
 実はタバコが止められない人は、日本口腔衛生学会や日本心臓病学会などの学会では「喫煙病の患者とする」との発表がされており、病気として認定されているのです。更にタバコを吸う人は、自分だけでなく、子孫の生殖機能を損傷する恐れがあるという研究結果が9日、海外メディア『ヘルスデイニュース』にて発表されました。
 ドイツの医科大学、生殖研究室長モハメド博士は報告書で、「過度の喫煙は精子発達に重要な役割をする、蛋白質のプロタミンを減少させる。また、酸化によるストレスを通じて精子のDNAまで損傷させる」とし、喫煙は生殖機能低下を招く事を明らかにしました。
 実験として博士はタバコを一日20本以上吸う男性53人と、タバコを吸わない男性63人に3〜4日間性関係を持たないようにした後、採取した一定量の精子の中のプロタミンを測定しました。その結果、喫煙グループが非喫煙グループに比べてプロタミン数値が平均14%も低い事がわかり、喫煙する男性はプロタミン欠乏で生殖機能に危険を招くようになるとモハメド博士は指摘しました。
 また、デンマークのコペンハーゲン大学病院人間生殖生理学博士のアンデルセン氏は、他の研究論文で妊娠後の3ヶ月間にタバコを吸った女性の胎児は、睾丸の生殖細胞が大きく減少すると明らかにしました。
 「妊娠37〜68日間に堕胎された男の胎児24人の睾丸組織を分析した結果、妊娠後の3ヶ月間にタバコを吸った女性の胎児は、タバコを吸わなかった女性の胎児に比べて生殖細胞が平均55%少ない事がわかった」と話しており、喫煙のリスクは男性だけでない事も発表してます。


2010/ 9/14  煙草の箱を”無印”に。進む「禁煙大国化」(仏) (TechinsightJapan記事)
 「百害あって一利なし」と言われているタバコ。今世紀に入って健康志向がますます高まるにつれ、フランスではそんなタバコ離れを勧める動きが盛んであるが、さらに、タバコの箱を無印にして購買力を低下させようという案がアルザス地方の国会議員から提出された。
 フランスでは近年、喫煙者が禁煙して成功するCMや、禁煙パッチの宣伝、さらには2008年からレストランや公共の場での禁煙が法律で定められ、単価も予定では今年11月にさらに値上がりし(一箱約700円)、喫煙者の肩身が狭くなってきている。
 そしてここに来て、それを後押しするかのように全てのタバコのパッケージからメーカー名を外し無表示化して販売するという法律が、アルザス地方の国会議員から提案され議論を呼んでいる。
 それは、タバコ製造会社全てに、スタンダード化した無色のパッケージでの販売と喫煙の悪影響を訴える写真付きのメッセージを添えることを義務づけるというもの。タバコの広告が禁止になってから、製造会社の宣伝はパッケージ上に限られていて、特に見た目を大切にする女性や若者向けに、おしゃれなデザインが主流となっていただけに、この法律が適用されれば、アクセサリーとして喫煙している人々のタバコ離れは確実で、製造会社にとって大打撃を受けることは間違いない。
 タバコ産業界は、これは、タバコ離れを助長し、偽タバコの需要を促進させることになると反論している。現在既に、密輸で入荷されているアフリカ産や中国産の偽タバコは、ニコチンや混合物の検査がないため、安全性への保障はなく、路上販売で格安で、しかもメーカーのパッケージそっくりで売られているので問題になっている。この偽タバコが若者の間でさらに主流になれば、国民の健康に逆効果をもたらすと懸念しているというのである。
 1箱700円程もするタバコを買うぐらいなら、そのお金でおいしいランチでも食べればいいのにと客観的に思うのは記者だけだろうか。日本に続き、世界第2位の長寿大国フランスでの健康の話題は、食べ物、ヴァカンスに続いて、尽きることがない永遠のテーマと言えるだろう。


2010/ 9/13  365アンケート「あなたはどうしますか?来月からたばこが大幅値上げ」集計結果 (BNNプラス北海道365記事)
経済的な負担を理由に禁煙を考える喫煙者が約6割
 「BNNプラス北海道365」は、毎週新たなテーマを設け、読者のみなさんが参加する「365アンケート」を実施しています。
 365アンケートは、9月6日から12日までの1週間、「あなたはどうしますか?来月からたばこが大幅値上げ」のテーマで実施しました。
 10月1日、たばこ税が1本当たり3.5円増税されます。増税は過去にない大幅なものとなり、日本たばこ産業(JT)は全105銘柄のうち、103銘柄を1箱(20本入り)当たり60〜140円値上げします。代表銘柄の「マイルドセブン」は現行の300円が410円に、「セブンスター」は300円が440円に引き上げられます。
 値上げを機にたばこをやめる愛煙家が相当数予想される反面、たばこの駆け込み需要を見込み、まとめ買いの予約を始める販売店も見られます。
 アンケートの期間中、80人の方に参加していただきました。設問と投票結果は以下のとおりです。
 (1)たばこの値上げ後、あなたは喫煙習慣を変えますか。次の中から妥当なものを選んでください。
 ・値上げ後も変らず喫煙 11票
 ・本数を減らす 5票
 ・値上げを機に禁煙(したい) 25票
 ・たばこは吸わない 37票
 ・無回答 2票
 (2)「値上げ後も変らず喫煙」を選択した方は、次の中から妥当な理由を選んでください。
 ・本数を減らしたり、喫煙することは無理 5票
 ・ほかの出費を削る 1票
 ・その他(自由記述) 4票
 ・無回答 1票
 <「値上げ後も変らず喫煙」を選択した方の主な自由記述>
 「あまり考えていない。実感が無い。唯一の楽しみ」
 「禁煙する理由が無い」
 「禁煙や本数を減らすと答えたいが、恐らく変わらず」
 「物価があがった・・・それだけの話」
 (3)「値上げを機に禁煙(したい)」を選択した方は、次の中から妥当な理由を選んでください。
 ・経済的な負担が大きい 16票
 ・健康面を考慮 5票
 ・その他(自由記述) 4票
 <「値上げを機に禁煙(したい)」を選択した方の主な自由記述>
 「これだけ増税になると、ばかばかしい」
 「値上げしても、あきらめてくれそうなところを狙って増税(金額も、なんとか払えそうな額)というやりかたが汚いと思い、抗議の意味を込めて」
 「便乗値上げが腹立たしい」
・・・(以下略)


2010/ 9/12  未成年同乗の車内でタバコ禁止 スペインで法案 (レスポンス記事)
スペインのバスク自治州では、未成年者が同乗する乗用車内で喫煙した者に反則金が課されることになりそうだ。
 未成年者の受動喫煙防止が目的で、目下2011年1月から施行される見込みである。州法とはいえ、法案が可決されれば、ヨーロッパで初めて個人の乗用車内におけるタバコを禁じる法律となる。
 法案には同時に、公共施設やホテル、レストラン、バール、体育館、商店、オフィス内でも全面禁煙とする案も盛り込まれている。病院や学校では、屋外でも敷地内禁煙とする。
 違反が発覚した場合、施設の管理者に3000ユーロ(約32万円)から最高60万ユーロ(約6420万円)と、高額の反則金が課せられる。
 OECD調査によると、スペインにおける15歳以上の喫煙率は、男性34.2%、女性22.4%。スペインでは従来から、運輸当局が運転中の喫煙は注意散漫を呼び起こすとして、啓蒙用スポットCMを放映してきた。また同国では、2005年には他の欧州諸国に先駆けて、公共施設等での禁煙化に踏み切った。
 乗用車内での喫煙を規制する法案は、2009年にイタリアでも提出されたが、実現には至らなかった。今回のバスク州法をきっかけに、他の欧州地域や国でも同様の法制化が促される可能性は高い。


2010/ 9/11  コンビニの「たばこバブル」が弾ける日 店舗入口に設置された灰皿にも厳しい目 (MONEYzine記事)
 10月1日からのたばこ値上げに際して、駆け込み需要が起きている。一方で、値上げ実施以降、25%以上の急激な需要減を予測する向きもある。
 今回の値上げは、1箱あたり60円から140円という、過去最大の値上げ幅だ。その結果、販売価格は1箱あたり400円を超えることになる。1日1箱吸えば、月間で軽く1万円を超える。今回の値上げを機に、禁煙するという喫煙者も多い。
 そういった動きを見越して、禁煙グッズの販売も盛んになっている。ただ、禁煙による恒久的なたばこ販売減の穴を、一時的な禁煙グッズ販売増によって埋めることは難しいと見られている。
 とくにコンビニエンスストア業界は深刻だ。タスポ導入以来の「たばこバブル」が本格的に崩壊しかねないからだ。
 2008年にタスポが導入されると、タスポを作って自販機で購入する手間を避け、コンビニなどの店頭で購入する客が増えた。コンビニでは、タスポ導入などを追い風に、店頭販売の強みを生かしてたばこ売上が堅調に推移してきた。売上高に占めるたばこの割合が2割を超えるようになっている。
 そのタスポ効果も最近は薄れてきていたが、今年10月以降、たばこ需要が激減すれば、コンビニの「たばこバブル」崩壊がいよいよ本格化する。
 一方で、路上喫煙禁止条例など、自治体のたばこ規制も厳しくなっている。コンビニに限らず、ドラッグストアなど、店先に灰皿を置いていた店は、灰皿の撤去を迫られている。
 店先に灰皿が置かれるのは、「店内が禁煙であるため、お客さまが入店される際にたばこの火を消すことができるよう」(ローソンのサイトより)というのが建前だが、
実際には喫煙所になっており、店側も喫煙所目当ての客を誘導している面がある。店先からの灰皿の撤去や、たばこ値上げに伴う需要減によって、喫煙者を見込んだ商売はますます厳しくなっていきそうだ。


2010/ 9/11  <崇城大薬学部>「入学者は禁煙」推薦試験から適用 (毎日新聞記事)
 熊本市池田の崇城大薬学部(629人、国枝武久学部長)は、11年度の受験要項に「入学者は非喫煙者とする」との事項を追記した。11月5、6日の推薦試験から適用する。同大によると、九州では初の試みという。
 05年の学部開設当初から、教授会などで「卒業後は医療職に従事する学生が多く喫煙は慎むべきだ」などの意見が出ていた。08年にはキャンパス内を全面禁煙にしており、今年2月の教授会で正式決定した。
 多くの受験者は未成年のため、喫煙可能な20歳以上の高校既卒者が対象。違反学生への罰則はないが、発覚時には学内の禁煙対策委員を務める医師の相談を受けたり、民間の禁煙外来の受診を勧めたりするという。
 同学部の平山文俊教授(60)は「医療機関の求人先でも非喫煙者を求める例が多い。社会で禁煙の大切さを訴えられる人材を育てていきたい」と話した。


2010/ 9/10  愛煙家市長に配慮? 市長室隣に専用室 整備に138万円 (毎日新聞記事)
◇整備に138万円 市議会で疑問の声
 【滋賀】受動喫煙対策で10月から市長室が禁煙になるため、大津市が隣接するベランダや書庫を「喫煙室」として整備したところ、開会中の市議会で「愛煙家の市長のためではないか」と疑問の声が上がっている。整備費は138万円。果たして両者の言い分は−−。
 目片信市長は1日40本を吸う愛煙家。市庁舎内は03年12月から原則禁煙だが、目片市長はこれまで「市長室は応接室であり、個室だ」と述べ、お香をたきながら喫煙を続けてきた。しかし、受動喫煙防止の取り組みが進み、市長室も10月以降は禁煙に。そのため、市は木目の壁で書庫を仕切り、換気扇を設置した喫煙スペースを8月下旬に新設した。
 市管財課によると、費用の内訳は仕切り壁116万円と換気扇など22万円。目片市長や副市長のほか、来客時も使えるとして「市長専用ではない」としている。目片市長も「応接用に喫煙スペースは必要」と話している。
 これに対し、今月8日の市議会では、小松明美市議が「市長専用ではないか」と指摘した。市役所内には6カ所の喫煙スペースがあるが、10月以降は3カ所に減ることが決まっている。


2010/ 9/10  水俣市職員、勤務中は全面禁煙 市長、議会で方針 (西日本新聞記事)
 熊本県水俣市の宮本勝彬市長は9日の市議会一般質問で、市職員の勤務時間中の喫煙を禁止する方針を示した。早ければ週明けにも導入し、昼休み以外は庁内外ともに喫煙できなくなる。
 水俣市では、たばこを吸わない人が害を受ける「受動喫煙」防止のため2007年から庁舎1階の喫煙室を除き建物内すべてで禁煙とした。
 ところが、喫煙する職員が頻繁に席を離れ、室内で談笑する姿が「見苦しい」などの苦情が市民などから寄せられていたという。この日の一般質問で議員の指摘を受け、宮本市長は「出先機関も含め、勤務中は禁煙とするよう全職員にお願いする」と答弁。条例や罰則などは設けない。
 職員646人のうち、喫煙者は1−2割程度。「たばこで気分転換をした方が仕事の能率がアップする」との声もあるが、宮本市長は「健康も維持できる」と理解を求める。全国では大阪府や兵庫県宝塚市でも同様の措置を取っているという。


2010/ 9/10  県内タクシー来月から禁煙/山口 (読売新聞記事)
 県乗用自動車協会と県個人タクシー協会に加盟する全事業者(計2651台)が10月からタクシー車内での禁煙を実施することを決めた。未加盟業者も大半が同調する意向を示しており、県内を走るほぼすべてのタクシーが対象となる。
 県乗用自動車協会(132社)では、2007年7月に運転手が禁煙し、乗客にも呼びかける禁煙協力車を導入。しかし、その後も高齢者や女性から「車内がたばこ臭い」「気持ちが悪くなる」などの苦情が寄せられていることや、来秋開催される山口国体で県外からの来訪者が増えることなどから、全面禁煙化に踏み切った。
 実施後は、タクシーの後部ドアや車内に「禁煙車」を知らせるステッカーや広報文を掲示する。
 4年前から独自に全面禁煙車12台を走らせている「こすもすグループ」(計61台)の逸本隆盛総務部長は「他の公共交通機関のように、タクシーも時代の流れでしょう」と話す。タクシーの全面禁煙化は、全国の都道府県で42番目という。


2010/ 9/ 9  禁煙(2)一時的にやめても逆戻り  俳優 舘(たち)ひろしさん(60) (読売新聞記事)
 1日にたばこを70〜80本吸うヘビースモーカーだったが、長年吸い続けた結果、40歳を過ぎた頃から、咳(せき)や痰(たん)が止まらなくなった。
 「就寝中、体が温まってくると、せき込んで起きてしまったり、痰が止まらず、自分の周りがティッシュペーパーだらけになってしまったりという状態でした」
 それまで、何も言わなかった妻からも、「たばこをやめたら」と諭された。
 「今日は2箱(40本)まで」と決めたり、「午前中は禁煙しよう」と我慢したり。だが、なかなか、目標通りにはいかなかった。
 「1日2箱までと決めても、2箱半吸ってしまうと、『まぁ、いいか』と思って、結局、ふだんと変わらない量になってしまうことの繰り返しでした」
 それでも3か月間、禁煙を試みたことがあった。その時は毎日、ヘビースモーカーの友人に、「いっしょにやめよう」と電話した。
 「何か心の支えがあった方がいいと思ったんですね。彼はそのままたばこをやめたのですが、自分は結局、続きませんでした」
 その原因は、ドラマの撮影だった。2007年に放送され、主演を務めた「イヴの贈り物」で、たばこを吸うシーンがあった。
 「今ちょっとやめているんですよ」と監督に訴えたが、「でも、やっぱり吸ってほしいな」と頼まれた。
 撮影が終わると、ヘビースモーカーに逆戻りした。


2010/ 9/ 9  たばこ吸わない人も肺がんリスク 症状なくても病変進む (産経新聞記事)
 ■早期発見で治るケース増加
 先月21日、芸能リポーターの梨元勝さんが肺がんのため、65歳で亡くなった。ノンスモーカーだったにもかかわらず、6月5日に診断を受けてから、わずか2カ月半で死去。日本人のがん死亡の1位となっている肺がんのリスクについて、専門家は「“たばこを吸わないから大丈夫”と思うのは誤解」と警鐘を鳴らす。しかも、症状の出にくいタイプの肺がんが増えているという。
[フォト]ヘリカルCTで発見された早期の腺がん。白い影がみられる。
 ◆「腺がん」増加
 「真っ先に言いたいのは、たばこを吸わなくても肺がんになり得ること」と強調するのは、癌(がん)研有明病院(東京都江東区)の奥村栄・呼吸器外科部長。喫煙が肺がんのリスクになるのは間違いないが、逆に吸わない人が肺がんにならないわけではないという。
 肺がんは発生する場所によって、肺の入り口の気管支に近い「肺門(はいもん)部」のものと、それより奥の「肺野(はいや)部」のものとに分類される。肺門部のがんは喫煙者に多く、血痰(けったん)やせきが出たり、肺炎になるといった症状が出やすい。一方、肺野部のがんの多くは、たばこを吸わない人もかかる「腺がん」で、自覚症状がないまま進んでしまう。近年は腺がんの診断が増えている。
 梨元さんは生前、「4月の連休前から空せきが止まらなかった」と語っていた。奥村部長は「直接診察しておらず、あくまで推測だが」としたうえで、「もし腺がんなら、症状がない間に進行し、せきなどがみられたときには残念ながら肺門部の気管支にまで病変が進んでいたのでは」との見方を示す。また、「(分煙の進んでいなかった)過去の職場環境による受動喫煙の影響は否定できない」とも説明する。
 ◆検診の精度向上
 喫煙者が肺がんを予防するには、言うまでもなく禁煙。では、喫煙しない人はどうすればよいか。奥村部長は「肺がんの予防法は特になく、生活習慣病にならないような(食事や運動などの)一般的な健康上の注意を」とアドバイス。「ただ、肺がん検診の精度が上がっており、早期発見のおかげで治る人が増えている」とも指摘する。
 レントゲン撮影では近年、見落としを防ぐため、2人の医師が画像をチェックする「二重読影」や過去の画像と比べる「比較読影」が標準的に。さらに、検出器をらせん状に回転させて体を一気に撮影する「ヘリカルCT」で、レントゲンでは検出できない小さながんも見つかっているという。
 しかし、ヘリカルCTではレントゲンより強い放射線を浴びることや、高精度のためにがんではない影が見つかり、精密検査の結果が出るまで不安を抱える精神的なデメリットもある。また、ヘリカルCTによる検診で死亡率が低下するという確かな調査は、まだ出ていないという。
 奥村部長は「たばこを吸わない人のがんの多くは症状がないだけに早期発見が大切。ヘリカルCTで早期のがんが見つかっているのは確かで、デメリットも理解したうえで、CT検診を受けるか判断してほしい」と説明している。
 ■近年、肺がんで死去した有名人
 池宮彰一郎(作家)       平成19年5月 83歳
 加藤博一(元野球選手)       20年1月 56歳
 氷室冴子(作家)          20年6月 51歳
 峰岸徹(俳優)          20年10月 65歳
 筑紫哲也(ジャーナリスト)    20年11月 73歳
 勝野七奈美(ジュエリーデザイナー) 21年7月 29歳
 五代目三遊亭円楽(落語家)    21年10月 76歳
 大浦みずき(元宝塚)       21年11月 53歳
 井上ひさし(作家)          今年4月 75歳
 つかこうへい(劇作家)        今年7月 62歳
 (敬称略)


2010/ 9/ 8  喫煙者の70%、タバコ増税を機に「禁煙・減煙を検討」 (Business Media 誠記事)
(現在喫煙している人に)今回の増税を機に禁煙・減煙しようと思いますか? (出典:ロッテ)
 10月1日からタバコ税の増税などにより、タバコ価格が値上がりする。これによって喫煙者たちの行動はどのように変化するのだろうか。
【拡大画像】 【表:タバコの替わりに利用したいものランキング】
 ロッテの調査によると、これまでに禁煙や減煙したことがある人にそのきっかけを尋ねたところ、トップは「自らの健康のことを考えて」が60.6%と断トツだった。以下、「タバコが値上がりしたため」が17.7%、「経済的な余裕がなくなったため」が15.4%、「禁煙場所が限られるようになったため」が13.1%、「タバコをおいしいと思わなくなったため」が13.0%で続いた。健康が理由の人が半数を超えているが、経済的な理由を挙げる人も少なくないようだ。
 現在喫煙している人に「今回の増税を機に禁煙・減煙しようと思いますか?」と聞くと、「禁煙する」は27.6%、「減煙する(喫煙の本数を今より少し減らす+喫煙の本数を今の半分に減らす+喫煙の本数を今の3分の1に減らす)」は42.1%。3人に2人は何らかのアクションを考えているようで、「禁煙も減煙もしない」と答えた人は9.5%に過ぎなかった。
 年代別に見ると、「禁煙する」の割合は男性20代(32.1%)や30代(29.1%)、女性20代(30.1%)で比較的高くなっていた。
●タバコの替わりに利用したいものは?
 多くの人が禁煙や減煙を考えているようだが、禁煙や減煙を考えている人にタバコの替わりに利用したいものを尋ねると、最も多かったのは「チューインガム」で43.8%。以下、「キャンディ」が23.8%、「清涼錠菓」が20.3%、「禁煙対策ガム」が15.8%、「茶系飲料」が12.5%、「缶コーヒー」が8.5%、「ミネラルウオーター」が7.3%で続いた。
 ロッテでは「上位の商品には口の中に留まるもの、口の中をスッキリさせるものという共通点があるようだ」とコメントしている。
 インターネットによる調査で、対象は20歳以上の男女1万人。調査期間は5月14日から20日。


2010/ 9/ 8  米国、子どもの半数以上に受動喫煙の影響 (CNNニュース記事)
 米国の3歳から11歳の子どもの半数以上に受動喫煙の影響がみられる――米疾病予防管理センター(CDC)が1300人以上の子どもを対象に血液検査を実施したところ、こうした結果が明らかになった。
 CDCが7日に発表した報告書によると、受動喫煙の影響を受けた子どもは、肺炎、気管支炎、ぜんそくなどにかかりやすく、肺機能が低下しやすいという。CDCは、こうした子どもの大半は家庭で副流煙にさらされていると指摘する。
 同報告ではまた、たばこを吸わない成人のうち、受動喫煙の影響を示す物質コチニンが血液中に検出された人が40%に上ることも明らかにされた。CDCの喫煙健康局のテリー・ペチャセック氏は「(喫煙)問題は数十年来、注目されているのに、いまだ約9000万人の米国人が受動喫煙をしているとは衝撃的だ」と話す。
 米国の喫煙率は2000年から2005年にかけては低下したが、それ以降はあまり変化がなく、現在は20%にとどまる。連邦政府は1996年に、喫煙率を2010年までに12%に下げるという目標を設定していた。
 当時、CDC喫煙健康局長だったマイケル・エリクセン氏は、この目標が達成できていない理由について、大気清浄に関する連邦法が存在せず、食品医薬品局のたばこ販売規制も最近まで導入されていなかったとし、連邦レベルでとれる対策があったはずと指摘する。
 カリフォルニア州など、喫煙者に厳しい法律を独自に設けている州では、喫煙率は低下している。
 ペチャセック氏は、たばこ産業の販売戦略が成功する一方、禁煙推進策の予算は不況のため減少していると話す。


2010/ 9/ 7  米国の喫煙率は昨年21%、05年以降横ばい−CDCが改善呼び掛け (ブルームバーグ記事)
 米国での喫煙率は、約10年間低下した後、2005年以降は横ばいにとどまっていることが米疾病対策センター(CDC)の調査で分かった。CDCは禁煙プログラムへの支出拡大を呼び掛けている。
 7日公表されたリポートによると、09年の最新調査で成人の約21%が自らを喫煙者だと回答。その比率は05年と同水準だった。推計は数万人を対象に行ったインタビューと電話調査に基づく。
 喫煙がもたらす危険性についての認識の高まりや、たばこ税による喫煙者への負担増加に伴い、米国人の喫煙率は1965年から2005年までに約50%低下。たばこ税は昨年、1パックあたり平均約2.35ドルと過去最高に達している。ただ、より多くの税収が啓発活動に充てられなければ喫煙率低下は止まる可能性があるとCDCは指摘した。
 CDCのトーマス・フリーデン所長は発表文で「改善は可能だ」とした上で、「受動喫煙防止に向けた強力な州法やたばこの値上げ、喫煙の影響を示す積極的な広報キャンペーン、豊富な資金によるたばこ抑制プログラムが成人の禁煙者を減らして命を救う」と説明した。


2010/ 9/ 6  勤務時間中の喫煙を禁止=新潟県魚沼市 (時事通信記事)
 魚沼市は10月から、すべての職員と臨時職員約900人を対象に、勤務時間中の喫煙を禁止することを決めた。
 2004年の6町村合併に伴う同市誕生後、市は各庁舎内に喫煙所を設けるなど分煙化に取り組んでいる。福祉保健課がある守門庁舎では、他庁舎に先駆けて施設内の全面禁煙を始めた。しかし、非喫煙者の職員から「喫煙所から煙が漏れている」といった意見があり、職員でつくる衛生委員会で対応を検討。職場環境の改善や職員の健康増進を目指し、全職員対象の禁煙に踏み切った。
 8月下旬、総務課長名の文書で全職員に通知。昼の休憩時間(正午〜午後1時)を除き、勤務時間中は喫煙しないよう呼び掛けている。罰則規定などは設けていない。
 総務課は「職員に禁煙を強制するわけではないが、禁煙を始める第一歩になればいいと思う。最終的には喫煙所を撤去し、(庁舎内の)全面禁煙を目指していきたい」としている。


2010/ 9/ 6  喫煙人口3億人、低所得層と富裕層が大半占める―中国 (Record China記事)
 2010年9月5日、WHOの協力により中国疾病予防コントロールセンターが中心となって2010年上半期に行われた喫煙に関する全国調査から、中国の喫煙人口が3億人以上に達することが明らかになった。
 2010年9月5日、重慶晩報によると、世界保健機関(WHO)の協力により中国疾病予防コントロールセンターが中心となって2010年上半期に行われた喫煙に関する全国調査から、中国の喫煙人口が3億100万人にも達することが明らかになった。
 調査によれば、中国都市部におおける喫煙人口は約1億人。残り2億人は農村在住者となっており、性別にかかわらず農村部のほうが喫煙人口が多く、喫煙率も高いという結果になった。地域別に見ると、都市部の男性では山西省の喫煙率が最も高く、遼寧省、雲南省と続いた。女性では天津市、黒竜江省、内モンゴル自治区だった。
 職業別に見ると、肉体労働に従事する男性の喫煙率が最も高い。また、学歴が低いほど喫煙率が高い結果となった。所得別では、低所得者と平均月収が5000元(約6万2000円)以上の高所得者層で喫煙率が高くなっている。
 喫煙人口増加の背景には社会的ストレスがあるとされ、そのため低所得者と高所得者の層の喫煙率が高くなり、平均的な中間層の喫煙率が低くなるという結果になったのではないかと指摘されている。


2010/ 9/ 5  「禁煙国体」実現へ周知徹底を 市民団体が競技場の環境改善要望 千葉 (産経ニュース記事)
 ゆめ半島千葉国体・千葉大会(全国障害者スポーツ大会)の開催を前に、市民団体「タバコ問題を考える会・千葉」(大谷美津子代表)は、開閉会式を含めた全競技会場の受動喫煙に関する調査を行った。
 調査結果によると、国体期間中の競技場の受動喫煙対策としては(1)完全禁煙(敷地内禁煙)24%(2)禁煙(競技場内禁煙)54%(3)分煙(競技場内に喫煙場所あり)22%(4)制限なし0%−となった。大谷代表は「匝瑳市などは会場となる通常禁煙の高校内に、わざわざ喫煙所を設置するとしておりおかしい」と批判。また千葉大会の競技会場では、8会場において、喫煙場所が通路や出入り口にきわめて近いことが判明し、同会は「受動喫煙は心疾患・呼吸器疾患の障害を持つ人にとっては生命の危険も伴う。障害者スポーツ大会はこのような“内部障害者”にもバリアフリーな環境であってほしい」と改善を求めた。
 2月には厚生労働省から「受動喫煙防止対策について」の通知が出されているが、今回の調査では、通知の認知度が85%であったのに対し、「多数の者が利用する公共的な空間は原則全面禁煙とすべきだ。特に子供が利用する公共的な空間では配慮が必要」などとする内容について熟知しているのは4割に満たなかったとしている。
 来場者への周知方法については、7割以上が当日の案内のみと回答。周知しない会場も6会場あることから、禁煙外来も行っている医師の田那村雅子さんは、「実は半日くらい吸わなくても大丈夫な人は多い。最初から禁煙だと周知しておけば吸わないでいられる」と強調する。
 今月から9都県市合同での受動喫煙防止対策キャンペーンが行われているため、同会は「キャンペーンポスター掲示に合わせて周知の徹底を図り“禁煙国体”の実現を目指したい」としている。


2010/ 9/ 5  1日に1箱タバコを吸う犬 (ロケットニュース24記事)
 中国の男性が子犬にタバコを吸わせ、インターネットユーザーから「虐待だ」と非難を浴びている。この子犬はもともとタバコが苦手だったのだが、タバコを吸うようにしつけられたという。そして現在、1日1箱タバコを吸うようになってしまったのだ。
 湖北省の武漢市の料理人チェンさん(23歳)は、半年前に小さな子犬を買ってきた。「犬がタバコ吸ったら面白そう!」と、タバコを吸わせてみることを思い立ったという。
 最初のうちはタバコのニオイだけでも嫌がっていた子犬は、次第にニオイに慣れ、そのうちにタバコを近付けても何の抵抗も示さなくなった。そして次に、タバコを口にくわたらエサをやるようにしつけをしたそうだ。その結果、子犬は1日1箱を吸う「タバコ犬」になってしまったのだ。
 彼はその後に、友人や近所の人たちにタバコ犬を自慢し始めたのだが、友人から「お前はひどいヤツだ」と注意されたという。また、中国のネットユーザーの間でも「動物は人間のおもちゃではない」、「これは完全な動物虐待だ」と猛烈な非難を受けている。タバコをくわえたらエサをやるというのは、かなりひどい調教ではないだろうか。子犬が無事に禁煙できると良いのだが……。


2010/ 9/ 2  禁煙(1)「かっこいい」20歳でたばこ   俳優 舘(たち)ひろしさん(60)  (読売新聞記事)
 1975年にデビュー。テレビドラマの刑事役で人気を集め、これまで、映画やCMなどで幅広く活躍してきた。
 学生だった20歳の頃、ジェームズ・ディーンにあこがれ、たばこを吸い始めた。たばこをくわえている姿を見て、かっこいいと思った。
 「最初はおいしくなくて、ゲホゲホとむせました。頭はくらくらするし、何で大人はこんなものを吸っているのだろうと思いました」
 しかし、人前でかっこよく吸えるようになりたい一心で、誰も見ていないところで、何度も吸う練習をした。最初の頃は、無理やり吸っていたのが、間もなくして、変化が起きた。
 「ある時、食後に吸ったたばこがとってもおいしくてね。それでずっと吸ってしまうようになりました」
 食事の後だけでなく、大学の授業が終わった後、オートバイから降りた後……という具合に、吸う機会が増えていった。
 吸い始めてから1年もたたないうちに、1日に吸う量は、2箱(40本)になった。やがて1日3箱半〜4箱へと増えた。
 「お酒はそれほど飲める方じゃないから、その分、たばこの量が増えてしまったのかもしれません」
 だが、たばこは、最初に思っていたほど、かっこいいものではなかった。やがて、喫煙がもたらす体の不調を思い知らされることになる。


2010/ 8/18  電子たばこ、一部に微量ニコチン=15種類で検出、販売中止を指導 (時事通信記事)
 国民生活センターは18日、カートリッジに入った液体を電気で霧状にして吸う「電子たばこ」の一部から微量のニコチンが検出されたと発表した。厚生労働省はニコチンを含む電子たばこは薬事法上の承認を得ていないとして、都道府県に販売中止や回収を求めた。
 同センターは国内で販売されている25銘柄45種類の電子たばこを調査。多くは中国製で、このうち11銘柄15種類の液体からニコチンを検出した。
 ニコチン量は国内の紙巻きたばこの含有量を大幅に下回っていたが、大半の商品に「ニコチンを含まない」との表示があった。
 同センターには2007年以降、「常習性を感じるようになった」などの相談が309件寄せられていた。


2010/ 8/11  喫煙率、過去最低23.9%=15年連続ダウン―JT調査 (時事通信記事)
 日本たばこ産業(JT)は11日、2010年の喫煙者率調査の結果を発表した。それによると、成人男女のうち喫煙者の割合は前年を1.0ポイント下回る23.9%となり、過去最低を更新した。低下は15年連続。
 同社は喫煙をめぐる規制強化などが比率低下につながっているとみている。10月には増税に伴う大幅値上げが予定されており、たばこ離れに拍車が掛かりそうだ。
 調査は5月に実施し、約2万人から回答を得た。喫煙人口(推計値)は前年比106万人減の2495万人。男女別の喫煙者率は、男性が36.6%で2.3ポイント低下、女性が12.1%と0.2ポイント上昇した。


2010/ 8/ 3  飲食店3カ月禁煙試行で影響調査=愛知県 (時事通信記事)
 愛知県は、県内の飲食店7店舗で秋ごろまで3カ月間禁煙を試験的に実施し、来客数の変化を追跡調査する「禁煙飲食店普及モデル事業」を始めた。禁煙営業への支援策の在り方などを検証するためのデータとして活用し、飲食店の禁煙化推進につなげたい考え。
 モデル店舗はラーメン店、喫茶店、洋食店、うどん・そば店などの7店舗。店舗の入り口に「禁煙営業試行中」のステッカーを張り、禁煙への協力を呼び掛けている。店では客にアンケートを配布し、(1)喫煙の有無(2)食事中にほかの人のたばこが気になるか(3)飲食店を選ぶ際、禁煙店を選ぶか(4)今後も来店するか―といった質問に答えてもらう。客の変化は各店がカウントする。
 飲食店の中には「客が減る」として、禁煙に二の足を踏むケースもあると考えられるが、今回の事業は、モデル店に対し専門家が来客数が落ちない工夫をアドバイスしながら進める。県はホームページ(HP)でモデル店を紹介するコーナーを設け、店主の「禁煙に対する考え方」を披露。HPは今後、各店の工夫、アンケート結果なども掲載して禁煙化の経過、影響を公開する。


2010/ 7/30  新幹線の禁煙化を拡大=「のぞみ」「ひかり」の全自由席―JR西、東海 (時事通信記事)
 JR西日本と東海は30日、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」と「ひかり」のすべての自由席を禁煙にすると発表した。来春のダイヤ改正に合わせて実施する。
 対象となるのは、自由席のうち1車両で喫煙が可能となっている「700系のぞみ」「700系ひかり」「300系ひかり」。禁煙車の乗客から煙やにおいが気になるという意見が寄せられたことや、混雑期に乗客が自由席の禁煙・喫煙を選べない場合もあることなどから全席禁煙化に踏み切った。グリーン車と指定席の喫煙車は継続する。
 2007年に導入した最新式車両の「N700系のぞみ」と「N700系ひかり」では、喫煙ルームを4カ所設けた上で全席禁煙となっている。


2010/ 7/25  たばこ1000円で「やめる」8割=「絶対やめない」は2%弱―ネット調査 (時事通信記事)
 たばこが1箱1000円に値上げされたら、8割近くの人が禁煙する―。日本財団が実施したインターネット調査で、こうした結果が出たことが25日までに分かった。
 調査は5月から6月にかけ実施し、約2万1000人の回答を集計。内訳は喫煙者が27.3%、非喫煙者が72・7%だった。
 現在300円のマイルドセブンが10月から410円になることについて、喫煙者の9割弱が「かなり高い」または「やや高い」と回答。欧州などでは1箱平均1000円することから、喫煙者に1000円になったらやめるか尋ねたところ、「やめる」が38.8%、「たぶんやめる」は41.0%。合わせると断念派が約8割に達したが、「絶対やめない」人も1.8%いた。
 受動喫煙の害について、全体の39.8%が「良く知っている」、51.9%が「知っている」と回答。非喫煙者の方が「良く知っている」とした割合がやや高かったものの、二つの回答を合わせると喫煙者、非喫煙者ともに9割強となり、差は見られなかった。
→ 調査結果はこちら(「たばこに関するアンケート」調査結果.日本財団.pdfファイル258KB)
 →第9回市民アンケート結果発表のページ(日本財団)はこちら


2010/ 6/10  受動喫煙は心理的苦痛,精神疾患の発症リスク上昇に関与 英の横断・縦断研究 (MTPro記事)
 英ロンドン大学のMark Hamer氏らは精神病の既往のない人を対象とした横断・縦断研究から,非喫煙者の受動喫煙による唾液中コチニン濃度の上昇が心理的苦痛や将来の精神疾患発症リスクと関連していたことをArch Gen Psychiatry 6月7日オンライン版に報告した。同氏らによると,受動喫煙が一般人口の精神的健康に与える相関が前向きに検証された初の試験だという。
6年間の精神病院入院リスクはおよそ3倍
 対象とされたのは,1998年または2003年における英国内の健康調査に参加した精神疾患の既往のない5,560例の非喫煙者(過去の喫煙者も含む,平均年齢49.8歳)および2,595例の喫煙者(同44.8歳)。
 これら参加者における,GHQ-12精神健康調査票による心理的苦痛(スコア3以上で心理的苦痛ありと評価)と,6年の追跡期間内における精神科への入院の有無および唾液中のコチニン濃度との関係が検討された。
 横断研究から,受動喫煙ありの非喫煙者(コチニン濃度0.70〜15μg/Lと定義,15μg/L以上の人は喫煙者として解析)の14.5%が心理的苦痛ありと判断された。受動喫煙のない非喫煙者と比較した場合の心理的苦痛のオッズ比は1.49(95%CI 1.13〜1.97)であった。
 また6年間の追跡による前向き縦断的研究の結果,受動喫煙ありの非喫煙者における精神科入院の多変量補正ハザード比は2.84(95%CI 1.07〜7.59)に上昇していた。喫煙者の同ハザード比は3.74(95%CI 1.55〜8.98)であった。
 既に動物実験においてたばこが陰性感情を引き起こすことや,ヒトを対象としたいくつかの検討から,喫煙とうつ症状の発現に関連があることが示唆されているという。Hamer氏らは,今回の結果を「ニコチン曝露が精神的健康を損なうとのエビデンスを裏づけるもの」としている。


2010/ 6/10  禁煙法の施行後約1年で心筋梗塞による入院が減少 英イングランド研究 (MTPro記事)
 英国では2006〜07年,各地方で相次いで禁煙法が導入され,イングランドでは2007年7月1日から公共の屋内での喫煙が禁じられている。バース大学のMichelle Sims氏らは,禁煙法施行後1年程度の早期に,イングランドにおける心筋梗塞による入院が有意に減少したことを報告した(BMJ 6月8日オンライン版)。
緊急入院は禁煙法施行後に2.4%減少
 定期的に収集した病院症例統計データによって時系列モデルが組み立てられた。2002年7月〜08年9月(禁煙法施行前5年と施行後15か月)のデータを,セグメント化ポアソン回帰モデルを用いて分析した。一次アウトカムは週ごとの入院数だった。
 長期的および季節傾向,人口サイズの変化量で調整後,心筋梗塞による緊急入院は禁煙法施行後に−2.4%と有意に減少した(95%CI −4.06〜−0.66%,P=0.007)。施行後最初の1年で心筋梗塞による緊急入院が1,200件,再入院を含めると1,600件減ったことになる。入院数の減少は60歳以上では,男性(3.1%,P=0.001)でも女性(3.8%,P=0.007)でも有意だった。一方,60歳未満では,男性では有意だったが(3.5%,P<0.01),女性では有意差はなかった(2.5%,P=0.38)。
 禁煙法の導入によって心筋梗塞が減少するというエビデンスがまた1つ追加されたことになる。ただし,ほかの多くの報告と比べて入院数の減少幅が小かった理由について,研究者らは,イングランドでは同法施行前の副流煙への曝露が低かったためではないかとしている。


2010/ 5/28  2歳の幼児が1日たばこ40本!インドネシアでは当たり前? (サーチナニュース)
 インドネシアの2歳の幼児が重いたばこ中毒に侵されていることが中国メディアで報じられた。
 この2歳の男の子ArdiRizal君は毎日40本の煙草を吸っているとのことですでに身体を動かすことも困難な状況になっているという。
 この男の子の両親は禁煙させようとしているが、完全にたばこ中毒となっているため、すぐに狂ったように怒り出し、たばこを止めることができないとのこと。
 Rizal君はあるブランドのたばこを好んで吸っており、このたばこにかかる費用は毎日3.78ポンド(約500円)にも及ぶという。Rizal君の母親(26歳)は「Rizalの中毒はあまりにも進んでいて、煙草を与えないでいると、酷い時には頭を壁にぶつけ続けて癇癪を起し、吐き気を訴える」と話している。
 一方で父親は「Rizalは健康そのものだよ、気にすることなんかない」と強気の発言。
 調査によると3歳〜15歳のインドネシアの子供の中には25%がたばこを吸った経験を持ち、3.2%が自ら吸い始めた子供だという。Rizal君は確かに珍しいというよりは典型的な子供だそうだ。
 インドネシアの子供保護委員会の責任者はたばこの拡大広告やたばこを吸っている父親が主な原因としている。また、インドネシアでは子供の3分の1がたばこを吸っており、そういった環境が子供たちの圧力となっている。
※タバコを吸う2歳児の動画はこちら →動画の掲載されているページ


2010/ 5/28  役場敷地内を全面禁煙に=愛知県幸田町 (時事通信記事)
 愛知県幸田町は6月1日から、庁舎各フロアに設置された分煙室などをすべて撤去し、建物内、駐車場を含めた役場敷地内を全面禁煙にする。受動喫煙を防止するのが目的で、総務防災課は「時代の流れ。中途半端な分煙ではなく、全面禁煙を決めた」と話す。
 今回の措置は、公共施設などの全面禁煙を求める今年2月の厚生労働省通知を受けて実施する。役場のほか、老人福祉センターをはじめ町管理の九つの公共施設も敷地内の灰皿を撤去し、全面禁煙とする。
 職員と来庁者に周知するため、役場や関連施設に禁煙実施を知らせる看板を設置する。同課によると、町職員にも喫煙者はいるが、全面禁煙が決まったことで節煙、禁煙に努める動きが出てきているという。

2010/ 5/27  慢性閉塞性肺疾患、40代以上喫煙者の3人に1人が予備軍に (ケアマネジメント オンライン)
 モバイルサイト「禁煙のミカタ」などを運営する株式会社プラスアールは、20代から80代の喫煙者20,154名(※1)に対してCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の啓発およびCOPDチェックを同社モバイルサイト上で実施し、その結果を発表した。
 調査は日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社から情報提供を受け、2009年11月1日から2010年4月30日にかけて実施されたもので、その結果、1,983名(全体の9.8%)もの人が「COPDの可能性が高い」と診断され、40代以上の喫煙者に限るとその割合は34.4%にも上った。そのうち禁煙の意思を示した人は12.9%にとどまり、COPDの恐ろしさに対する理解が十分でないことも明らかになった。
 実際の受診率については、12%がチェック後に専門医の受診をしており、「これから受診したい」と回答した60%を含めると72%もの人が、チェック後の受診に対して前向きな姿勢を示していた。
 一方、COPDの可能性が高いにも関わらず受診していない理由としては、「特に理由はない」が19.7%と最も高く、次いで「費用面が気になる」(18.6%)「まだ大丈夫だと思う」(18.2%)
続いた。高リスクと診断されたにも関わらず、危機感を抱きにくい現状が浮き彫りにされた結果となった。
※COPD(慢性閉塞性肺疾患:慢性気管支炎・肺気腫)
COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)、肺の生活習慣病とも呼ばれる疾患で、その患者の約90%が喫煙者。息苦しい、痰がでるといった症状が特徴で、悪化すると在宅酸素治療や死に直結する。日本では500万人以上がCOPDに罹患していると推計されているが、実際に治療を受けているのはわずか約22万人とされている(厚生労働省統計2005年)。日本国内のCOPDによる死亡順位は10位(厚生労働省 人口動態統計2008年)だが、他疾患に比べて診断率が低いため今後その順位は上がっていくと考えられている。
■禁煙のミカタ
http://nosmoke.netclinic24.com/


2010/ 5/26  ゴミのポイ捨て防止条例提案へ=神奈川県大和市 (時事通信記事)
 神奈川県大和市は26日、ゴミのポイ捨てを防止するための条例案を6月議会に提案すると発表した。違反者に対しては2万円以下の罰金を科す。昨年実施したアンケート調査で、条例制定を求める市民の声が8割以上あったことを受けたもの。
 対象地域は市内全域で、飲食物の缶や瓶、たばこの吸殻、ガムのポイ捨てや、犬のふんの放置などが対象となる。施行は10月1日、罰則適用は2011年1月1日を予定している。


2010/ 5/26  10年度中に庁内を禁煙=仲川奈良市長> (時事通信記事)
 仲川元庸奈良市長は26日の定例記者会見で、31日から始まる禁煙週間の啓発活動に関連し「今の時代は基本的に全面禁煙を採り入れる時期に来ている」などと述べ、今年度中に市庁舎内を禁煙にする方針を明らかにした。市長自身は非喫煙者。
 市によると、市庁舎の喫煙スペースの一部は市民も利用しており、「割と繁盛している」(市長)という。データはないが市職員の喫煙率も高いとみられており、公用車運転中に喫煙する職員の姿を見た市民から苦情が寄せられたため注意を促したが、なかなか改善されていないという。
 禁煙対象に出先機関などを含めるかは今後検討する。市長は「たばこ税が減るとの声もあるが、職員の健康を守るのも市長の仕事。来庁者も対象となるが理解いただきたい」と話している。


2010/ 5/22  「たばこやめて」、1位は「嵐」=市民団体主催のコンテスト (時事通信記事)
 禁煙を訴える市民団体「タバコ問題首都圏協議会」(渡辺文学代表)は22日、喫煙をやめてほしい有名人を選ぶ今年の「タバコやめてネ コンテスト」の1位に人気アイドルグループの「嵐」を選出した。
 コンテストは2003年から毎年実施。インターネットと同協議会メンバーによる投票で決める。2位にはSMAPの木村拓哉さん、3位にはオバマ米大統領がランクインした。
 渡辺代表によると、嵐に投票した一般の人からは「若い人への影響が大きいので、この機会にやめてほしい」などの声が寄せられたという。
 一方、同協議会は禁煙に成功した有名人を表彰する「卒煙表彰」も実施。今年は、俳優の舘ひろしさんを選んだ。舘さんは今月6日、神奈川県が禁煙サポート施策の一環で開講する「かながわ卒煙塾」の塾長にも任命されている。 
 結果は29日に都内で開かれる世界禁煙デー記念イベントで発表され、舘さんには表彰状と禁煙ステッカーなどが贈られる。


2010/ 5/21  家庭のライター回収進まず=ガス抜きに手間、ごみ出しの障害に (時事通信記事)
 安全規制導入が決まった使い捨てライターだが、事故防止には既存製品への対策も重要だ。消費者庁の大島敦担当副大臣は4月、家庭などで使われていないライターを減らすため、回収ボックスの設置などの方策を検討すると表明。しかし、同庁の検討作業はまだ手付かずの状態だ。業者からは「安易に処理しようとして事故が起きればメーカーの責任になるのでは」と懸念の声も上がる。
 景品でもらうなど家庭で大量のライターがたまっている例は多い。専門家は「数が増えると、見落としや置き忘れが起きやすい」と指摘。使わず放置した製品が劣化しガスが漏れたり、缶などに大量に詰め込んだ際に点火ボタンが押されたりして事故になることもある。
 しかし、ガスは使い切ってしまうか、自分ですべて抜いてしまわないと、大半の自治体は使い捨てライターをごみとして回収しない。
 ライター事業者でつくる日本喫煙具協会などは、点火ボタンを輪ゴムやテープで固定し、ガスを抜く方法を紹介しているが認知度は低い。作業も数時間から半日かかり、一度に処理できる個数も限定され、ごみ出しするまでに手間がかかる。
 協会は、不要なライターを家庭から回収し、処理機で一括処分する案も検討。しかし、危険物で郵送できなかったり、処理免許などが必要だったりしたことなどから断念した。協会は「今は個人の地道な作業に期待するしかない。規制の論議で関心が高まっているからこそ、行政で統一的な使い捨てライターの回収方法を決めてほしい」としている。


2010/ 5/12  たばこの似合う舘さん、禁煙指導=神奈川県 (時事通信記事)
 神奈川県は11日、禁煙したい人を支援する「かながわ卒煙塾」の塾長に俳優の舘ひろしさん(60)を任命した。東京都内で開かれた任命式で、舘さんは「喫煙は体に良くない。僕が吸う姿を見て吸いだした皆さんには申し訳ない。おわびします」と、頭を下げた。
 米国の俳優ジェームズ・ディーンにあこがれてたばこを始め、多い日は1日100本喫煙していたという舘さん。今年、禁煙に成功した。「今後、たばこを吸う役が来たらどうするか」との質問には、「CG(コンピューターグラフィックス)になると思います」と笑いを取った。県は今月下旬から、卒煙塾を開校。講座などを開き約半年間禁煙指導する。


2010/ 5/10  特集・受動喫煙防止条例施行1カ月 (時事通信記事)
★「受動喫煙」の被害から守れ=公共施設、職場で義務付けの動き−「吸う権利」侵害に戸惑いも
 他人のたばこの煙を吸ってしまう「受動喫煙」による健康被害を防ごうと、神奈川県が4月、全国で初めて公共施設などを禁煙や分煙とする条例を施行して1カ月がたった。国では、職場の受動喫煙防止に向けた法改正の動きもあり、いずれも事業者らに受動喫煙を防ぐ措置を義務付けるのが特徴だ。喫煙者の「吸う権利」への配慮から、多くの自治体が罰則化に慎重姿勢を崩していない中で、「スモークフリー」社会を模索する行政の最新事情を追った。
     ◇周知徹底がカギ
 神奈川県で受動喫煙防止条例が成立したのは昨年3月。条例は、学校や病院、映画館、金融機関など公共性の高い施設を「第1種施設」、飲食店や宿泊施設、ゲームセンターなどを「第2種施設」に分類し、1種は禁煙、2種は禁煙または分煙とした。禁煙施設でも喫煙所は設置できるが、事業者は喫煙所内でサービスを提供することはできない。例えば飲食店で喫煙席を設ければ分煙、出入り口付近に喫煙所だけ置く場合は禁煙の扱いとなる。
 1種は今年度、2種は来年度から罰則が適用され、喫煙禁止区域で吸った場合は2000円、施設管理者が禁煙の措置など条例上の義務を果たさない場合は2万円を徴収する。
 「新しい条例のお知らせです」−。4月11日、横浜市内でのイベントを利用し、県たばこ対策課の職員は休日返上で、条例のパンフレットを配った。条例成立以来、同課では事業者向け説明会や県民向けイベントを繰り返し行い、内容の広報に努めてきた。昨年6月から今年3月までの9カ月間で、職員による駅や商店街でのキャンペーン開催は200回を超える。
 パンフレットの標語は「吸わない人には吸わせない」。条例の周知徹底に努めるのは、「喫煙禁止条例」「喫煙者排除」といった誤解を防ぐためだ。昨年11月の県内調査では、条例の認知度は55.7%だが、うち46.2%は「内容は知らない」と答え、条例そのものを「知らない」とした人も39.4%に上った。
     ◇相次ぐ修正
 そもそも、条例制定の発端は2007年4月の知事選で、2期目の当選を目指した松沢成文知事が公約に掲げたことだった。当初知事が目指したのは全面的な禁煙条例。同年7月には、県の総合計画に「公共的施設における禁煙条例」の制定を明記した。
 しかし、民間施設も含めた全面禁煙の内容は、議会や飲食業界などの反発を受け、段階的に緩和されていった。井出康夫たばこ対策課長は「条例検討のヤマ場がちょうど08年秋のリーマン・ショックと重なり、急速に消費が落ち込んだことも背景にあった」と当時を振り返る。
 同年9月にまとめた骨子案は、飲食店などに分煙を容認。さらに09年1月の修正案では、マージャン、パチンコ店のほか、100平方メートル以下の小規模飲食店などは罰則が適用されない「努力義務」となった。
 こうした経緯について、井出課長は「妥協と言う人もいるが、一切の妥協もしないで先に進めないよりは、一歩でも二歩でも踏み込んだ条例ができた効果はあると思う」と意義を語る。
 「たばこの健康影響に対する関心が高まることが最終目標。罰金徴収が目的ではない」(井出課長)との考えから、罰金の運用も柔軟だ。違反した場合、条例上は個人は2万円、施設管理者は5万円を徴収する規定となっているが、他の条例との整合性も考慮し、実際の徴収額はそれぞれ2000円、2万円とした。
 今年度から罰則が適用される1種についても、当面、徴収に乗り出す予定はない。代わりに、同課の職員が「指導員」として商店街を回り、対応できていない施設には条例の趣旨を丁寧に説明、理解を求める啓発に努める。
     ◇「禁煙したい」3割
 条例に対し、県民からは「たばこを吸う人のことも考えてくれ」「吸う場所がなくなる」といった苦情がある一方で、賛成派からは「屋外も禁煙にして」といった声も寄せられるという。
 喫煙者も批判一辺倒ではない。昨年11月の調査では、「毎日」(16.7%)と「時々」(2.0%)を合わせた喫煙者は18.6%。うち、「たばこをやめたい」と答えた人は29.9%に上った。これに「喫煙本数を減らしたい」(35.7%)を加えると、6割超が喫煙の習慣を改めたいと考えていることが分かった。
 このため、県は今年度、「卒煙塾」と名付けた禁煙支援事業を導入。対象は、(1)たばこをやめたい人(2)喫煙者を持つ家族(3)企業の福利厚生担当者−など。専門家の講義や「卒煙者」の失敗談などを聞き、好きな禁煙コースを選んでもらう。最終的に禁煙できれば「修了証」を授与されるが、うまくいかなくても「チャレンジ賞」がもらえるといったように楽しみながら取り組んでもらうのが狙いだ。
     ◇「努力義務」止まり
 神奈川県の条例施行に先立ち、厚生労働省は2月、都道府県に対し、公共施設を「原則全面禁煙」とする通知を出した。学校、劇場、官公庁、飲食店など不特定多数が利用する施設管理者に受動喫煙防止対策を求めた健康増進法に基づくものだ。通知は、全面禁煙が困難な施設でも、当面分煙とした上で、将来的には全面禁煙を求めた。
 日本が04年に批准した「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」は、締約国に受動喫煙からの保護を定める国内法の制定などを要請。07年には、罰則を盛り込んだ立法措置を求める指針が採択された。
 しかし、健康増進法は罰則規定のない「努力義務」のまま。通知も、指針で求められた措置の期限が「2月末」であることを意識した「駆け込み」(関係者)との声すらある。今後の罰則化にも、長妻昭厚労相は「喫煙についてお店などからもかなり反発の声があるので、そういう現状も見ながら、今後考えたい」と慎重姿勢だ。
     ◇法改正の動きも
 一方、これまで遅れていた職場での対策をめぐっては、前進の動きもある。4月28日、厚労省の検討会は「全面禁煙か分煙が必要」とする報告書を了承。同省は今後、報告書を基に、事業者に対し、従業員の受動喫煙を防ぐための対策を義務付ける労働安全衛生法の改正を検討する。
 同省が07年に行った労働者健康状況調査によると、労働者のうち「職場で他人のたばこの煙を吸うことがある」が65.0%、「職場における喫煙対策として望むことがある」は92.2%に上った。こうした結果を踏まえ、報告書は「労働者の健康障害防止という観点から対策に取り組むことが必要」と提言。「労働者の受動喫煙の機会を低減させることは、事業者の努力義務ではなく、義務とすべきだ」としている。
 ただ、検討会では、飲食店や宿泊施設で顧客の喫煙への配慮を求める意見も出た。そのため、報告書は「現時点においては、顧客に禁煙とすることを一律に求めることは困難」とも指摘。今後は事業者に対する義務化の範囲が焦点の一つになる見通しだ。
 国会でも象徴的な動きがあった。4月19日、衆院本会議場の出入り口に置かれていた灰皿が撤去されたのだ。「世の中からしたら『こんなに遅れて』という感じだが、実現したことは評価したい」。超党派の国会議員で構成する「禁煙推進議員連盟」で事務局長を務める民主党の小宮山洋子衆院議員はこう語る。
 小宮山氏は「たばこ価格を上げることは、たばこの消費を減らし、未成年の喫煙を防ぐのに最も効果的だ」と指摘。昨年末の10年度税制改正大綱で、1本当たり5円程度(販売価格ベース)のたばこ税引き上げが盛り込まれたことは「大きな一歩」と歓迎する。大綱には「たばこ産業の健全な発展」をうたった「たばこ事業法」の改廃を目指すことも盛り込まれ、今後は健康増進の観点から、税率のさらなるアップも見込まれる。
     ◇まずは意識向上
 自治体レベルでは、神奈川県に次ぐ条例制定に向けた動きが一部で始まりつつあるが、喫煙者に配慮しながらの手探り状態が続く。
 京都府が今年2月、学識経験者や労働団体、住民代表らによる受動喫煙防止対策検討会の議論を基にまとめた報告書には、「京都府内で受動喫煙を受ける機会をゼロにする」との大目標が掲げられた。さらに、公共的な空間での原則全面禁煙のほか、職場での受動喫煙防止対策の推進、受動喫煙防止条例の整備も盛り込まれた。
 報告書を受け、府健康対策課は条例制定を視野に検討を開始。今年度予算に750万円を計上し、受動喫煙に関する府内全域での実態調査に乗り出す。調査では、府民の喫煙に対する意識や、学校、病院、飲食店などでの禁煙状況、どうすれば受動喫煙対策ができるかなどを調べる。
 ただ、検討会では「府民調査の結果、約2割が喫煙者であることを考慮し、暫定措置として喫煙区域を確保することも一つの方法だ」との意見も出た。こうした議論も踏まえ、同課では「条例在りきではなく、まずは住民の意識を高め、受動喫煙防止に対する理解を広めたい」としている。
 兵庫県は、04年3月に策定した「受動喫煙防止対策指針」で事業所や飲食店、宿泊施設などの敷地内禁煙または完全分煙100%を目指してきた。指針の目標年次は10年度だが、実際には年度末までの100%達成は難しい状況だ。このため、5月をめどに検討委員会を立ち上げ、条例の必要性も含め、実効性ある対策に向けた議論に着手することを決めた。
 一方、静岡県では、川勝平太知事が昨年12月の議会答弁で、神奈川県の条例を引き合いに、「わが県でも受動喫煙で迷惑を被る人がないようにすることが大切で、条例の制定に向けて一歩でも近づいていきたい」と意欲を示している。
     ◇吸い殻995本が10本に
 罰則付きの禁煙条例ながら、全国に波及したケースもある。屋外での歩きたばこや吸い殻のポイ捨てを禁止する「路上喫煙禁止条例」だ。02年10月、東京都千代田区が全国に先駆けて施行すると、首都圏を中心に導入が相次ぎ、区の集計では、今年1月時点で60程度の自治体が罰則付き条例を制定済みという。
 普及の背景には、その効果の大きさがある。千代田区の場合、区民5万人弱に対し、昼間人口は85万人規模に膨れ上がる。仕事や買い物などで同区に訪れる喫煙者のマナーが問題となり、路上喫煙をなくしてほしいという地域住民の声を受け、条例が施行。喫煙やポイ捨てを見つけ次第、2000円を徴収する巡回が始まった。
 当初区内のJR駅周辺で始めた巡回は順次拡大していき、今年4月からは皇居を除く区内全域をカバー。月間処分件数はピーク時の約1000件から、昨年11月には571件にまで半減した。最もポイ捨てが多かった秋葉原の4カ所で定点観測したところ、条例施行直前には週平均995本もあった吸い殻が、08年以降は10本程度で落ち着いているという。
 05年の区民調査では「喫煙という個人の嗜好(しこう)を条例で規制するのは行き過ぎ」との意見もあったが、8割が条例を評価しており、強い支持に後押しされていることが分かる。
 ただ、区安全生活課は「条例の出発点は受動喫煙防止ではなく、あくまで環境美化だった」と語る。そのため、公共施設や屋内での禁煙が徹底された場合の対応はこれからで、「オフィスでも駄目、路上でも駄目となった喫煙者への対応が今後の課題」(担当者)としている。
 喫煙男性は非喫煙男性と比べ、肺がんによる死亡率が5倍程度高いといわれる。受動喫煙による健康への悪影響も、がんをはじめ、心筋梗塞(こうそく)や乳幼児突然死症候群、ぜんそくなど多数報告されている。
 国立がん研究センター研究所の望月友美子たばこ政策研究プロジェクトリーダーは「日本では、たばこの害の切実さが社会全体で十分理解されていない」と指摘。受動喫煙対策に取り組む自治体に対しては「首長のリーダーシップと住民参加が不可欠だ」とエールを送る。


2010/ 5/10  公共施設などを全面禁煙化=千葉県柏市 (時事通信記事)
 柏市は5月31日から、市役所や公園など市が所有する公共施設589カ所の敷地内を全面禁煙化する。罰則は設けず、市職員については勤務時間内の喫煙を禁止する。市によると、市の公共施設の敷地まで禁煙化するのは全国的に珍しく、県内自治体では初めてという。
 また、同日から禁煙等強化区域に指定しているJR柏駅周辺の3カ所の指定喫煙所も撤去。区域内での喫煙違反者には、2000円の過料を科す。市民には広報誌などで周知する。
 同市はこれまでに公共施設の建物内や、市立の小中学校で禁煙措置を取っている。しかし、子どもらの受動喫煙が避けられないことや、市民の健康対策を推し進めるため、対策強化に踏み切った。秋山浩保市長は「たばこを吸わない人が圧倒的多数になっており、受動喫煙の影響を防がねばならない」と話している。


2010/ 5/ 3  「たばこを取ろうと…」渋滞道路で玉突き事故相次ぐ (テレビ朝日ニュース)
 渋滞中の高速道路で玉突き事故が相次ぎ、10人がけがをしています。
 3日午前9時ごろ、岐阜県各務原市の東海北陸道下りの各務原トンネルの入り口付近で車8台が次々に衝突し、4人が病院に運ばれました。この4人はいずれも軽傷で、事故当時、現場付近は渋滞していたということです。また、正午過ぎには、東京・練馬区の関越道上りの大泉インターチェンジ付近でトラックが渋滞の車列に追突。乗用車4台が玉突きになり、6人がけがをしました。追突したトラックの運転手は、警察の調べに「たばこを取ろうとして脇見をしていた」と話しているということです。


2010/ 5/ 1  増税70円なのに140円高も… タバコ便乗値上げ (東京新聞記事)
 10月のタバコ増税に伴い、日本たばこ産業(JT)が財務省に申請した価格改定に驚いた喫煙者もいるだろう。大半の銘柄が1箱(20本入り)当たり110円から140円も値上がりし、一気に400円台に突入する。だが、増税は1本当たり3.5円のはず。「便乗値上げ」との指摘もある新価格の背景はー。
JT「販売数減る」
 JTは「過去に例がない大幅値上げ」という。認可されれば、代表的銘柄の「マイルドセブン」が1箱300円から410円、「セブンスター」が300円から440円、「キャスター」が290円から410円に値上げされる。このデフレ時代に価格がおよそ4,5割もアップするのだ。
 今回値上げされるのはJTが販売する105銘柄のうち103銘柄。残る2銘柄は据え置きだが、JTの広報部は「2銘柄はもともと1箱当たり750円と高かったので値上げを見送った」という。
 国内タバコトップのJTが大幅値上げ表明したのを受けて、同2位の「フィリップ・モリス・ジャパン」や同3位の「ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン」の値上げ幅も注目される。
 値上げは昨年12月の税制改正大綱に基づく措置。大綱では、タバコ1本当たり3.5円の増税を決定。
1箱の増税は70円の計算になる。しかし、JTはこの増税により販売数量が25%減ると予測。「諸外国のタバコ増税の例から大幅な販売数量の減少が見込まれる。品質やサービスを維持するためには、値上げが必要だ。コスト削減だけでは対応できない」と説明し、便乗値上げとの指摘を否定する。
 本当に販売数量はそこまで落ち込むのか。前回の増税は2006年7月で、1箱10〜30円値上げされた。社団法人「日本たばこ協会」の資料では、06年度の国内販売数は2,700億本。これが07年度には2,585億本(前年比95.7%)に減少した。
 増税で落ち込んだように見えるが、実は00年度から09年度までの販売数量は毎年、前年比94〜98%台で推移。
販売数量の減少は増税の影響というより、近年続いている傾向だ。
株半分は財務省 国の意向反映か
 一方で、税制改正大綱が増税を1本3.5円に決定しながらも、「値上げ幅」は1本5円程度と盛り込んだのも不思議だ。本来、税のあり方を決める大綱で、民間企業の商品の値段にまで踏み込むのは極めて異例。タバコ業界関係者は「これまでには一度もなかった。値段はタバコ会社が独自に決めるべきものだ」と首をひねる。
 旧専売公社の民営化で誕生したJTの株式は、約半数を現在も財務省が所有。JTが黒字にならない限り、株の配当も受け取れない構図だ。値上げの背景には、財務省の意向が反映された可能性もある。
 月刊「禁煙ジャーナル」の渡辺文学編集長は、「値上げ幅が100円程度では、喫煙者の禁煙意欲をかき立てるほどにはならない。販売数量で25%減少の試算は架空の数字だろう」と指摘する。
 さらに「英国やオーストラリアなどに比べ、日本のタバコはまだまだ安い。タバコ会社の株を政府が所有する例も他国にはない。国のJT株所有を定めた法律を変えない限り、タバコの危険性から国民の健康を守ることはできない」と話している。


2010/ 5/ 1  安堵する外食大手=客足減らず−神奈川喫煙条例1カ月 (時事通信記事)
 屋内での喫煙を規制する神奈川県の受動喫煙防止条例の施行(4月1日)から1カ月がたった。客数の減少を懸念していた外食業界だったが、目立った影響はなく、ひとまず安堵(あんど)している。ただ今後、さらに規制が強化される可能性もあり、業界は対応に苦慮しそうだ。
 条例は、大規模な外食店に対し、禁煙か、完全な分煙を義務付けている。現在は移行期間中だが、来年4月からは違反すれば罰金を科す。
 禁煙で対応したのがファミリーレストランを展開するロイヤルホールディングス。県内59店舗を条例に先んじて3月までに禁煙としたが、売上高へのダメージはわずかという。一部店舗には喫煙ルームを設け「喫煙者のお客さんも排除しない」(同社)体制を組んだ。日本マクドナルド(東京)も県内298店舗を3月から禁煙とした。現時点で売上高などの面で「神奈川県だけが(他の都府県と比べ)突出して良い、悪いということはない」(広報担当)という。当面は禁煙を続けるが、客の反応を見て一部店舗を分煙に切り替えることもあり得るとしている。
 業態ごとに対応を分けたのはゼンショー。牛丼の「すき家」については滞在時間の短さを考慮し、2、3年前から禁煙としてきたが、ファミリーレストランは分煙とした。いずれの業態も「(大幅な客数減といった)影響はない」(広報室)という。
 居酒屋チェーンのワタミは分煙で対応する構え。罰則猶予の期間中の今夏をめどに完全な分煙体制の整備に向けて対応を急ぐ。居酒屋という業態上、たばこを吸う客が多く、滞在時間も長めなのが分煙を選択した理由だ。
 今のところ条例は外食大手への強い逆風ではない。ただ、「(規制強化の流れは)今後も変わらない」(外食関係者)との予測もあり、一層の規制強化ともなれば、喫煙者はコンビニエンスストアの弁当といった「中食」に流れ、客足が落ち込む可能性もある。長引く不景気にたばこの問題も加わり、外食業界の悩みは尽きそうにない。


2010/ 4/29  フェラーリ、バーコードにサブリミナル広告の疑い (F1-Gate.com記事)
 フェラーリのF1マシンなどに掲載されているバーコードにタバコ広告を連想させるサブリミナル効果があるとして医師らが調査を要求している。
 EUではダバコ広告が禁止されていたため、直接マールボロの広告を掲載することができなくなっている。
 フェラーリのマシンやレーシングシーツに描かれている赤・白・黒のバーコードは、マールボロを思い起こされる狙いがあるとされている。
 英国内科医師会のフェローであり、タバコ顧問グループのディレクターを務めるジョン・ブリトンは「あのバーコードはマールボロの箱の下半分のように見える。あれを見たときは衝撃を受けた。あれは限度を超えている。この4年間のバーコード展開をみれば、ブランドを宣伝しているようなものだ」
 2005年9月、マールボロの親会社であるフィリップモリスは、EU内の自動車レースにおけるタバコ広告禁止にもかかわらず、フェラーリとのスポンサー契約を2011年まで延長した。
 この契約は10年間で10億ドルともいわれており、フィリップモリスはフェラーリは禁止地域ではマルボロのロゴを掲載しないと述べていた。
 フェラーリの広報は「バーコードは、マシンのカラーリングの一部であり、サブリミナルな効果を狙った広告キャンペーンなどではない」と反論。
 フィリップ・モリスの広報も契約は法律にかなっていると述べた。
 フェラーリは、チームの正式名称(スクーデリア・フェラーリ・マールボロ)にタバコブランドを含む唯一のF1チームである。チームロゴにもバーコードがあり、フェルナンド・アロンソとフェリペ・マッサは、両腕にフェラーリのロゴとバーコードのついたオーバーオールを着用している。

2010/ 4/29  世界初、タバコの箱にロゴ印刷禁止へ 豪州 (AFPBBニュース記事)
 オーストラリア政府は29日、喫煙率減少を目指した政策の一環として、世界で初めてタバコのパッケージにロゴやマークの印刷を禁止し、銘柄に関係なく、画像などで喫煙に対する警告だけを印刷した統一パッケージを2012年から義務付ける新法案を発表した。タバコ業界は猛反発している。
 ケビン・ラッド(Kevin Rudd)豪首相は、「タバコは格好の良いものではない。人を殺すものだ。したがって、タバコ対策で政府が何をしようと間違ってはいない」と述べた。
 一方、豪タバコ大手インペリアル・タバコ・オーストラリア(Imperial Tobacco Australia)は、企業にとってブランドは商品価値を左右するものだとして、対抗措置を取る姿勢を表明。豪ABCラジオに出演した広報担当者は、「ロゴのないパッケージでは、消費者はわが社と他社の銘柄を見分けることができない。企業利益に関わる死活問題だ」と新法案を批判した。
 ニコラ・ロクソン(Nicola Roxon)保健・高齢化問題相によると、政府は今後、いかなる法的対抗措置にも耐えうるよう新法案を入念に詰めていく方針。

2010/ 4/28  喫煙習慣に遺伝子の影響、英科学誌 (AFPBBニュース記事)
 喫煙習慣や喫煙への依存は、多くの場合、遺伝子によって引き起こされている――。このような結果を示す3つの研究が25日、科学誌「ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genetics)」(電子版)で発表された。
 アイスランドのゲノムデータ企業「deCODE」のKari Stefansson最高経営責任者(CEO)率いる研究チームなどが行った研究によると、複数の染色体のDNAコードで起きる遺伝子の単独変異が、さまざまな喫煙習慣に関係していることが分かったという。単独変異は広く知られていたが、喫煙者と非喫煙者14万人以上の遺伝子検査に基づいた研究で、第11染色体の遺伝子の変異体が喫煙の開始に強い関連性をもち、第9染色体の遺伝子の変異体が禁煙に関連性をもつことが示された。
 別の研究では、第8および第19染色体をもつ人は、もっていない人に比べ、たばこを1日あたり約半箱分多く吸う傾向が強く、肺ガンにかかる可能性も10%高いことが明らかになった。
 今回の研究で分かった遺伝子の変異体は、これまでに知られている喫煙依存に関連する遺伝子変異体に加えられるほか、タバコへの高い依存リスクを有する可能性のある人物を特定する診断ツールの開発にも役立つと見られている。


2010/ 4/28  職場の禁煙、義務づけ…検討会報告書 (読売新聞記事)
 職場の受動喫煙対策について議論している厚生労働省の有識者検討会が28日開かれ、職場の原則禁煙を事業者に義務づけることを盛り込んだ報告書をまとめた。
 同省はこれを受け、厚労相の諮問機関・労働政策審議会で規制内容を詰めた上で、早ければ来年の通常国会に労働安全衛生法改正案を提出する。
 同省は今年2月、健康増進法に基づき、学校や飲食店などでの原則全面禁煙を求める健康局長名の通知を出したが、これは努力規定。報告書は通知よりも踏み込んだ内容となっている。
 報告書はまず、事業所を原則全面禁煙とし、喫煙室などによる「分煙」の義務づけを提案。喫煙室は煙が外部に漏れないよう、排気などに一定の基準を設け、労働基準監督署がこれを指導・監督するとした。
 さらに報告書は、客の禁煙を強制できない飲食店や旅館などの接客業にも言及。働く人の受動喫煙を防ぐため、分煙のほか、マスク着用や換気などの手段を検討するよう求めた。飲食店や旅館の業界団体からは、局長通知にも強い反発の声が出ており、こうした業種でどのような対策を行うかが焦点になりそうだ。
 厚労省の2007年調査によると、全面禁煙や分煙などの対策を講じていない事業所は全体の54%。特に中小・零細企業での取り組みが進んでいないという。


2010/ 4/27  メジャー名物、あの「くちゃくちゃ」なくなる? (読売新聞記事)
 メジャーリーガーがプレーの最中にかみたばこをクチャクチャとやる。大リーグならではの、こんな光景が消える日が来るかもしれない。
 米下院エネルギー商業委員会の健康問題小委員会で今月、かみたばこを含む「無煙たばこ」に関する公聴会が開かれ、青少年への影響が大きいとされる大リーグでの禁止の是非についても議論された。 
 大リーグではマイナーも含め選手の公の場での紙巻きたばこの喫煙は禁止だが、無煙たばこはマイナーのみ禁止でメジャーは対象外。米国がん協会が1998年と2003年に行った調査では、大リーガーの約36%が無煙たばこを使っていると回答した。
 米疾病対策センター(CDC)によると、全米の死者の5分の1は、死因にたばこが関係しており、無煙たばこは、口やのどのがんとの因果関係や、心臓への悪影響があると指摘されている。
 公聴会は、未成年者の無煙たばこ使用が増えているとの報告をもとに今月14日に開かれ、CDCのテリー・ペチャセック氏は、紙巻きより安全と考える若者が多いことを問題視した。また、大リーグ関係者の一人として出席した元選手のジョー・ガラジオラ氏は「私も選手時代は使った。だが多くの友人が早死にした」と訴えた。
 現場ではどうか。ハンター(エンゼルス)は、「自分は使わないから気にしない。ただ、今はあまり見ないけどね」と、使用が減少傾向にあると感じている。一方で「大人が自分の判断でやっていること。禁止すべきでない」というレイバーン(タイガース)のような反対意見もある。
 エンゼルスのソーシア監督は「議論せざるを得ない問題。体に悪いことはわかっている」と禁止に理解を示す一方で「国民の権利とどう折り合いをつけるか。野球ばかりやり玉に挙げるのもどうか」と、規制に疑問も呈した。
 公聴会では、大リーグのマンフレッド労働担当副会長が、趣旨は理解しながらも「全米50州で合法のものをどう禁止するか」と指摘した。染みついた習慣に手を入れるのは、ドーピング検査の導入よりはるかに難しい作業と言えそうだ。

2010/ 4/27  柏市の施設全面禁煙へ 来月31日から 喫煙所や灰皿完全に撤去 (読売通信記事)
 柏市は5月31日から、公園450か所も含む市有施設589か所の敷地内を全面禁煙とする。県によると、屋外施設も含めて、喫煙所や灰皿を完全に撤去してしまう全面禁煙は、県内の市町村で初めて。厚生労働省は2月、全国の自治体に「公共的な空間については原則として全面禁煙であるべき」と通知しており、今後、県内でも同市に追随する動きがありそうだ。
 世界禁煙デー(5月31日)にタイミングを合わせた、受動喫煙による健康被害を防ぐための措置で、市は同日までに、柏駅周辺の3か所に設けている指定喫煙所も含め、市有施設内の喫煙所はすべて廃止する。
 市は2003年から、公共施設の建物内で全面禁煙を実施。柏駅周辺では、「市ぽい捨て等防止条例」に基づき、「歩きたばこ」を禁止してきた。今回は、条例化はせず、罰則も設けない方針だが、新たに、公園やスポーツ施設なども全面禁煙の対象とした。
 市は3月上旬、公共施設を対象にアンケートを実施し、50施設のうち35施設が屋外に喫煙所を設置し、うち5施設で「受動喫煙の苦情が寄せられている」との回答が寄せられた。
 煙が漏れない「喫煙ルーム」を新設する案も出たが、市は「現在の財政状況では難しく、一部の喫煙者のために多額の税金をつかうことは非喫煙者の市民からは理解が得られない」と、具体的な検討は行わなかった。
 一方、老人福祉センターなどからは「雨風の当たらない場所で喫煙できるようにしてほしい」などの要望もあったほか、灰皿を撤去することでポイ捨てが増えて火災につながったり、公共敷地外の道路などで新たな受動喫煙被害が起こったりするなど、懸念の声も寄せられたという。
 県が昨年4月、県内市町村の主な施設での禁煙実施状況について行った調査によると、市町村庁舎や保健センター、学校、体育館など3153施設のうち敷地内や建物内を全面禁煙としているのは、約84%にあたる2655か所だった。県健康福祉部健康ちば推進室は、「柏市の措置が今後、他市町村に広がる可能性がある」と話している。

2010/ 4/25  全面禁煙:柏市施設全589カ所、来月31日から 市民の反応さまざま /千葉 (毎日通信記事)
◇全国自治体2例目
 柏市は23日、市役所や図書館、公園など市の全施設589カ所の敷地内を5月31日から全面禁煙にすると発表した。市によると、全国の自治体で2例目。秋山浩保市長は「分煙では他人の煙を吸う受動喫煙を完全に防げない。愛煙家はつらいと思うが、ぜひ協力を」と話すが、市民や市職員から「一方的だ」と批判も出ている。
 「世界禁煙デー」の5月31日から実施し、施設内の喫煙スペースは廃止する。駅や県、国の公共施設は対象外。条例化はせず、罰則もないが「市民のモラルに訴える」という。路上喫煙を条例で禁じている柏駅周辺に、例外として設けている喫煙所3カ所も同時に廃止する。
 市民の反応はさまざま。来庁した主婦(62)は「多くの人が利用するので当然」と歓迎する。一方、男性会社員(45)は「分煙ルールを守っているのに、なぜだめなのか。市民の意見を聞いて決めてほしい」と不満を口にした。市職員は昨年4月から勤務時間中は禁煙とされ、50代の職員は「今後は昼休みも吸えない」と嘆く。
 先行する大阪府吹田市は昨年4月に市の施設を禁煙としたが、高齢の喫煙者の利用が多い公民館などで反発が強かったという。同市の広報担当者は「『施設の外やったら、ええのやろ?』と道で吸う市民もいて、建物の外で喫煙を一部認めるなど規制を緩めた。現実はなかなか厳しい」と打ち明けた。

2010/ 4/24  千葉・柏、公共施設は屋外も禁煙 5月から (共同通信記事)
 千葉県柏市は24日までに、市が所有するすべての公共施設で屋外の敷地も禁煙にすることを決めた。公園も対象。5月31日の世界禁煙デーから実施する。市は「このような取り組みを自治体が打ち出すのは、珍しいのではないか」としている。
 柏市はこれまで公共施設の建物内を禁煙にしていた。しかし屋外とはいえ建物のそばなどでたばこを吸う人がいれば、子どもや非喫煙者が煙を吸ってしまう危険性を完全になくすことはできないと判断。子どもの利用が想定される公共的空間では、屋外でも受動喫煙防止の配慮が必要との厚生労働省通知も2月にあり、今回の措置に踏み切った。
 市によると、対象施設は計589カ所で、うち公園は450。条例化はせず、罰則は設けないが、敷地内に現在ある灰皿は撤去する。

2010/ 4/22  適度な飲酒による心血管系への有益性は喫煙によって消失 (日経ヘルス記事)
 適度な飲酒は脳卒中や心臓障害のリスクを低減するといわれるが、英国の研究でこの説が裏付けられる一方、
喫煙者には当てはまらないことが示された。「適度なアルコール摂取により脳卒中に有益な効果があったとしても、喫煙によって打ち消されてしまう」と、研究を率いた英ケンブリッジ大学のYangmei Li氏は述べている。この知見は、カナダのトロントで開催された米国神経学会(AAN)年次集会の記者会見で発表された。
 著者らは、これまでの脳卒中リスクと少量から中程度の飲酒の関係について検討した研究では、結果が一致していないと指摘。多くの人が飲酒と喫煙を同時に行っているという事実が1つの要因となっている可能性がある。Li氏によると、喫煙は脳卒中の有意な危険因子(リスクファクター)であり、現在喫煙している人は、喫煙経験のない人に比べて脳卒中リスクが64%高いという。
 この関係を明らかにするため、著者らは2万2,500人強(男性約1万人および女性約1万2,000人)の英国居住者を、1993年の研究開始から2008年まで平均12年間追跡した。被験者は39〜79歳で、いずれも研究開始前に心臓発作、癌(がん)、脳卒中の既往はなかった。研究終了時までに864例の脳卒中が発生。全く飲酒しない人と比較して、大量に飲酒する人には脳卒中の予防効果はみられず、むしろ過剰なアルコール摂取により脳卒中リスクが増大する可能性が認められた。一方、少量から中程度の飲酒をすると、飲酒しない人に比べて脳卒中リスクが軽減されるようであった。
 しかし、この結果は喫煙者には当てはまらなかった。脳卒中リスクが最も低かったのは1週間あたり3〜14単位(1単位はワイングラス約1杯に相当)のアルコールを摂取する非喫煙者であった。このレベルのアルコール摂取(著者らの定義による「中程度の飲酒」の上限は週21単位であり、それ以下の摂取)により、被験者の脳卒中リスクが37%低減したが、同量のアルコールを摂取していた喫煙者には脳卒中リスクの低減は認められなかったという。
 米マイアミ大学のRalph Sacco博士はこの知見について、「喫煙が脳卒中の強力な危険因子となる」ことを裏付けるものであると述べている。「私の研究では、適度なアルコール摂取による予防効果は喫煙者および非喫煙者ともに認められているが、喫煙が全体の脳卒中リスクを増大させるため、その利益が消失する可能性がある」と同氏は指摘している。
原文 http://www.healthday.com/Article.asp?AID=638009

2010/ 4/22  中高生の喫煙が急減 厚労省研究班が全国調査 (共同通信記事)
 喫煙習慣がある中学生や高校生の割合が、過去10年ほどの間に大きく減少したことが、厚生労働省研究班(主任研究者、大井田隆・日本大教授)が実施した全国調査で分かった。
 特に変化が目立つのが高校生の男子。1996年度の調査では5人に1人が「毎日吸う」と答えたが、2008年度には20人に1人に減った。大井田教授は「成人男性の喫煙率もこの間、大きく低下しており、たばこを吸うのは格好悪いという社会的イメージが定着した効果ではないか」と話している。
 研究班は全国から無作為に中学130校、高校110校を選び、全生徒分のアンケート用紙を送付。ホームルームなどの時間を利用して無記名で喫煙頻度や友人関係、家庭環境などを記入してもらい、学校を通じて回収した。08年度は約70%の学校が協力し、回答した生徒数は約9万5千人だった。
 「毎日吸う」と答えた高校生の全生徒に占める割合は、男子4・7%、女子1・7%で、96年度調査の18・0%、4・6%からそれぞれ低下した。中学生はもともとこうした生徒の割合が低く、男子0・8%(96年度2・4%)、女子0・3%(同0・7%)だった。
 「毎日吸う」を含めて「月に1回以上吸う」と答えた生徒も減少した。高校は男子9・8%(同30・7%)、女子4・5%(同12・6%)で、中学は男子2・9%(同10・9%)、女子2・0%(同4・9%)だった。
 一方で、喫煙者の回答を詳しく調べると、本来は未成年が持つことができない成人識別カード「タスポ」を使い、たばこを購入した生徒が少なくないことも分かった。こうした生徒は「家にあったカードを持ち出した」「家族などから借りて買った」と回答した。
 生徒の喫煙と家族の喫煙に関係があることも示された。毎日喫煙すると答えた生徒の家庭環境を調べると、両親やきょうだいに喫煙者がいる場合が大半を占めていた。
 大井田教授は「タスポには、未成年者にたばこを購入しにくくする効果があるのは確かだが、家族が子どもに使わせないようにする工夫も必要。大人が禁煙の見本を示すのが、未成年者の喫煙防止に最も効果的だ」と話している。

2010/ 4/22  京の路上禁煙区域、2倍拡大 7月1日施行 (京都新聞記事)
 京都市は22日、路上喫煙等禁止区域を現行の2倍に拡大する規制を7月1日から施行すると発表した。河原町、四条、烏丸、御池の四つの通りで囲まれた区域はほぼすべて禁止区域となり、違反者には千円の過料を科す。
 市は2007年11月に河原町通(御池〜四条間)など10通7・1キロを路上喫煙の禁止区間に指定し、翌年6月から過料徴収を始めた。効果が出たため、昨年11月、現行の禁止区域を2倍以上の16キロに拡大する案を市路上喫煙等対策審議会に諮問し、審議会は今月6日、原案通り答申した。
 新たな禁止区域には高倉通や麸屋町通などの細街路も含まれ、これまでの幹線道路を中心とした「線」規制から、市中心部全体に網をかける「面」規制に切り替える。当初案から四条河原町北西部分の私道の細街路が0・2キロ加わった。今後も所有者と合意が得られ次第、私道を追加する。
 市はチラシや看板設置で広報するほか、観光雑誌にも新たな禁止区域を掲載し、観光客にも周知を図る方針。

2010/ 4/21  「禁煙・分煙」6割 不特定多数利用の施設 今年度目標100%達成、困難な状況/愛知 (読売新聞記事)
 不特定多数の人が利用する県内の施設で、受動喫煙防止のため禁煙や分煙を実施している施設が全体の6割にとどまることが、県の調査で分かった。県が進める健康作りのための計画では、今年度末までの実施率を100%とする目標を掲げたが、未実施の施設の多くが「今後の対策は予定していない」と答えるなど、達成は困難な状況だ。(三戸慶太)
 調査は昨年10月、県内の公共交通機関や病院、商業施設やレストランなど1652施設を対象に行い、1011施設から回答を得た。
 それによると、禁煙や分煙対策を実施しているのは全体の60・5%。敷地内や施設内を禁煙としているのは48・7%で、禁煙の実施割合は、美術館など「その他大型施設」が84・8%と最も高く、次いで病院76・7%だった。
 ホテル(10・6%)やレストラン(15・9%)で対策が遅れているが、理由として、ホテルの4割、レストランの7割が「客の減少につながる」と回答。ほかに「建物の構造上無理がある」「客からの要請がない」なども目立った。県によると、対策が未実施の施設には中小事業者が多いという。
 県では「受動喫煙防止を定めた健康増進法には罰則がなく、対策に費用がかかることも要因になっている。目標は変えず、実施率を上げたい」とし、今後も自主的な実施を呼びかける一方、法律による規制などを国に抜本的な対策を求めることにしている。

2010/ 4/21  公共施設「全面禁煙に」/大阪 (朝日新聞記事)
 府健康医療部は20日、他人が吸うたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」による健康被害を防ぐため、多くの人が利用する公共的な施設では、来年4月までに原則、全面禁煙にするよう管理者に要望すると発表した。2月に厚生労働省から各自治体に送付された通知を踏まえ、罰則のない「お願い」となっている。通知は期限を設けていなかったが、府は期限を明示して実施を迫る方針。
 府健康づくり課によると、全面禁煙を求めるのは、役所、図書館、体育館などの公の施設▽公・私立の幼稚園から大学までの教育施設▽病院や診療所などの医療機関▽公共交通機関――など。管理運営者の法人や企業、市町村に対し、近く文書で依頼するという。
 橋下知事は2008年5月から議会部分を除く庁内と出先機関では全面禁煙を実施している。同課は、庁内や出先機関などの府施設で全面禁煙が守られているか近く調査し、徹底を図るという。
 府幹部は「民間にお願いする以上、府施設は百パーセント禁煙じゃないと理解を得られない」としている。

2010/ 4/20  1日の予約、最大6館まで=喫煙所以外は全面禁煙−上海万博 【アジア情報】(4月20日) (時事通信記事)
 19日付の上海紙・青年報(A4面)によると、上海万博事務局は18日、持ち込み禁止リストなど万博参観に関する注意事項を正式発表した。会見した黄健之副局長は、個人による展示館の予約について、1日最大6館に制限する方針を明らかにした。
 中国館と五つのテーマ館の予約は、会場内に170台余り設置した総合予約機で行い、6館の中から1館を選択。さらに、個別に予約機を設置する米国館やフランス館など20館余りのほか、会場内の文化演芸イベントにも予約が必要なものがあり、1枚のチケットで合計5回の予約を可能とする。
 一方、持ち込み禁止品には、容器入り飲料など液体物、ライター、横断幕、スケートボード、ペット、たこ、トランシーバーなどを列挙。喫煙は指定した喫煙所のみ可能で、そこにライターを用意するという。

2010/ 4/19  日本たばこ産業(2914)は年初来安値を更新 英子会社への課徴金約70億円で収益先行きを懸念 (毎日新聞記事)
 英公正取引庁(OFT)が16日、2001〜2003年にたばこの小売価格を操作したとして、JTの英国子会社ギャラハーに対して、約5,000万ポンド(約70億円)の課徴金を科すと発表したことが嫌気材料に。
 08年7月に価格操作の指摘を受け入れたために、課徴金は当初の半分近くに減額されたと伝わっているものの、業績への影響を警戒した売りが膨らみ、急落している。
 日本たばこ産業(2914)の株価は12時38分現在、15,000円安の312,500円。
 一時は、308,000円まで下げて年初来安値を更新。


2010/ 4/16  うつ症状のある人のほうが喫煙傾向、米研究 (AFPBBニュース記事)
 うつ傾向のある人のほうが、そうでない人よりも2倍の割合で喫煙者が多く、喫煙量も多いとの研究結果を米保健機関が発表した。
 米疾病対策センター(US Centers for Disease Control and Prevention、CDC)下の米健康統計センター(US National Center for Health Statistics)が14日に発表したデータによると、米国で20歳以上の成人を対象にした調査で、うつ症状のない人では喫煙者は22%だったのに対し、うつ症状を訴えている人の43%が喫煙していた。
 この傾向をさらに男女別・年齢別にみると、男性では40〜54歳、女性では20〜39歳でさらに顕著だった。まず男性の40〜54歳では、うつ症状のない人では喫煙者は25%に満たなかったのに対し、うつ症状のある人では半数以上が喫煙していた。また女性の20〜39歳では、うつ症状のない人の21%に対し、うつ症状のある人では約50%が喫煙していた。
 タバコの本数で見てみると、うつ症状のある人の10人に3人近くが、1日1箱以上を吸っていた。これはうつ症状のない喫煙者のおよそ2倍の率だ。  
 また起床して5分以内にタバコに火をつけるという喫煙者は、うつ症状のある人で多く51%だった。うつ症状のない人で同様の回答をした人は3人に1人にとどまった。
※日本の精神病院でうつ病患者にタバコを吸わせているところがあるのは、治ったら困るからだろうか…?


2010/ 4/15  たばこ値上げ取り下げ=販売低迷懸念、異例の対応−フィリップモリス (時事通信記事)
 国内たばこ販売2位のフィリップモリスジャパンは15日、6月1日に行う予定だった全73銘柄の値上げ(1箱あたり20円)を取り下げたと発表した。同業他社に値上げ追随の動きが見られない中、単独での値上げは販売低迷に拍車がかかりかねないと判断したとみられる。
 値上げは財務相の認可を既に受けているため、同額の値下げを申請し、15日再び認可を受けた。財務省によると、認可後の値上げ取り下げは過去に例がない。同社は「混乱が生じないよう適切に対応したい」としている。
 国内のたばこ市場が縮小する中、同社はコストアップに対応するため、全銘柄の値上げを申請し、3月に認可を受けた。代表銘柄「マールボロ」は340円に、「ラーク」は320円になる予定だった。
 しかし、同額の値上げを申請した業界3位ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンは認可前に申請を取り下げた。首位の日本たばこ産業(JT)も値上げに追随しなかった。このため、同社は「当初の予想を大幅に上回る販売減が見込まれる」として異例の取り下げを決めた。 
 たばこをめぐっては、10月1日からたばこ税の1本3.5円増税が決定している。このため、フィリップモリスを含めた業界各社は、増税に合わせて大幅値上げに踏み切ることが確実視されている。

2010/ 4/14  JT子会社、たばこ密輸関与の疑いで過料140億円 (IBtimes記事)
 日本たばこ産業(JT)は13日、カナダの現地子会社「JTI−マクドナルド」がたばこの密輸に関与していたという疑いで、同子会社がカナダ政府に1億5,000万カナダドル(約140億円)の過料を支払うことで和解したと発表した。
 JTは1999年に米たばこ大手RJRナビスコからJTI−マクドナルドを買収。カナダ政府が指摘していたのは買収以前の1991〜96年、JTI−マクドナルドが米国に一度輸出したたばこをカナダに再輸入して販売した際、必要な税金の支払いを怠っていたという点。
 JTはカナダ政府への過料支払いを2011年3月期に特別損失として計上する。
※JTは2010年10月にタバコ1箱140円(増税分は70円だけ)の便乗値上げをするので大丈夫?!


2010/ 4/14  公用車を全面禁煙化=和歌山県 (時事通信記事)
 和歌山県は、2010年度からすべての公用車約950台を禁煙化した。県が進める受動喫煙防止策の一環。
 同県はこれまで、庁内に喫煙室を設けて分煙する「空間分煙」を実施。執務室や会議中における喫煙を禁止してきたが、公用車は対象外で、職員から「上司が吸うのを拒否しにくい」など禁煙化を求める声が寄せられていた。
 県は「車は受動喫煙の最小空間。たばこを吸わない職員が副流煙を吸わざるを得ない環境は排除しなければならない」としている。

2010/ 4/13  私物ごみ持ち帰り運動を開始=静岡県 (時事通信記事)
  静岡県は4月から、本庁勤務の職員を対象に、弁当容器といった業務以外で発生した「私物ごみ」の持ち帰り運動を始めた。ごみの分別徹底と排出量の削減により、処理費用の圧縮につなげる狙い。
 私物ごみには、弁当容器のほか、菓子箱・袋、即席めん容器、
たばこの箱、ペットボトルなどが含まれる。庁舎内で販売されている菓子や弁当などについては、販売場所にごみ箱を設置し、販売業者が回収する。
 本庁で「ごみ削減作戦」を始めた2005年度当初と比べ、09年4〜12月の月平均のごみ排出量は13.7%減少。しかし、可燃ごみは23.9%増と増加傾向にある。
 廃棄物リサイクル課が本庁のフロア別にごみの排出状況を調べたところ、可燃ごみとして捨てられたごみの中に、再資源化できる雑紙や廃プラスチックが重量ベースで平均45.6%混入しており、私物ごみが目立ったという。「私物を公費で処理するのは好ましくない」との考え方もあり、持ち帰りを呼び掛けることにした。
 同課は、可燃ごみの05年度比10%削減と、雑紙と廃プラスチックの混入率を10%まで引き下げることを10年度の目標にしている。今後は本庁以外の庁舎にも運動を広げることを検討する。
※タバコの吸い殻は如何でしょうか?

2010/ 4/13  衆院本議場裏の廊下も禁煙に (時事通信記事)
 衆院議院運営委員会は13日の理事会で、本会議場裏手の廊下に設置されていた灰皿などを今週中に撤去し、この場所を19日から禁煙とすることを決めた。議事堂3階の参観者通路に設置されていた喫煙コーナー2カ所も閉鎖する。
 国会議員や報道関係者らは本会議の開会を待つ間など、廊下のスペースで喫煙。しかし、議事堂内は、見学に訪れた児童らが行き来しており、受動喫煙の危険性が指摘されていた。 
 ただ、各党控室や議事堂2階の議員食堂などは従来通り喫煙可能とした。また、本会議場や委員会室での喫煙は禁止だが、理事会室は各委員会の判断に委ねる。

2010/ 4/ 9  勤務時間中の全面禁煙実施=静岡県吉田町 (時事通信記事)
 静岡県吉田町は、勤務時間中の職員の喫煙を全面的に禁止している。6月30日までは自粛期間とし、7月から本格実施する。3月町議会の一般質問で、「職務に専念する時間に職員が喫煙しているのはおかしい」との指摘があったことを受け、田村典彦町長が表明した。職員の健康管理を進める狙いもあるという。
 町では庁舎の外に1カ所喫煙所が設けられており、職員は職務に支障がない範囲で喫煙を許されていた。全面禁止により、正午から午後1時までの休憩時間を除き、喫煙はできない。
 町が2008年度に実施した調査では、職員の喫煙率は12.7%。自粛期間に入ってからは、喫煙者も回数を減らす傾向が出ているという。総務課は「健康の面からも自覚が出てきたのではないか」としている。

2010/ 4/ 8  若年喫煙男性は非喫煙者より低 IQ。テルアビブ大学研究 (スラッシュドット・ジャパン記事)
 ある研究によると、若年層の喫煙男性は非喫煙者よりも IQ が低いとのこと (Science Daily の記事:Smoking Is Dumb: Young Men Who Smoke Have Lower IQs, Study Finds) 。
 イスラエルの陸軍新兵と退役軍人 2 万人を対象に行われた調査では、非喫煙者の IQ は平均 101、喫煙者の IQ はそれを下回り平均 94 であった。1 日に 1 箱以上吸う若年男性はさらに低く、平均 90 であったという。なお、平均は全て正常範囲内であった。
 喫煙者は (貧困などの) 困窮した地域で育った者や、学校で落ちこぼれた人に多いと考えられているが、この研究では調査対象の社会経済的背景は多様であるため主要因子から社会経済要素を排除できているという。
 研究を行ったテルアビブ大学の Mark Weiser 教授曰く、IQ が比較的低い人々は健康に関する意思決定能力が低い傾向があるとのこと。IQ が比較的低い子供は喫煙リスクの高い層であると見なし、特別教育プログラムや治療プログラムを組むことで喫煙を予防したり、習慣化する前に禁煙に導くことが出来るとのことだ。


2010/ 4/ 5  Zwinky、ワールド内で”未成年の喫煙撲滅キャンペーン”を実施 (Second Times記事)
 アメリカのティーンエイジャー向けの2D仮想空間「Zwinky」が、未成年の喫煙を防止するための国をあげてのキャンペーン「truth」と提携し、6月30日までワールド内で禁煙イベントを実施する。
 Zwinkyはティーンエイジャーを対象とした2Dの仮想空間。同サービスでは6月30日までの期間で、ワールド内にて煙草の火が原因の火事を消すミニゲームや未成年時の喫煙に起因する病気や障害を紹介するエリア、禁煙をアピールする仮想アイテムの提供などを行うという。
Zwinky http://www.zwinky.com/


2010/ 4/ 5  地域ぐるみでの管理紹介=犬と猫の飼育でガイドライン−環境省 (時事通信記事)
 環境省は、犬や猫を適正に飼う方法を示したガイドラインをまとめた。住宅密集地で飼育する際に注意すべきことを挙げたほか、地域ぐるみで飼い主のいない猫数十匹程度を不妊去勢手術するなどして飼育・管理する「地域猫」の取り組みを紹介している。同省は、犬、猫を飼う国民や飼育マニュアルを作成する自治体などがガイドラインを活用することを想定している。
 ガイドラインはまず、飼い主の心構えや、住宅密集地での飼育方法を提示。飼い主の心構えでは、これから飼育を始める人向けに「近隣に迷惑を掛けないよう配慮できるか」「犬や猫の一生に掛かる費用を考えたか」などのチェック項目を列挙した上で、▽放し飼いをしない▽不妊去勢手術をさせる−といった飼い主が負うべき責任を盛り込んだ。
 住宅密集地の飼育方法では、鳴き声やふん尿を考慮して室内での飼育を推奨。室内飼育の注意点として、
たばこの副流煙や殺虫剤のような化学薬品に気を付けることなどを示した。また、マンションといった集合住宅では、近隣の居住者にあいさつすることや悪臭を伝えないようトイレの位置に気を配ることなどを求めた。
 ガイドラインはこのほか、10年ほど前から各地での取り組みが広まってきている地域猫について説明。地域住民が主体となり、自治体やボランティア団体の支援を受けて取り組むとし、活動を始める際には周辺住民の理解や自治会としての合意が重要だとしている。
 地域猫の取り組みでは、参加者の役割分担などのルールを定めるよう求めているほか、餌やりやトイレの設置、不妊去勢手術についての留意点も示した。
※飼い主の喫煙による受動喫煙によって、ペットが癌になることが明らかになっています

2010/ 3/30  国会、議員会館の全面禁煙を=超党派議連が要望 (時事通信記事)
  超党派の禁煙推進議員連盟(会長・尾辻秀久自民党参院議員会長)は30日、国会や衆参両院の議員会館などの全面禁煙化を衛藤征士郎衆院副議長や江田五月参院議長らに文書で申し入れた。
 現在、建設中の衆参両院の新議員会館は、各議員の部屋での喫煙が可能。同議連は「議事堂内や議員会館などの一部では、多くの人が受動喫煙にさらされる環境となっている」とし、全館禁煙とするよう求めた。

2010/ 3/17  海水浴場を原則禁煙に=都道府県初の条例成立へ−神奈川県 (時事通信記事)
 神奈川県議会厚生常任委員会は17日、県内の海水浴場を原則禁煙とする県水浴場条例改正案を全会一致で可決した。県によると、条例により海水浴場での喫煙を禁止するのは都道府県では初めてで19日の本会議で可決、成立する見通し。
 改正案では、プールなどに加え海水浴場でも専用区域を除き喫煙してはならないという規定を盛り込んだ。違反者に対する罰則は定めないが、3年ごとに実施状況にあわせて条例を見直すことを明記した。
 県内には約30カ所の海水浴場があり、改正案が成立すれば今夏からすべての海水浴場が原則禁煙となる。

2010/ 3/17  火も煙もゼロのたばこ発売へ=JT (時事通信記事)
 日本たばこ産業(JT)は17日、火を使わず煙も出ない新タイプのたばこ「ゼロスタイル・ミント」を5月中旬に東京都限定で発売すると発表した。禁煙の場所が増えて不便を感じている愛煙家に補完的に使ってもらいたい考えで、東京以外でも順次売り出す方針。
 紙巻きたばこのような形状のプラスチック製ケースに、たばこの葉が詰まった専用のカートリッジを装着して、味と香りを楽しんでもらう。小泉光臣副社長によると、この種のたばこ商品は世界初とみられるという。
 1本のカートリッジは半日から1日程度が交換の目安。価格は、ケース1本とカートリッジ2本入りで300円、詰め替え用カートリッジ(4本入り)が400円。
→JTに問い合わせたところ、「ゼロスタイル・ミント」の使用により「口腔がん」「心筋梗塞」「脳卒中」「胎児の発育障害や早産」「依存」が発生するということで、それは使用者の自己責任だということです。

2010/ 3/15  喫煙被害防止ウェブサイト開設=ベトナム (時事通信記事)
  12日付のベトナム紙アン・ニン・ツー・ド(電子版)によると、喫煙被害防止国家プログラム(Vinacosh)およびホーチミン市ホーチミン共産青年団中央はこのほど、米国の非政府組織FHI傘下のファミリー・ヘルス・ インターナショナル・ベトナム(FHIベトナム)と共同で、ベトナムの若者の禁煙を目的としたウェブサイトを正式に開設した。URLは次の通り。「http://www.clickkhongthuocla.vn」
 このサイトでは、会員は喫煙被害の情報を交換、禁煙のやり方に関する意見・アイデアを自由に述べることができる。
 世界保健機関(WHO)の最新集計によると、ベトナムではタバコに起因する死者数が毎年約4万人となっている。

2010/ 3/16  「夜間こそ忙しい」と経験者=省令とのギャップも−7人死亡のグループホーム火災 (時事通信記事)
  札幌市北区のグループホーム「みらいとんでん」で7人が死亡した火災は、1階の灯油ストーブ付近から出火し、瞬く間に燃え広がったとみられている。厚生労働省は省令で、日中に比べ夜間の職員配置基準を緩めに設定しているが、経験者からは「夜間こそ忙しい」と、グループホームが置かれた厳しい現実を訴える声も上がっている。
 「出火当時はおむつを替えていた」。1人で当直勤務に当たっていた女性職員(24)はこう話しているとされる。厚労省は、日中は入居者3人に対し1人以上の職員の配置を義務付けているが、夜間は施設側の経済的な負担も考慮し9人に1人。同ホームの入居者もまさに9人だった。
 しかし、同市の別のグループホームに勤務したことがある女性(40)は「夜間こそ忙しい。認知症を対象とした施設ならなおさら」と強調する。夜も起きている入居者の介護や見回りに加え、日誌の記入など、複数の業務に追われるためだ。
 歩行が困難な入居者も多く、防火には徹底して気を使うといい、喫煙者にも「吸い終わるまで職員が付いている」のが実態という。
 ただ、今回火元となった可能性がある灯油ストーブの使用については、認知症の入居者がストーブの中の火を見て「火事だ」と騒ぎ出すケースもあり、「安全上、考えられない」との意見も出ている。
 使用上の制限はなく、同種施設を立ち入り検査した市消防局も「エアコンなど、火気を使わないものが望ましいが、強制はできない」と述べるにとどまっている。グループホームは運営主体が小規模で、金銭的に余裕がない場合が多い上、暖房を長時間使用するため、コストを重視せざるを得ないという地域特有の事情もあるからだという。

2010/ 3/12  厚労省の公共施設全面禁煙通達「生ぬるい」 前橋市長 (時事通信記事)
  前橋市の高木政夫市長は12日の定例記者会見で、厚生労働省が公共施設の全面禁煙について、施設管理者の努力義務としたことに対し「生ぬるい。やると言ったことは徹底してやるのが、求められる政治のリーダーシップだと思う」と批判した。
 同市の本庁舎は、2カ所の喫煙所を設けた分煙体制。厚労省からの通知を受け、19日に市有施設を所管する各課長が集まり、約600施設の状況を確認し、年度内にも全面禁煙に対する市の方針をまとめる見通し。
 また、高木市長は東京都文京区の成沢広修区長が育児休暇を取得することについて「子育て世代に勇気を与える点で価値がある」とエールを送った。同市では、条例で制定された1992年度以降、4人の男性職員が育児休暇を取得しているという。


2010/ 3/11  条例協力店の吉野家などを視察=受動喫煙防止条例施行を前に−松沢神奈川知事 (時事通信記事)
  神奈川県の受動喫煙防止条例の施行を約2週間後に控え、松沢成文知事は11日、店内を全席禁煙としている「吉野家関内店」と「マクドナルド関内北口店」(いずれも横浜市)を視察した。
 「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスは、数年前から自主的に全国の店舗で禁煙に取り組んでおり、県の条例成立を受け、条例推進の協力店に名乗り出た。「マクドナルド」を展開する日本マクドナルドも、条例施行を前に1日から県内全店舗を全席禁煙としている。
 知事は、両店の店長らに禁煙措置後の客の反応などを質問。「苦情がほとんどなくほっとしている」「売り上げには影響がない」との返答に、安堵(あんど)の表情を見せた。
 視察後、知事は「たばこの煙がないだけで店がクリーンな感じがする。吉野家やマクドナルドといった全国的な有名店の協力は、キャンペーンを進める大きな力になる」と話した。

2010/ 3/ 1  健康状態良好、でも禁煙を!=コレステロール要注意−米大統領 (時事通信記事)
 【ワシントン時事】オバマ米大統領(48)は28日、大統領就任後初の健康診断を受け、主治医から「健康状態は良好。大統領の職務に適している」と太鼓判を押された。ただ、禁煙の努力を続けるとともに、コレステロール値を下げるために食習慣を改善するよう指導された。
 オバマ大統領の健康診断は大統領選挙戦中の2008年7月以来。この日は首都ワシントン郊外の国立海軍医療センター(メリーランド州)で、約90分にわたり検査を受けた。
 診断結果によると、大統領は禁煙のために「ニコチン置換療法中」とされ、ニコチンガムなどを使用しているとみられる。
 大統領は就任前に、たばこを吸わないと誓っていたが、昨年6月に「95%達成しているが、つい手が出ることもある」と時々禁煙に失敗していることを記者会見で打ち明けていた。
 悪玉といわれるLDLコレステロール値が138とやや高めで、上院議員時代より42ポイント上昇。130以下にするよう指導された。身長は185センチ、体重81.5キロ。血圧は上が105、下が62。次回の健康診断は11年8月に50歳の誕生日を迎えた後、受診するよう指定された。

2010/ 2/26  「責任転嫁もはなはだしい」=厚労省の禁煙通達に−松沢神奈川知事 (時事通信記事)
  神奈川県の松沢成文知事は26日、厚生労働省が都道府県に、公共施設を原則禁煙するよう通知したことについて、「ようやく動きだした点では評価する」と述べる一方、「世界保健機関(WTO)のたばこ規制枠組み条約のガイドラインに従えば、2月中に国が法的措置を取らなければいけない。それをせずに通達で地方自治体に押し付けてきた。責任転嫁もはなはだしい」と批判した。
 県は、全国に先駈け、民間も含め屋内での喫煙を規制する受動喫煙防止条例を制定。4月1日からの施行に向け、周知活動に努めている。知事は「規制内容がはっきりせず、自治体は困る。罰則もなく、何をどこまでやっていいか分からない」と指摘。「日本は条約の加盟国なんだから、国で罰則付きの実効性ある法律を作ることを求めていきたい。分からないのであれば、神奈川県の条例を参考にしてほしい」と述べた。

2010/ 2/25  公共施設の全面禁煙を要請=都道府県に通知−厚労省 (時事通信記事)
  他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙による健康被害を防ぐため、厚生労働省は25日、多数の人が利用する公共施設を原則的に全面禁煙とするよう求め、都道府県などに通知した。ただし、施設管理者に「努力義務」を課すにとどまり、罰則はないため、実効性は不透明だ。
 通知では、学校や病院、事務所など全面禁煙の対象となる施設を広範囲に指定。屋外であっても、子どもの利用が想定される場合は受動喫煙防止のための配慮が必要だとした。
 飲食店など全面禁煙が困難な施設については、当面は分煙化による対応を認め、将来的には全面禁煙を目指すよう求めた。 
 受動喫煙をめぐっては、職場における対策の観点から、法律で全面禁煙か専用の喫煙室設置を事業者に義務付けるべきだとし、労働安全衛生法の改正を目指す動きもある。
 通知で全面禁煙の対象とされた主な施設は以下の通り。
 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店、鉄道駅、バスターミナル、空港ターミナル、旅客船ターミナル、金融機関、美術館、博物館、社会福祉施設、商店、ホテル、旅館、屋外競技場、遊技場、娯楽施設、鉄道、バス、タクシー、航空機、旅客船。
→参考サイト:分煙を認めた旧通知が廃止され全面禁煙を求めた厚労省健康局長通知が出されました(洲本市禁煙支援センター解説サイト)

2010/ 2/21  22日は「吸わん吸わん」=白鳥をロゴに、毎月禁煙デー−学術ネット (時事通信記事)
  スワンスワンで禁煙を−。12の医科・歯科学会でつくる禁煙推進学術ネットワークが、毎月22日を禁煙の日と定め、白鳥が2羽並んで「22」の文字を描くポスターやロゴを作った。
 英語の白鳥「スワン」と「吸わん」を掛け、平成22年で「2」が五つ並ぶ今月22日をスタート日とした。「禁煙ポスターは暗いものが多かった。きれいな白鳥でイメージチェンジを」と同ネット委員長の藤原久義兵庫県立尼崎病院院長。病院、学校、公共施設といった場所でポスターなどを活用してほしいとしている。
 2羽の白鳥は、喫煙者と家族、同僚、医者などの協力者が、ともに禁煙に取り組む姿をイメージ。禁煙は1人では難しく、本人と周囲との協力が重要だとしている。 
 世界保健機関(WHO)の世界禁煙デーが5月31日に設定されており、厚生労働省をはじめ各地でイベントが催される。しかし、藤原院長は年1回でなく月1回、禁煙について考える機会を持つことで「できる限り多くの人に禁煙にチャレンジするきっかけを提供したい」と話している。

2010/ 2/18  職場の禁煙・分煙で骨子=受動喫煙防止で法制化検討へ−厚生労働省 (時事通信記事)
  厚生労働省の有識者検討会は、職場で他人の吸ったたばこの煙を吸う「受動喫煙」を防止するため、「全面禁煙」や喫煙室の設置による「空間分煙」の措置を求める報告書骨子をまとめた。厚労省は、検討会が近く策定する最終報告を踏まえ、労働安全衛生法の改正に着手する方針で、職場での禁煙の法制化に向けた検討が本格化する。
 健康増進法は、不特定多数が利用する施設の管理者に対し、利用者の受動喫煙防止に必要な措置を講じる努力義務を課している。しかし、公共施設に比べ、職場での受動喫煙対策は立ち遅れており、事業者に対し、労働者を健康被害から守る対策を義務付けるための法整備が求められてきた。
 骨子は、労働者の65%が職場で受動喫煙の被害を受け、92%は喫煙対策の改善を望んでいるとの調査結果を指摘。たばこの煙を「職場の健康リスク要因」とした上で、「労働安全衛生法で、労働者の健康障害防止に着目した受動喫煙防止対策を検討することが必要」と提言した。
 さらに、具体的措置として「全面禁煙または空間分煙が必要」と明記。顧客が喫煙する飲食店やタクシーをはじめとする交通機関でも、喫煙専用室の設置などを求めた。ただ、飲食店などでは「顧客に禁煙とすることを一律に事業者に求めるのは困難」とし、代替措置として、換気や禁煙タイムの導入なども挙げた。
 その一方で、「現状では直ちに禁煙が困難な場合でも、将来的には全面禁煙または空間分煙による受動喫煙防止の導入について、計画的に取り組みを進めていくことが必要」とし、最終的には全面的な禁煙か分煙の徹底を求めている。

2010/ 2/15  受動喫煙対策を義務化へ=原則全面禁煙か喫煙室−厚労省検討会 (時事通信記事)
  職場で他人のたばこの煙にさらされる受動喫煙の規制を議論している厚生労働省の有識者検討会は15日、防止策を従来の「努力義務」ではなく、法律で全面禁煙か専用の喫煙室設置を事業者に義務付けるべきだとの意見で一致した。4月にも報告書がまとまるのを受け、同省は法改正の必要性を検討する。
 これまでの受動喫煙対策は「快適な職場形成」と位置付けられ、通達に基づく努力義務にとどまっていた。検討会はたばこの有害性を重視し、目的を「労働者の健康障害防止」に改める必要があると指摘。労働安全衛生法を改正し、事業者に法律で義務付けるべきだとした。
 具体的には、一般の事務所や工場では全面禁煙とするか、喫煙専用室を設置させるとしたが、客が喫煙する飲食店などは、「事業者に禁煙を一律に求めるのは困難」とした。
 ただし、飲食店でも喫煙専用室を設けたり、換気設備を取り付けたりするなどし、可能な限り受動喫煙を防止する必要があるとした。 
 分煙対策は費用が掛かるため、検討会は中小企業を対象とした財政支援を検討するよう求めた。

2010/ 2/ 5  大豆製品で肺がんリスク減=非喫煙男性の場合−厚労省研究班 (時事通信記事)
  大豆に多く含まれるイソフラボンの摂取量が多い非喫煙男性は、肺がんになりにくいことが5日、厚生労働省研究班の大規模疫学調査で分かった。女性の場合も同様の傾向がみられた。研究成果は米国の栄養学専門誌に発表された。
 研究班は1995年と98年、全国9地域の45〜74歳の男女約7万6000人に食習慣などのアンケート調査を実施し、2005年まで追跡。この間に男性約3万6000人中481人、女性約4万人中178人が肺がんになった。
 調査時の食習慣から算出した1日当たりのイソフラボン摂取量で4グループに分け、肺がん発生率を比較した。
 肺がんは喫煙の影響が大きいため、喫煙の有無で解析すると、非喫煙男性では摂取量が多いほど発生率が低く、最も多いグループは最も少ないグループの半分以下だった。 
 女性の非喫煙者も摂取量が多いほど発生率が低下する傾向がみられたが、統計学的に明確な結果にならなかった。その理由として、女性の肺がん症例が少ないことや、
受動喫煙などの影響が考えられるとしている。
 動物実験などでイソフラボンが肺がんに予防的に働くことが報告されているが、メカニズムはよく分かっていないという。

2010/ 2/ 5  勤務時間中の禁煙実施へ=大阪市 (時事通信記事)
  大阪市は、市長部局の全職員を対象に、10月から勤務時間中の禁煙を実施する。職員の健康増進が狙いで、総務局は「喫煙者がたばこをやめるきっかけになれば」(厚生担当)と、喫煙率の低下につなげたい考えだ。
 市長部局の事務部門では現在、所属ごとに喫煙室を設ける「空間分煙」が主流で、午前9時から午後5時半の勤務時間中もたばこが吸える環境にある。
 市の2008年度の調査によると、市長部局の喫煙率は男性職員が約40%、女性職員は約11%。だが、このうち約半数が「できれば禁煙したい」と答えたという。
 そこで市は、たばこをやめたい職員を後押しするため、勤務時間中(昼休みの45分間を除く)の禁煙に踏み切ることにした。09年10月からは、各所属で勤務時間中に禁煙タイムを設けるなどし、段階的な導入を進めている。
 一方、市は禁煙意欲をサポートするため、09年11月から毎月、職員を対象にした禁煙教室を開催している。たばこをやめたい職員の中には「どうしたらいいか分からない」との声もあり、市の産業医が禁煙を成功させる方法などを紹介している。

2010/ 1/25  20代でも7割ニコチン依存=禁煙治療の保険適用1割−喫煙者調査 (時事通信記事)
 20代喫煙者の約7割がニコチン依存症であることが25日までに、ファイザー社のインターネット調査で明らかになった。喫煙者全体とほぼ同じ結果だったが、喫煙の年数が短いため、禁煙治療の保険適用の対象となるのはこのうちの1割強にとどまった。
 12学会でつくる「禁煙推進学術ネットワーク」委員長の藤原久義兵庫県立尼崎病院院長は「依存症と診断できる人が7割もいるのに、保険適用とならないのは問題。制限を緩和し、保険診療できるようにすべきだ」と話している。
 調査は昨年10月、20〜29歳の喫煙者男女各500人、計1000人を対象に実施。ニコチン依存症を調べる設問で、依存症と診断された人は69.7%と、全世代を対象とした2008年の調査結果(70.7%)とほぼ同じ水準となった。
 ところが、禁煙治療の保険適用要件「ブリンクマン指数、200以上」を満たす人は全体の9.8%、依存症の人でも11.9%だけだった。同指数は、1日の平均喫煙本数と喫煙年数を掛け合わせて求めるため、若い世代ほど少なく算出される。
 吸い始めたきっかけ(複数回答)は「友達の勧め」が約半数で最多。7割以上の人が、吸い始めた時にたばこの害を認識していた。
 約半数の人は吸い始めたことを後悔したことがあり、7割近くが過去に禁煙に挑戦したが失敗。禁煙手段は「自分の意志のみ」が約9割を占めた。

2010/ 1/25  「そこまでやるの?」半端じゃない企業の禁煙キャンペーン /韓国 (東亜日報記事)
 熊進(ウンジン)ホールディングスの朴ジョンヒョン課長代理(仮名、33)は、いつ会社で2回目の小便検査を行うのか分からず、気をもんでいる。15年間、毎日一箱以上、タバコを吸ってきた彼は昨年10月、同僚の職員らと共に、禁煙誓約をしたものの、1月初頭の飲み会で、つい破ってしまった。朴代理は、「酒の席で友人たちに勧められ、1、2本吸たのが、だんだん自然になった」とし、「最近、再び禁煙に踏み切ったものの、2回目の検査結果がいつ出るか分からず気になる」と話した。
 24日、熊進グループによると、昨年12月末、禁煙誓約者1002人(全職員中17.6%)を対象に、1回目の検査を行った結果、254人が脱落した。禁煙の失敗者らは、会社が「禁煙して一所懸命運動する」という励みの意味で渡した30万ウォン相当の自転車を返却するのはもとより、義務付けられている社会ボランティア活動も、ほかの職員より4時間さらに行わなければならない。
 企業各社による禁煙キャンペインが日増しに「厳しく」なっている。07年、社を上げて禁煙キャンペンを開始したGSカルテックスは、禁煙参加者を対象に、成功すればお祝い金を払い、失敗すれば罰金を科す程度だった。禁煙誓約者は、禁煙ファンドにそれぞれ10万ウォンを出し、6ヵ月後、小便検査を行い、ニコチンが検出されなければ、お祝い金26万ウォン(本人が出した10万ウォンを含める)を受け取り、失敗すれば、ファンドに出した金を社会団体などに寄付してきた。
 昨年春、ポスコはより強力な禁煙キャンペンを実施した。「低炭素・グリーン成長」に向け、禁煙や紙コップの使用禁止、紙節約の「3無キャンペン」を開始し、健康診断の際は役員や従業員らに対するニコチン検査を義務付けた上、ソウル江南区大峙洞(カンナムグ・デチドン)のポスコセンター内の休憩スペースの喫煙場所をほとんど閉鎖した。
 小便検査のほか、採血検査まで行い、人事考課にも反映するといううわさが広まり、「個人の好みまで強制する」という反発が起きた。これについて、ポスコ側は、「鄭俊陽(チョン・ジュンヤン)会長が役員らに対し、『私と一緒に(仕事)するためには禁煙しなくては』と語ったのが、違う意味で伝わっただけ」とし、人事上の不利益はないと釈明したこともある。
 熊進グループでの禁煙キャンペンは、最も「殺伐」だ。熊進グループの尹錫(ユン・ソクグム)会長は昨年5月、グループ内の喫煙者らに対し、「禁煙は、健康を守り、二酸化炭素の排出も削減する最も簡単かつ基本的な環境保護の実践方法だ」という内容の手紙を送り、全体喫煙者1800人あまりのうち約56%の職員に、禁煙誓約書を書かせた。新入社員は入社の際、必ず禁煙誓約をしなければならず、喫煙者らのボランティア活動の義務時間は4時間(非喫煙者は16時間)さらに多い。その上、今年に入り、尹会長は、「禁煙しているかどうかを、昇進審査に反映する」とまで公言した。
 強力な禁煙キャンペンの結果は、概ね成果を上げている。4年間禁煙キャンペンを行っているGSカルテックスは、10人中4人が禁煙に成功した。ポスコは今年、禁煙よりは肥満削減にターゲットを絞っている。ポスコの関係者は、「禁煙目標はずいぶん達成されたと判断され、今年は、自転車利用へと重点を移している」と話した。熊進グループは、「禁煙を誓約した人の75%が3ヵ月間、禁煙に成功したことを受け、役員や従業員全体の31%だった喫煙者は、昨年12月末、21%への下がった」とし、「今年末は喫煙者の比率が0%になることを期待する」と語った。


2010/ 1/25  アメリカの若者に危険な喫煙トレンド広まる (サーチナ記事)
 アメリカの若者に危険な喫煙トレンドが広まっているという。それは「パートタイム・パッファー」、つまり「時々ちょっと吹かすだけ」とか「1日6本未満しか吸わない」というもの。公共の場所は言うに及ばず、レストランやバーでも喫煙禁止という「タバコ、ダメダメ社会」であるアメリカ。喫煙が健康に甚大な被害を及ぼすという証拠もたくさんあるのになぜ?
 若者達は、社会的なタブーである喫煙にかえって魅せられてしまうというのだ。社交の場で吸えば、「ワル」に見られるのが快感らしい。またある者は、ストレス解消として、仕事が忙しい時や異性関係のトラブルがある時に1日6本以内吸うだけだから大丈夫、と自分に言い訳しているらしい。が、吸う本数が少なくとも発ガン物質や毒素を吸収する事に変わりはない。どんなに本数が少なくとも危険な事には変わりないと専門家が警告している。それに、若い女性の場合、シワやシミなどの肌の老化が早まり、妊娠しにくくなるとか、卵子がダメージを受ける、そして流産の危険性も高まるという。
 アメリカでは州によっても異なるが、ニューヨーク州ではタバコの値段は1箱700円以上する。ブルームバーグ市長は禁煙に熱心だが、完全な禁煙社会を目指すならどうやら禁酒法ならぬ禁煙法を成立させるしかないらしい。まさかとは思うが、今から10年後、禁酒法時代に酒を売ったもぐり酒場の「スピーク・イージー」ならぬ、「スモーク・イージー」でどうしても禁煙できないヘビースモーカーがタバコを吸う、なんていう時代がくるかもしれない・・・。


2010/ 1/24  原発放射線管理区域内に吸い殻…原電と関電 (読売新聞記事)
 日本原子力発電と関西電力の原発で2008年から09年にかけて、たばこの吸い殻が、法令で喫煙が禁じられている放射線管理区域内で相次いで見つかっていたことがわかった。
 両社とも「たばこが持ち込まれた時期や経緯についてはわからない」と説明し、「今後は再発防止を徹底する」としている。
 原電によると、敦賀原発1号機(福井県敦賀市)では08年3月と同7月に原子炉建屋内でそれぞれ1本ずつ、東海第2原発(茨城県東海村)では同年5月に4本、09年11月に1本の吸い殻が床に落ちていた。
 関電によると、美浜原発1号機(福井県美浜町)で08年6月、原子炉建屋内に数本落ちていた。
 原子炉等規制法の規則などでは、放射線が体内へ取りこまれるのを防ぐために、管理区域内での喫煙や飲食は禁止されている。
 昨年12月、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)で同様の問題が発覚したことを受け、原電と関電が当時の記録を調べたことなどから判明した。


2010/ 1/22  肺がん発見後の禁煙に効果あり、英バーミンガム大調査 (AFP通信記事)
 喫煙者が肺がんを患っていると診断された後でも、死刑宣告を受けたようにとらえずに禁煙すれば、生存の可能性はかなり高まるという研究結果が22日、英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」(電子版)に発表された。
 喫煙とがん患者の生存率に関する研究論文10本を精査した英バーミンガム大学(Birmingham University)の調査によると、肺がんと診断されても喫煙し続けた人では5年後、29〜33%しか生存していなかったが、診断後すぐに禁煙した人では、63〜70%が生存していた。
 今回の調査論文を執筆した研究者らは、タバコの煙が腫瘍(しゅよう)の成長を加速するのではないかと推測しているが、確証を得るにはさらに研究が必要だという。
 いずれにせよ今回の結果は、初期のうちに肺がんが発見された患者に、医師が禁煙を勧める価値はあるだろうと、研究チームはまとめている。

2010/ 1/22  条例で飲酒、喫煙禁止地区に=沖縄県北谷町 (時事通信記事)
 沖縄県北谷町は、町がリゾート開発を進める「フィッシャリーナ地区」で、飲酒や喫煙などを禁じる条例を定めた。町経済振興課によると、飲酒を制限する条例は沖縄県内では初めてで、全国的にも珍しいという。
 フィッシャリーナ地区は埋め立て地で、町は大型ホテルを誘致するなどマリンレジャーを中心としたリゾート地区として開発する計画。2011年5月までの供用開始を予定しており、その前に条例を施行する。
 町内の海辺地域では、夜に集まった人が騒ぎ、町に苦情が寄せられることがたびたびあった。こうした状況を踏まえ町は、新たに整備する同地区について、条例を定めることで「トラブルがない、質の高い空間にしたい」(担当者)という。
 条例では指定場所以外での飲酒、喫煙のほか、空き缶などごみの投棄、ペットのふんの放置、建物への落書きも禁止し、違反した場合は1万円以下の過料とする。
 同課によると、町議や地元商店の一部からは条例適用範囲の拡大を求める声が寄せられているといい、今後検討する。

2010/ 1/22  禁煙タクシー客離れは杞憂 (産経新聞記事)
 産業医科大学産業生態科学研究所の大和浩教授による都道府県庁の喫煙対策状況調査によると、庁舎内禁煙化について「検討後分煙」となった自治体が11都県あった。大和教授は、この姿勢を問題視している。
 昨年3月に出された厚生労働省の「受動喫煙防止対策のあり方に関する検討会」報告書では、今後の受動喫煙防止対策の基本的な方向性として「多数の者が利用する公共的な空間については、原則として全面禁煙であるべきだ」と規定。行政は、全面禁煙とすべき施設を提示することが必要とし、その例として官公庁や公共交通機関などを挙げている。
 大和教授は、この方針にのっとると、都道府県庁は分煙でも不十分という考え。「全面禁煙をやれている自治体もあるのに、あきらかにおかしい」と話す。
 官公庁とともに、最近、禁煙化が急速に進んでいるのがタクシーだ。法人タクシーの事業者団体、全国乗用自動車連合会の調査によると、全車禁煙に踏み切った自治体は昨年11月1日現在で37都府県。台数ベースでは、平成20年度で法人タクシーの約7割にあたる約16万1700台にのぼった。
 一方、三大都市圏では大阪だけが未実施となっている。
 大阪タクシー協会が19年7月、加盟約150社に行ったアンケートでは、7割以上が「府内全域の一律禁煙化」に反対したという。屈指の激戦区で、客離れやトラブルを心配する事業者側の心情がうかがえる。
 だが、大和教授は「まったくの杞憂(きゆう)。全車禁煙を行って、客離れが起きているというところはない」と断言する。
 大阪市東淀川区のタクシー会社「国際興業大阪」(保有548台)は20年2月、大阪府内の会社で初めて全車禁煙に踏み切った。客や従業員の健康維持とともに、18年11月から数台試験導入した禁煙車が好評だったことも後押しとなった。
 「当初はクレームへの不安もありましたが、大きな問題はなく、逆に『子供を乗せるのでよかった』などと好評を得た」と同社。「客離れも考えたが、やってみて、全車禁煙で売り上げが減ったということはありません」と話す。
 拡大を続ける禁煙タクシー。導入は、もはや時代の流れなのかも。


2010/ 1/22  タバコ会社が小学校のスポンサー!? タバコの名前の小学校がいっぱい (サーチナ記事)
 08年の四川大地震の後に、四川の被災地域に新しい小学校が設立された。小学校の名前は『四川煙草希望小学校』。中国のタバコ会社が設立を支援し、校章にも校舎にもタバコの名が掲げられている。中国にはこの他にもタバコ会社が支援する小学校が多く、『煙草希望』と名付けられた小学校は少なくとも17校もあるという。
  中国の古いことわざに『煙は文章を書き、ワインは詩をつくる』というのがある。酒とタバコは物書きの友で、人々を詩的に酔わせると言いたいのだろう。しかし、中国のタバコ会社の小学校支援は、それを地で行ってしまっている。小学校の石碑には『社会の役に立つように心がけよう。タバコは君の成長を応援している』と書かれているのだ。これではタバコに対して、美化されたイメージが刷り込まれると、禁煙を推進する専門家はタバコ会社の小学校支援に反対している。
  しかし、貧困にあえぐ地方都市では、タバコ会社の支援を拒むことが出来ない。広告や宣伝は世界的な禁煙志向の潮流を受けて、法的な制限が掛けられているが、タバコ会社の支援事業に関しては制限がない。教育専門家も、タバコ会社の支援事業に反対の意思を示している。しかし貧しい地方の実情からすると、得られる支援は何でも受けたいのが本音。良し悪しでは割り切れない判断の求められるところだ。
  タバコの名のついた小学校は以下の通り。

・四川烟草希望小学
・四川烟草小学
・中南海心小学
・迎客松希望小学
・紅集菜希望小学
・遼寧烟草外希望小学
・青海烟草希望小学
・思南金叶希望小学
・遵烟草希望小学
・双柏少烟草希望小学
・安徽中烟希望小学
・広西真希望小学など。

  例えば自分が『タバコ小学校』の出身であったらどうだろうか。タバコの実害を知っていても、『タバコ』という言葉に対するイメージは悪いものではないはずだ。これもまた、格差社会が生む弊害か。


2010/ 1/20  校内禁煙 島内道半ば 小学63%  中学33% /兵庫 (読売新聞記事)
 淡路島内の52小学校のうち敷地内禁煙を実施しているのは33校、中学校は18校のうち6校にとどまることが、県洲本健康福祉事務所の調査で分かった。健康増進法の施行に伴い、淡路医師会による2003年の調査時(実施ゼロ)からは前進したが、県が受動喫煙防止対策指針で目標に掲げた05年度中の100%達成は既にならず。喫煙者の協力を得にくい背景もあり、取り組みは<道半ば>だ。
 島内3市の医師会や校長会、連合町内会など約70団体でつくる健康ひょうご21県民運動推進淡路会議が昨年7月から「あわじ島 禁煙ありがとうキャンペーン」を展開。学校の敷地内禁煙の徹底を打ち出したのを機に同月、全校で調査した。
 その結果、敷地内禁煙をしていない19小学校のうち、建物内の禁煙実施は14校。中学校は12校のうち10校が実施していた。一方、喫煙室を設けるなどしてはいるものの密閉性の低い「不完全な分煙」が4小学校、2中学校で認められ、1小学校は未実施だった。
 敷地内禁煙にできない理由として、小学校では「関係者や保護者、地域の協力が得られない」が15校に上り、中学校は「喫煙する教職員の協力が得られない」が6校、「関係者や保護者――」が5校。敷地内禁煙にして「校門の外で教諭が吸う姿はいかがなものか」との声もあったという。敷地内禁煙にしていても、運動会や少年野球の練習など校庭開放時に守られないことが多い実態も判明した。
 同事務所は「受動喫煙の害から子どもを守る意識が低いのではないか」とし、地域住民の協力を含めた取り組みの必要性を指摘。市教委や校長会を通じて調査結果を伝え、引き続き敷地内禁煙への努力を呼びかける。


2010/ 1/20  たばこ訴訟で元喫煙者が敗訴 横浜地裁「依存性軽視できず」 (北海道新聞記事)
 長年の喫煙でがんなどの健康被害が生じたとして、横浜市金沢区の自営業高橋是良さん(67)ら元喫煙者3人(うち1人死亡)が、日本たばこ産業(JT)と国に1人1千万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、横浜地裁は20日、「JTに有害性の明確な認識があったとは認められない」などとして請求を棄却した。
 国の責任については「規制権限を行使しなかったという違法性はない」として訴えを退けた。
 水野邦夫裁判長は判決理由で「たばこは肺がんの有力な原因の一つで、肺気腫のリスクを高める。依存性は軽視できない」と指摘した。
 同様の訴訟では、最高裁が2006年1月に「たばこの依存性は精神依存が主たるもの」などとした二審判決を支持し、元喫煙者の請求を棄却。原告弁護団は「依存性と有害性について、これまでの判決より踏み込んだ判断」と評価した。
 判決はさらに、喫煙をめぐる社会情勢の変化に触れ「たばこの製造・販売は、国民的な議論を待ち、国会での審議を経て決定されるべきだ」と付け加えた。
 原告の3人は20〜37年間喫煙し、高橋さんは肺がんを、ほかの2人は肺気腫を患った。


2010/ 1/20  たばこ製造販売「国民的議論待つ」=元喫煙者の請求棄却−横浜地裁 (時事通信記事)
 長年の喫煙で肺がんや肺気腫になったとして、元喫煙者ら3人が国や日本たばこ産業(JT)に、1人1000万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が20日、横浜地裁であり、水野邦夫裁判長は請求を棄却した。
 原告側は訴訟で「たばこには有害性、依存性があり、製造販売は違法」と主張した。
 これに対し、水野裁判長は「(原告らの喫煙当時は)喫煙を許容する社会意識が支配的で、製造販売が違法だったとは評価できない」と判断。一方で「製造販売をめぐる環境には一定の変化が認められ、今後の在り方については国民的な議論を待ち、国会審議を経て決定されるべきだ」と指摘した。 
 同様の訴訟では2006年1月に最高裁で原告側が敗訴している。


2010/ 1/20  JTなど投資対象から除外=喫煙規制方針で−ノルウェー (時事通信記事)
 ノルウェー財務省は19日、同国政府年金基金が、日本たばこ産業(JT)など世界のたばこメーカー17社を投資先から外したと発表した。喫煙の規制強化に取り組む政府の方針に沿った措置で、既に保有していた対象株をすべて売却したという。
 同基金は、有力産油国であるノルウェーの原油・ガス収入を基に運営されており、世界の株式時価総額の1.0%超を保有する有数の政府系ファンド。政府の厳格な投資方針に基づいて中央銀行によって運営されており、これまでも倫理ガイドラインに反するとして、核兵器を製造する企業や環境に打撃を与えると判断された企業などが投資対象から除外されている。


2010/ 1/19  「高卒までに喫煙」45.9% 半数が吸って後悔 (産経新聞記事)
 若者の半数近くが高校卒業までの間に喫煙を経験−。こんな実態が製薬会社「ファイザー」の調査で分かった。昨年10月、20代の喫煙者1千人を対象にインターネットで調査した。
 調査結果によると、最初に喫煙を経験した時期は「高校生」25.8%、「中学生」16.1%、「小学生」4%で、高卒までで計45.9%を占めた。喫煙のきっかけは「友達の勧め」が50.9%と最多で、「ストレス解消になると思った」30.2%、「かっこいい」23.5%、「親が吸っていた」18.4%など。
 一方、52%が「吸って後悔したことがある」と回答。特にニコチン依存症(697人)では63.8%に上った。「自分の子供は喫煙しないでほしい」と考える人は63.5%だった。
 「どんなきっかけがあれば禁煙するか」では、「たばこの価格が上がったら」が54.5%と過半数。「自分や妻、恋人が妊娠したら」47.9%、「健康を損ねたら」41.4%−などだった。


2010/ 1/15  在宅酸素療法中の火災27件=26人死亡、半数超は喫煙原因−厚労省 (時事通信記事)
 厚生労働省は15日、在宅酸素療法による酸素濃縮装置などの利用者宅で、過去6年間に火災が27件発生し、26人が死亡したと発表した。15件はたばこが火元で、同省は酸素吸入時は絶対に喫煙しないなど、装置の適正使用を呼び掛けた。
 同省によると、2003年12月〜昨年11月に起きた装置利用者による火災は15都府県で計27件。たばこが高濃度の酸素で燃え上がったほか、ストーブの高温が原因になった例もあり、同省は「装置の周囲2メートル以内に火気を置かないように」としている。 
 在宅酸素療法は、慢性呼吸器疾患や肺がんの患者らが液化酸素ボンベなどにつないだチューブで高濃度の酸素を鼻から吸入する。昨年7月時点の利用者は約15万人という。

2010/ 1/13  経営陣の4割、喫煙者雇いたくない (サーチナ記事)
 4割の経営陣は「たばこを吸っている人を雇いたくない」と思っていることがジョンソン・エンド・ジョンソン、メディカルカンパニーの「禁煙と企業経営」に関する意識調査で分かった。
 これは、企業における禁煙啓発活動の一環として、全国の20歳代以上の企業の社長ら経営陣(男女500人)を対象に同社が昨年12月に実施したもので、13日までに公表した。
 それによると、男性経営陣より、女性経営陣に多く、男性経営陣では「雇いたくない」(11.2%)と「できれば雇いたくない」(24%)を合わせると35.2%だったが、女性経営陣では「雇いたくない」が12%、「できれば雇いたくない」が32.8%と合わせて44.8%に及んだ。全体では「雇いたくない」が11.6%、「できれば雇いたくない」が28.4%と合わせて40%だった。
 また、経営陣の46.8%は「たばこを吸っている社員が企業に悪影響をもたらしている」(悪影響を与えていると思うが15%、多少は悪影響を与えていると思うが31.8%)と思っていた。
 逆に「良い影響をもたらしていると思う」(0.6%)「多少、良い影響をもたらしていると思う」(2.2%)は合わせても2.8%にとどまった。


2010/ 1/12  「受動喫煙で過敏症」 岩手県職員が賠償求める (共同通信記事)
 公務中の受動喫煙により化学物質過敏症を患ったとして、岩手県遠野市の県職員の男性(38)が県に約765万円の損害賠償と職場環境の整備などを求めた盛岡地裁での労働審判が解決に至らず、民事訴訟に移行したことが12日、分かった。
 労働審判の申立書によると、男性は2008年1月ごろ、公務のため公用車を運転し、車内に充満していたたばこの煙で鼻の痛みや呼吸困難を発症。その後も症状が悪化、医師に化学物質過敏症と診断され、昨年7月まで約1年間休職することになったとしている。
 男性側は「受動喫煙を防止するための措置を講じなかった県の行為は安全配慮義務に違反しており、(職場環境の改善など)十分な対策も取るべきだ」と主張している。
 県は「正式な書面が届いてから適切に対応したい」としている。


2010/ 1/ 9  県立高生の喫煙が激減 広島 (中国新聞記事)
 広島県内の県立高校で、生徒の喫煙での指導件数が激減している。県教委によると、記録が残る中で最も多い2000年度は年間2105件だったのが、08年度は427件と5分の1になった。県教委や専門家は、学校の全面禁煙化の効果や、健康への影響を懸念する意識の高まりなどの影響とみている。
 生徒の喫煙による指導件数は00年度以降、減少してきた。県教委は、健康増進法の施行に合わせて03年5月、すべての県立学校に対し、敷地内を全面禁煙にするよう通知。公共施設の受動喫煙防止に努力義務を課した同法への対応策で、成人の喫煙を想定した通知だったが、04年度は生徒喫煙の指導件数が785件と千件を切った。
 07年度には397件まで減り、08年度は427件とやや増えたものの、00年度比では激減したといえる。
 県内の高校の一つは、1年生を対象に、医師を招き喫煙による肺がんの危険性について学習する「喫煙防止教室」を続けている。この高校では03年度に82件だった喫煙の指導件数が、08年度は18件まで減った。校長は「校内で吸い殻を見なくなった。教員が生徒の前で喫煙しないことで模範を示す効果は大きい」と強調する。
 08年5月には、自動販売機でのたばこ購入に、成人識別カード「タスポ」が導入されるなど、未成年者がたばこを購入しにくい環境になっている。
 県医師会で禁煙推進委員会委員長を務める日本赤十字広島看護大の川根博司教授は「『たばこを吸うのが格好いい』という社会風潮がなくなっているのも、生徒の喫煙が減った要因の一つ。ただ未成年の喫煙は一定数あり、喫煙防止の取り組みは続ける必要がある」と指摘している。


2010/ 1/ 9  舘ひろし「禁煙」♪吸わないで〜 (ヤフーニュース記事)
 喫煙歴40年の俳優・舘ひろし(59)が8日、東京・調布の石原プロモーションの事務所開きで「禁煙」を宣言した。製薬企業のファイザーが展開する禁煙治療啓発キャンペーンの一環で挑む。
 「禁煙」の書き初めを手に「根性と我慢だけでは無理。今年こそはお医者さんの力を借りて禁煙する」と断言。一日4箱吸っていた時期もあり、過去に何度もトライしては挫折。事務所社長の渡哲也(68)の前では1年前から禁煙を実践していたが、実はこっそり喫煙。渡は「彼はもう禁煙していたのでは。としたら、私にウソをついていたことになる。厳しく言っておきます」と、後には引けない状況となった。
 小林正彦専務によると「きっちりやるとそういうことになる」と、今後は演技での喫煙シーンもNGの方向。3月で還暦を迎える舘は「やっぱりたばこは吸ってはいけない。禁煙に向かってまっしぐらです」と改めて固い決意を示した。
 また、今年は歌手活動を本格化。年内にディナーショーの全国ツアーを実現させるプランが進んでいる。
【写真】新年の抱負として「禁煙」を誓った舘ひろし=東京・調布の石原プロモーション


2010/ 1/ 8  舘ひろしさんが禁煙に挑戦 ファイザーが啓発活動に起用 (共同通信記事)
 米系製薬会社ファイザーは8日、禁煙治療を促す啓発活動「お医者さんと禁煙しよう。」に今春から俳優の舘ひろしさんを起用すると発表した。舘さんが通院して禁煙に挑戦する様子をCMやインターネットで紹介、禁煙できずに苦労している人たちに医療機関での治療を呼び掛けていく。
 舘さんは喫煙歴40年。ドラマの役柄でもたばこを吸う姿が印象深いが、実生活ではこれまで何度も禁煙を試みてきたという。
 ファイザーが2008年に喫煙者9400人を対象に実施した調査では、約7割の人が禁煙を試みたことがあるものの、うち約7割が失敗している。ニコチン依存症になってしまうと自力で禁煙するのは難しいが、病院で治療を受けた人は全体の1割未満にとどまっていることも分かった。
 禁煙治療は健康保険が適用される。12週間に診察を5回受けるのが一般的で、症状に応じ薬を処方される。


2010/ 1/ 8  【東京】受動喫煙 危険性 お笑いで学ぶ 芸人トーク、300人が関心 (東京新聞記事)
 プロのお笑い芸人を招いて受動喫煙の危険性を学んでもらおうと、練馬区の光が丘なかよし児童館で七日、健康を考えるトークライブが開かれた。児童館を利用する小学生から高校生までの未成年と保護者ら約三百人が集まり、たばこが健康に及ぼす影響について学んだ。(比護正史)
 ライブには、劇団四季版のミュージカル「ライオンキング」の物まねで知られる吉本興業所属の大西ライオンさんと、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いコンビ、えんにちとタカダ・コーポレーションの計三組の芸人が登場。笑いを誘うトークに子どもたちは大喜びだった。
 続いて、芸人によるたばこにまつわるトークが始まり、厚生労働省たばこ対策専門官の森淳一郎医師が参加。芸人たちが「たばこはなぜ体に悪いのか」や「受動喫煙ってなに」と質問すると、森医師が分かりやすく答えた。参加者からは「父親が吸っているけど健康のためにどうやってやめてもらえるか」などの質問があった。
 イベントは練馬区の受動喫煙防止対策の一環。区はこれまでも受動喫煙防止の講演会を開いてきたが、参加者は少なく、多くの区民に関心を持ってもらうことが課題だった。
 今回は企画と運営をよしもとクリエイティブ・エージェンシーに委託し、子どもから大人まで楽しい雰囲気で健康について考えてもらえるように工夫した。参加した小学五年生の女の子は「お母さんがたまにたばこを吸うので、今日の話をしてやめてもらいます」と話していた。
【写真】会場の参加者に「家族にたばこ吸う人がいますか」と質問する大西ライオンさん(中)=練馬区で


2010/ 1/ 7  女子高生が総理に望む“新”公約 〜「ケータイ代永久無料」から「国の借金返済」と千差万別 (ヤフーニュース記事)
 昨年9月に発足した“鳩山政権”。発足後わずか1か月足らずで「子ども手当て」や「地球温暖化対策の強化」など、公約実現に向け早々と着手。積極的な姿勢で取り組むも、さまざまな問題を抱えているのもまた事実。そこで、ORICON STYLE(「RANKING パラダイス」番組調べ)では、現役女子高生を対象に「新総理に実現して欲しい“新”公約は?」という意識調査を実施したところ、結果は【ケータイ料金永久無料】と女子高生ならではの意見はもちろん、一方では【国の借金返済優先】や【経済格差の軽減】など真摯な意見も挙がった。政界とは縁遠いように思われがちな女子高生が、実は政治・経済に高い関心を持っているという意外な一面が垣間見えた。
(略)
 学生の本分である“学校”に関しては「英語だけではなく、韓国語や中国語も学びたい」との理由から【第二外国語を必須科目に追加】と勤勉かつ、グローバルな視野を持つ意見も。また、
“喫煙・禁煙”といったタバコへの関心も高いようで【日本全域禁煙】や【歩きタバコ、自転車タバコの禁止】と喫煙者に手厳しい声。さらに父親の禁煙を後押ししたいとの理由からか、「会社で“禁煙できたらお給料アップ”など、全面的に禁煙を推奨」という家族想いな声も寄せられた。
(略)


2010/ 1/ 6  喫煙人口が再び増加、男性喫煙率43.1%/韓国 (ソウル聯合ニュース記事)
 政府の積極的な禁煙政策にもかかわらず喫煙者が増加しており、禁煙施策が必要だとする指摘が出ている。
 保険福祉家族部が5日に明らかにしたところによると、昨年下半期に全国の成人3000人を対象に喫煙実態を調査した結果、男性の喫煙率は43.1%で、昨年上半期(41.1%)より2.0ポイント高まった。男性の喫煙率は2008年上半期が40.4%、下半期が40.9%と、同年以降は再び持続的な上昇傾向を見せている。
 女性の喫煙率も、昨年上半期の3.6%から下半期には3.9%に上昇するなど、禁煙の流れに逆行している。
 年齢別では、20代の喫煙率が昨年上半期の22.1%から下半期には25.6%に上がり、上昇幅が最も大きかった。女性の場合、50代喫煙率の上昇幅(1.2%から4.5%)が目立った。特に、生まれて初めて喫煙する年齢が21.0歳と上半期より0.2歳下がり、一日1本以上の常習喫煙を始める年齢も21.8歳で0.4歳早まった。
 こうした結果は、主要先進国の大半で喫煙率が低下している状況とは対照的だ。2007年ベースの経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国の男性喫煙率は、韓国が42.0%でトルコ、ギリシャを除いては最も高かった。米国17.1%、英国22.0%、フランス30.0%、日本40.2%などで、OECD平均の男性喫煙率は28.4%だった。
 政府が毎年禁煙政策事業に280億ウォン(約22億5373万円)の予算を投入しているにもかかわらず、喫煙率が上昇に転じたことに対する批判の声も出ている。これに対し保健福祉家族部は、保健所禁煙クリニックの運営を通じ、禁煙成功率を画期的に高めるなど予算事業の成果はあったものの、すべての喫煙者を政策対象にできなかった側面があるとし、政策の限界を認めた。
 同部は今後、たばこケースに喫煙の弊害を警告する絵を貼り付けるとともに、ネットカフェ、公園、病院などを全面禁煙区域に指定する内容の国民健康増進法改正を積極的に推進する方針だ。


2010/ 1/ 6  東大阪市 路上喫煙「禁止条例」制定へ (産経新聞記事)
 東大阪市は、「まちの美化推進に関する条例」に、市役所周辺で路上喫煙を禁じる条項を盛り込む方針を決めた。違反者に対しては千円を徴収する罰則も設ける。条例改正案に対する市民からの意見募集を行った上で3月に開会する定例議会に提案する。可決すれば平成22年度中の施行を目指す。
 現行の条例は、たばこの吸い殻などのポイ捨てを禁止した条項はあるが、ポイ捨ては一向に減らないのが現状で、路上喫煙を禁じることにより、ポイ捨てされるゴミそのものの発生源を断つ。
 改正案で路上喫煙の禁止区域とするのは、府立中央図書館や近鉄荒本駅がある市役所周辺で、市が「まちの美化推進重点区域」に指定しているエリア。市では条例の効果を検証し、禁止区域を商店街といった人通りが多い場所にも拡大することも検討している。
 また、罰金にあたる「過料」は、罰則付きの同様の条例がある隣接自治体に合わせて千円に設定。条例施行後は半年から1年間程度は徴収しない「周知期間」を設けることにしている。
 市民からの意見募集は31日までで、郵送、ファクス、電子メールで受け付ける。条例改正案は市ホームページ(http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/)内で公開しているほか、市役所1階の市政情報相談課や岩田庁舎美化推進課でも入手ができる。問い合わせは同課((電)072・961・2100)。


2010/ 1/ 6  禁煙外来あす開設 淡路病院 毎週木曜の午後、予約制/兵庫 (読売新聞記事)
 県立淡路病院(洲本市)は7日から、たばこをやめようと考えている人を対象にした「禁煙外来」を開設する。昨夏からの敷地内禁煙など、生活習慣病の予防や受動喫煙の防止に向けた環境整備を進めており、これに加え、専門医師の診察によって「治療」の観点から対応する。
 診察は毎週木曜の午後1時半〜3時半で、予約制。本人または家族など周囲の人が禁煙を望むが「やめられない」という人に、喫煙を続けながら薬を服用してもらい、医師が経過を見てフォローする。12週間で5回の診察を受け、喫煙の習慣から脱するプランだ。
 希望者のうち、問診票で「ニコチン依存症」と診断された人、1日の喫煙本数に喫煙年数を掛けた数値が200を超す人には保険診療を適用。その場合、5回で1万2000〜1万8000円の自己負担になる。担当は日本禁煙学会理事の山岡雅顕医師。既に予約が増え始めているといい、問い合わせは同病院(0799・22・1200)へ。


2010/ 1/ 5  禁煙外来:たばこ、きっぱりやめられます?! 県立淡路病院が開設 /兵庫 (毎日新聞記事)
 県立淡路病院(洲本市下加茂)は7日から、がんや生活習慣病の予防などを目的に「禁煙外来」を開設する。県立病院では尼崎病院に次いで2カ所目。
 淡路病院では、患者の健康を守ろうと昨年7月から敷地内での全面禁煙を実施。禁煙外来はたばこをやめることによってがんや生活習慣病を予防するのが目的で、専門の医師が診察にあたる。診察日は毎週木曜日午後1時半〜同3時半で予約制で受け付ける。診察期間は12週間で、この間に5回診察し、治療や指導を行う。
 問診票でニコチン依存症と診断されたり、吸うたばこの量や年数が長期にわたっている場合などには保険適用される。3割負担の場合の費用は5回で1万2000〜1万8000円程度。予約と問い合わせは同病院(0799・22・1200)。


2010/ 1/ 3  「肉食系」女子、高い禁煙志向=草食系は健康心配・ネット調査 (時事通信記事)
 新年を機に禁煙に挑戦したい喫煙者は約3割で、自らを「肉食系」と考える30代女性で最も禁煙志向が高いことが、ジョンソン・エンド・ジョンソン社のインターネット調査で分かった。禁煙理由のトップも、肉食系は値上げ、草食系は健康とタイプで差が出た。
 調査では、貪欲(どんよく)で積極的に活動する人を「肉食系」、協調性が高く優しいが、恋愛などに保守的になりがちな人を「草食系」と定義。自らタイプ分けしてもらい、タイプ、年代、男女がそれぞれ同数になるように、20〜50代までの喫煙者632人の回答を集計した。
 2010年元旦から挑戦したいこと(複数回答)では、禁煙は29.6%で、貯金、ダイエットに次いで3番目。男女とも肉食系の方が禁煙志向が高く、肉食系女性では33.5%。最も低い草食系男性は25.9%だった。
 禁煙したい人の率を年代別に見ると、30代で40.5%と最も多く、中でも肉食系女性は50.0%に上った。逆に最も少ないのは50代で、草食系男性では12.8%だった。 
 過去に禁煙に挑戦した人に、きっかけ(同)を尋ねたところ、肉食系は「たばこの料金増大」が33.7%でトップ、次いで「自分の健康が気になって」21.9%。草食系は「健康」34.1%、「料金」31.8%で順位が逆だった。

※赤字部分は当方の追加・注記・コメントです。